保育園への途中入園!入りやすい時期や途中入園のための保活のコツ

ポピンズシッター (旧スマートシッター)【公式】

保育園は4月から入園するのが一般的です。新しい年度がスタートする4月に、お子様を入園させたいというママも多いのではないでしょうか。しかし、入園時期は4月だけと決まっているわけではありません。保育園には年度の途中からでも入園できます。家庭によっては産休が終わるタイミングや引っ越しなどの理由で、途中入園になるケースも。保育園に空きがある場合は入れますが、スムーズに途中入園できるかどうか不安ですよね。

そこで今回は、途中入園しやすい時期や保活のコツについて解説します。途中入園のメリット・デメリットもご紹介するので、途中入園をお考えの方は参考にしてみてください。

保育園の「途中入園」って?

途中入園とは、4月以外の月(年度の途中)に保育園に入園することです。多くの保育園では1年中入園を受け付けているので、定員に空きがある場合はいつでも入園できます。4月の入園が叶わなかったとしても、途中入園を視野に入れると希望の年齢で入園できる可能性が高くなるでしょう。また、途中入園は珍しいことではありません。出産のタイミングや引っ越しなどの家庭事情で、途中入園になるお子様も多いです。

保育園の4月入園と途中入園の違い

一般的な保育園への入園手順は、10〜12月に申し込みをし → 翌年2〜3月に内定が決まって → 4月から入園するという流れです。

途中入園の場合は、入園希望の前月上旬までに申し込むことが多く、一般的な入園の流れとは全く違うスケジュールになるでしょう。多くの自治体では毎月1〜10日ほどまでの日程で、翌月の途中入園を受け付けています。申し込みから入園までの期間が短いので、入園準備に忙しさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。

途中入園の特徴

保育園の途中入園は、園の定員に空きがある場合にのみ可能になります。転園などによる欠員待ちなので、タイミング次第で状況が変化するのが特徴です。定員に空きが出るまでの期間が長かったり、待機児童が多く競争率が高かったり、なかなかスムーズに入園できないことも。お住まいの地域や保育園の定員にも左右されますが、途中入園は4月の入園よりもハードルが高めになっています。

保育園に途中入園で入りやすいのは0歳4月、そのワケは?

一般的に保育園に入園しやすいタイミングは、0歳の4月といわれています。0歳児には利用者や待機児童が少なく、入園の競争率が低いためです。

厚生労働省が発表した「保育所等関連状況取りまとめ(令和3年4月1日)」では、0歳児の利用者割合が全体の5.3%となっています。1〜2歳児は35%を占めているので、0歳児の利用者が少ないことがわかります。

また、待機児童の割合でも1〜2歳児の79.1%に対して、0歳児は8.5%です。以上の理由から、0歳4月の時点では定員の空きが多いため入園しやすいといわれています。

0歳の保育園利用者が少ない理由

お子様と過ごす時間を増やすために、育休を長く取るというママも多いのではないでしょうか。0歳の保育園利用者が少ない理由の一つには、ママの仕事復帰が遅いことがあげられます。お子様が1歳になる頃、育休が明けるようにスケジュールを組んでいる方も多いです。お子様の成長を自分の目で見たいとお考えのママも多いでしょう。

首座り、お座り、ハイハイなど、0歳には初めてのシーンがたくさんあります。また、母乳育児の場合には、家庭によって卒乳のタイミングもバラバラです。お子様が1歳になるまではそばにいたいと考えるママも多いため、0歳の保育園利用者が少なくなっています。

0歳4月の入園は空き枠が多い

0歳のクラスに4月から入園する場合は、定員分の空きがあります。1歳のクラスは、0歳からの進級者で定員がほぼ埋まるため、1歳の4月から入園する場合は競争率が高くなる傾向があります。また、0歳4月の時点で入園できるお子様が限られている点も、空き枠が多い理由です。

保育園には「生後6ヶ月以上から入園可能」というような月齢の入園条件があることも。誕生月によっては4月の入園時期に条件を満たせないので、0歳4月の時点では入園者が少ない傾向があります。

