安心安全にお子さまの大切な時間に向き合って保育を行うため、各種ルールをご確認ください。
事故を防ぐため、お互いが認識を合わせられるよう情報を的確にお伝えください。
依頼前:「自宅情報」「保育情報」「お迎え情報」をプロフィールに入力します
依頼時:当日の要望・状況や送迎の引き受け・引き渡し情報を「今回の依頼で伝えておきたいこと」に入力します。
依頼中:緊急時の連絡がとれるように、スマートシッターのwebまたはアプリを確認できる状態にしてください。緊急時は、依頼画面からベビーシッターもしくはカスタマーサポートに通話することが可能です。
ベビーシッターが情報不足により保育が困難と判断した場合は、依頼をお断りすることがあります。
お子さまの安全を優先するため、家事の対応はできません。
保育の部屋や電話の応対などは、「自宅情報」で事前に共有します。
保育に必要な消耗品や育児用品など、「保育情報」で事前に共有します。
年齢にかかわらず、お子さまだけを残しての保育終了はできません。
小学生4年生以上に限り、お子さまだけ在宅からの保育スタートが可能です。
成人の引き渡し・引き受けが必須です。必ず施設名もしくはお名前を事前に「今回の依頼で伝えておきたいこと」に入力します。
引き渡し・引き受けの施設に、事前にベビーシッター送迎の旨をご連絡ください。
引き渡し・引き受けが施設以外の個人の場合、ベビーシッターが身分証明証(免許証・保険証・パスポートなど)を確認させていただきます。
送迎ルート、鍵の受け渡しは、事前に「お迎え情報」で共有します。
お子さまのみの公共機関での待ち合わせは禁止です。
ベビーシッターが運転する車・自転車にお子さまを同乗させる送迎は禁止です。
病児保育は病児対応シッターのみ対応可能です。「条件を指定して検索」して、対応ベビーシッターにご依頼ください。
病児保育は、感染症か否かにより対応ベビーシッターが異なるため、お医者さまに受診した診断名が必要です。
予約後・依頼開始前の段階で病児になってしまった場合、病児対応のベビーシッターでないと保育はできません。
キャンセルには、規定のキャンセル料金をいただきます。ベビーシッター側も保護者さまの依頼のために時間を確保しておりますので、ご了承ください。
保護者もしくは祖父母・おじおば・緊急連絡先に記載の方からの引き渡し・引き受けが必要です。
保育2時間~・送迎30分からが最低依頼時間です。
初シッターの初回に限り1時間~依頼可能です。事前面談にご利用ください。
当日の延長は早めにご連絡ください。ベビーシッターのスケジュールの都合上、対応できないこともあります。
ベビーシッターは依頼のご家庭に伺うために日程を調整して待っています。
依頼後、見積もりはすぐに確認しましょう。見積もりは3日以内に確定をしないと、依頼が無効になります。
シッター募集は3日が有効期限です。必ず期限内にメッセージを確認し、確定してください。不要になった場合も、不要になった旨をメッセージしましょう。
依頼に関するコミュニケーションは、スマートシッターのメッセージ機能をご利用ください。不測の事態やトラブル時に、事務局側が状況を把握できません。保険支払いの判断にも必要となることもあります。
登録ベビーシッターとの直接契約は禁止です。
子育て環境を社会全体で改善していけるよう、サービスを提供しています。皆様に継続してサービスを提供していくため、ルールを守ってご利用ください。
まずは無料会員登録!