戻る

よくあるご質問

自治体助成・福利厚生

内閣府ベビーシッター券を利用できないサービス

内閣府ベビーシッター券の利用は、家庭内(自宅のみ)における保育やお世話及び保育施設への送迎に限られております。

以下のサービスについては内閣府の規定により、内閣府ベビーシッター券の助成対象外となり、ご利用いただけないことをご了承ください。

助成対象外と判定されたご利用は助成取消となる場合もございますので、内閣府ベビーシッター券のルールに沿ったご依頼をお願いいたします。

  • 保育施設間の送迎や習い事への送迎
    ※送迎については、必ず家庭内での保育やお世話が含まれること、そのシッティングについての保育記録があることが条件です。
  • 自宅ではなく、途中の駅等で保護者へ引き渡す場合
  • 掃除、洗濯、炊事等の家事サービス(かんたん家事)
  • 家庭内での保育やお世話とはみなせない長時間の外出を目的としたシッティング
  • シッター宅での預かり
  • 産前産後ケア
    ※ご依頼内容に保育が含まれる場合は、ご利用可能
  • オンライン保育
  • 面談のみで保育が含まれないご依頼
  • お子さまの年齢が対象外の場合
    ※乳幼児~小学校3年生、もしくは障がいなどによりお世話や介護が必要な場合は小学校6年生までご利用可能となります。
  • 共同保育
  • 交通費、特別費用
  • キャンセル料

※注意※

  • 送迎は必ず家庭内での保育が含まれること、その保育記録があることが条件です。
  • 内閣府ベビーシッター券は、保護者さまが就業(就労)時間中のご依頼のみ適用可能です。
  • 割引券適用を目的とし、シッターへ虚偽の報告を依頼した場合、取消しをさせていただきます。

ご参照)令和4年度ベビーシッター派遣事業約款(ACSA)

関連するページ

内閣府ベビーシッター割引券の内容やご利用方法内閣府ベビーシッター割引券を企業に導入する方法

関連するよくあるご質問

【利用の流れ】内閣府ベビーシッター電子割引券勤務先へ提出する申請書類(ご登録証明)決済後の内閣府ベビーシッター券の入力方法内閣府ベビーシッター券対応シッターの探し方内閣府ベビーシッター券が手元に届かない時期のご利用方法決済画面での内閣府ベビーシッター券の入力方法内閣府ベビーシッター券を利用できないサービス内閣府ベビーシッター券の締切・送付先※終了※【利用の流れ】内閣府ベビーシッター券(紙)※終了※【利用の流れ】内閣府ベビーシッター券のコロナ休園等の特例措置※終了※シッターにサインを貰えなかった場合の内閣府ベビーシッター券(紙)の記入方法※終了※内閣府ベビーシッター券の特例措置(コロナ休園)利用時の証明資料のご提出※終了※【利用の流れ】個人事業主・フリーランスの方の内閣府ベビーシッター券

戻る

対応可能エリア(順次拡大予定)

ベビーシッターを探す