保育園の途中入園に“不利”な早生まれ

1月1日〜4月1日の間に生まれると「早生まれ」になります。早生まれのお子様は、4月の入園や途中入園で不利になることもあるります。

早生まれは4月の入園に間に合わない

労働基準法では「産後56日は就業できない」と定められており、一般的に保育園で預かってもらえるのは「生後57日(生後2ヶ月)以上」となっています。誕生月が3月だった場合、4月の入園には間に合わず5月以降にしか入園できません。1〜2月生まれの場合は4月の入園に間に合うこともあります。ただし、生後57日目から預かってもらえる保育園は多くはありません。

また、一般的に入園の申し込み時期は10〜12月です。定員に空きがある場合は2月頃に2次募集を受け付けている保育園もあります。しかし、1次募集の時点でお子様が生まれていない場合は、入園申し込みができない自治体も。生まれていなくても申請できる保育園もあり、自治体や保育園ごとに基準が違います。また、お子様が早生まれになる場合は、妊娠後期から入園準備をしなければならず、4月の入園を断念する家庭も多くあります。

早生まれが途中入園で不利な理由

4月の時点で定員に空きがある場合は、5月に追加募集をする保育園も多いです。3月生まれのお子様は4月の入園ができませんが、5月から入園の受け入れ条件に当てはまります。しかし、5月の追加募集に応募しても枠が埋まっている場合や、追加募集がないことも。早生まれのお子様は、月齢によって入園可能になる時期が遅いので、途中入園も遅くなりがちです。途中入園を希望する時期によっては、転園するお子様も少なく、空きがない状態が続くこともあります。

また、保育園の受け入れ月齢が生後6〜8ヶ月に設定されている場合も、早生まれのお子様が不利になってしまうでしょう。3月が誕生月のお子様が生後6ヶ月以上になるのは9月頃です。入園可能な月齢になってから途中入園できる保育園を探したものの、すでに空きがなく待機児童になってしまうケースも多いです。

途中入園の難しさは、行政のホームページの待機児童数でわかる

各自治体のホームページでは、年齢ごとの待機児童数や保育施設の空き状況を公表しています。

途中入園をお考えの方は行政のホームページをチェックしてみましょう。待機児童が多い場合は、なかなか空き枠が出ないことが多いです。定員に空きが出たとしても、希望者が殺到してすぐに枠が埋まってしまうことも。保育園の競争率が高い地域にお住まいの場合は、待機児童数や保育園の空き状況をこまめにチェックしてチャンスを待つしかありません。

途中入園は狭き門だといわれていますが、いつ空きが出るかわからないため、諦めずに情報収集を続けましょう。途中入園のための保活では、常に最新の情報をチェックし、素早い行動ができるように心がけましょう。気になることは自治体や保育園に直接問い合わせることも可能です。積極的に行動すると入園に繋がる可能性も高くなります。

比較的、途中入園しやすい時期や月齢・年齢は?

途中入園を1年中受け付けている保育園は多いですが、定員に空きがなければ入園できません。途中入園をお考えの場合は、保育園に空きが出やすく、入園しやすいといわれている時期がチャンスです。ここからは、途中入園しやすい時期や月齢・年齢について詳しく解説していきます。

途中入園しやすい時期

比較的、途中入園しやすいとされている時期は5〜10月です。5月は追加募集をする保育園も多いので、4月に入園できなかった場合でも5月から途中入園できるケースもあります。

また、多くの企業が人事異動をおこなう9〜10月も、保育園の空きが増える時期でしょう。転勤による引っ越しが多いので、保育園を転園するお子様が増えます。春先に入園できない場合は、秋頃の途中入園を目指して保活を続けてみるのも方法の一つです。

