【インタビュー】定期依頼をしてみたら…育児のSOSが出しやすくなりました!

お子さまとも相性の良いベビーシッターを見つけたら、定期依頼もおすすめです。ポピンズシッターの定期依頼は、登録方法が簡単でご好評をいただいております。
定期依頼と言っても、通常のご利用と同様でキャンセルや変更もできますし、操作も簡単です。
今回は、週1回ご依頼をいただいているK様に、その利用方法をお伺いさせていただきました。
ワーママKさまのプロフィール
妻:育休中
夫:9時〜19時 在宅勤務
お子さま:4歳、3歳、1歳(上のお子様お二人は幼稚園・保育園へ)
ベビーシッターは週1で定期利用
K様「ベビーシッターは週1回で3時間ほどお願いしているんです。今は一番下の子が週1回通院をしているので、その時間帯に来てもらって上の子2人を家でみてもらっています」
利用までの手続きが簡単なポピンズシッターを選びました
ポピンズシッターは、登録から依頼までのステップがとても簡単でわかりやすいとご利用者様からご好評をいただいております。
K様「ベビーシッターサービスを使い始めたきっかけは、3人目を妊娠中に絶対安静で過ごさなければならなかったからです。その頃、長女は幼稚園に通い始めたのですが、2番目の子がまだ家庭保育だったので遊んでくれるシッターがいたらいいなと思ってお願いしました。
初めの頃は、サービスを何社か比較をしたのですが、ポピンズシッターの場合は、最初にしっかりとフォームに初期情報を入力してしまえば、そのあとは都度入力をする手間なく簡単に利用できるところが使い勝手が良いと感じました」
定期依頼のメリットは、安心してお願いできる点です!
K様「最初の1〜2ヶ月くらいは、いろんなベビーシッターに来ていただきました。すぐにとても良い方が見つかって、3人目の出産前後の大変な通院の時には、1番上の長女と2番目の長男のお世話をお願いして来てもらったりもしました。
いつもお願いしているベビーシッターは、子供との相性が良く、毎回いただく完了報告がとても細かいというだけではなくて、子供への愛が溢れていて。読んでいて情景が浮かんで嬉しい気持ちになるのでお願いするようになりました。
今は長男も保育園に通い始めているのですが、木曜日は次男が通院をする日なので、保育園から帰ってきた後に、いつも同じベビーシッターに長女と長男のお世話をお願いしています」
K様に聞きました!定期依頼のメリット
1 安心してお願いできる
K様「定期で来ていただける良いベビーシッターが見つかってからは、他の人に育児を頼ると言うことが怖いことじゃないんだと言うふうに思えるようになりました。自分の中にあったハードルが下がって、育児のSOSが出しやすくなったと思います。辛くなったら、もっと頻度を増やそうと思えるようになりました」
2 リフレッシュできる時間が定期的にもてる
K様「育児をしていると、気持ちの切り替えがなかなかできません。自分の体調が万全じゃなかったり、子ども同士が喧嘩をしてしまったりする時に、普段の様子をわかってくれていて自分の味方でいてくれる第3者に”大変だね”と言える人がいるだけでもリフレッシュになります」
定期依頼経験者にアンケート!その結果は?
ポピンズシッターのシステムには、定期的なご依頼を一括で作成、確定できる「定期依頼」機能がございます。定期依頼をご利用いただいている皆様は、どのようなメリットを感じていらっしゃるのでしょうか?
詳しくはこちらの記事から!
定期依頼日の1日のスケジュールとは?
K様「次男の病院通いが15時からなのでその前にベビーシッターにきてもらって、病院から帰宅するまでの3時間の保育をお願いしています。
帰宅したらすぐに子どもたちをお風呂に入れて、18時くらいには夜ご飯です。私のご飯はいつもバタバタと準備したりしながら済ませているので、どうしても立ち食いみたいになってしまいます。
19時には夫の仕事が終わるので、寝る時にまだ泣いてしまう次男チームと、長女と長男チームの二手に別れて寝かしつけを開始します」
K様のように、ベビーシッターを利用することでワンオペ育児から少し解放されてリフレッシュできたというお声はたくさんいただいております。ぜひ、ワンオペ育児が続いて辛いと思ったら、定期依頼のご利用を検討してみてはいかがでしょうか。定期依頼でも、各種助成制度はご利用いただけます。ポピンズシッターでご利用いただける補助券・助成制度はこちらから
助成利用でお得にベビーシッターがご利用いただけます
定期依頼でもご利用できる「こども家庭庁ベビーシッター券」とは?
こども家庭庁ベビーシッター券とは
割引額
対象者1人につき、1回あたり4,400円(2,200円×2枚)
また、多胎児の場合は2人で9,000円、3人以上の場合は18,000円
お子さま2人の外遊び→食事介助をお願いする場合
- 保育料 2,200円 ×2人 (2,200円×1.5)
- 1時間3,300円
- 9:00~12:00(3時間)
- 9,900円
- 交通費
- 880円
- こども家庭庁ベビーシッター券:4枚
- -8,800円
合計 1,980円でご利用可能!
※ 未就学の場合は非課税、小学生以上は税込料金となります。
こども家庭庁ベビーシッター券
ポピンズシッター (旧スマートシッター)【公式】
安心のポピンズグループのベビーシッターサービス。日経DUALベビーシッターサービス1位🎉 全国保育サービス協会(ACSA)に加盟🎊 今なら新規登録で2000円クーポンプレゼント中!
「ベビーシッター体験談」のその他の記事を見る
【インタビュー】育児&介護のダブルケア中!ワンオペママの乗り切り術
仕事をしながらほぼワンオペで5歳のお子様の子育てや家事をしているというワーママI様。今回は、育児と介 […]ポピンズシッター (旧スマートシッター)【公式】
【インタビュー】「かんたん家事」1歳ママが利用した理由とおすすめ利用方法
ポピンズシッターの「かんたん家事」と「ベビーシッター」をご利用いただいている1歳児ママI様に、メリッ […]ポピンズシッター (旧スマートシッター)【公式】
【インタビュー】0・2・4歳育児ワーママがお披露目!仕事と育児の両立に欠かせない3つの存在
現在、0歳・2歳・4歳の3人のお子様を子育て中のO様は、フルタイムで働いていらっしゃいます。ベビーシ […]ポピンズシッター (旧スマートシッター)【公式】
【インタビュー】週3利用ママのベビーシッターの上手な見つけ方・お得な利用法
ワンオペで子育てや家事をしているというワーママI様は、週2〜3回ベビーシッターサービスをご利用しされ […]ポピンズシッター (旧スマートシッター)【公式】
【インタビュー】3人育児中ママが証言!ベビーシッター活用のコツとは
0歳・2歳・4歳、3人のお子様を子育て中のワーママ「O様」に、ベビーシッター利用方法について聞きまし […]ポピンズシッター (旧スマートシッター)【公式】