時には年度の途中で、保育園が保育士や子どもの定員数を増やすことも。保育園の情報は、定期的にチェックしましょう。

途中入園しやすい月齢・年齢

途中入園しやすい月齢・年齢は、待機児童数から推測できます。例えば、東京都の場合は行政が発表している「保育所等利用待機児童等の状況」を確認してみましょう。3〜4歳児の待機児童が最も少なく、次に少ないのは0歳児となっています。待機児童数が最も多いのは1歳児で、次に2歳児が続きます。待機児童数が少なければ途中入園できる確率が上がるので、空きがある場合に入園しやすいのは、0歳児と3〜4歳児になります。

都内の保育サービスの状況について(東京都)

また、保育園には0歳児で入園できる月齢に制限があり、生後2〜8ヶ月のようにさまざまな条件が設定されています。途中入園しやすいかどうかは、生後何ヶ月から入園するかによるでしょう。

春や夏に生まれたお子様は翌年5月時点で生後8ヶ月以上なので、途中入園しやすい月齢だといえます。反対に、秋生まれや早生まれのお子様の場合は、5月の追加募集時でも月齢が足りない場合があるため入園できないことも。生後6ヶ月以下の受け入れをおこなっていない保育園も多いので、5月の早い時期から途中入園しやすいのは、春〜夏生まれのお子様になるでしょう。

途中入園のメリットとデメリット

途中入園にはさまざまなメリットやデメリットがあります。途中入園の特徴と一緒にご紹介するので、参考にしてみてください。

途中入園のメリット

途中入園のメリットをご紹介します。お子様の待遇やママが楽になるポイントが多いのが特徴です。

手厚い対応をしてもらえる

途中入園をした場合は、お子様が保育園生活に慣れるまで保育士がつきっきりで世話をしてくれることも。4〜5月はクラスも落ち着かず、保育士がお子様1人にかけられる時間が少ない場合があります。4月から入園したクラスメイトが保育園に慣れた頃に途中入園すると、保育士から手厚いサポートを受けられることもあるでしょう。

クラスメイトや保育士に覚えてもらえる

一度に途中入園するお子様の数は多くないので、途中入園すると保育士やクラスメイトに早く覚えてもらえるメリットがあるといえます。保育士が手をかけてくれたり、クラスメイトが興味を持ってくれたりすると、早く保育園に馴染めるでしょう。

事前にクラスを見学できる

ほとんどのママが入園させたい保育園を見学するのではないでしょうか。途中入園の場合には、入園するクラスの様子を見学できます。担任の保育士やクラスの雰囲気を確認するチャンスです。4月入園の場合よりも、実際に入園するリアルな現場を見学できるのは大きなメリットです。

入園式などのイベントが終わっている

4月に入園すると、入園式や保護者会などのイベントが多いです。仕事で忙しいママのなかには、イベントを負担に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ママもお子様も保育園に慣れていない時期に、イベントが多いと気疲れしてしまうことも。途中入園では春先のイベントがある程度終わった時点で入園できます。イベントの準備をしなくていいので、メリットに感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

途中入園のデメリット

途中入園のデメリットをご紹介します。ポイントは4月の入園ではできて、途中入園ではできないことについてです。

入園までの準備期間が短い

4月に入園する場合は入園前の説明会などもあり、入園までの準備期間が比較的長いです。しかし、途中入園では準備期間が短くなることが多いでしょう。準備に時間を割けず、慌ただしい入園になってしまうことも。入園を希望する月の前月に申し込みを締め切る保育園が多いため、内定した場合はすぐ入園することになります。保育園生活に必要な物の用意や、名前付けなどの作業を急がなければいけないケースもあるでしょう。

入園式に出られない

入園式は親子にとって記念になる一大イベントです。途中入園の場合は4月の入園式に出られません。節目としてなるべくイベントに出席したい方や、大きなイベントを逃したくない方にとっては、入園式に出られない点がデメリットになるでしょう。4月の入園に向けて準備していた場合は、無駄になってしまうこともあります。しかし、保育園によっては翌年度の入園式に参加できることも。保育園のイベントが気になる方は直接確認してみましょう。

イベントの準備が間に合わない

途中入園をした月によっては、保育園でおこなわれるイベントの準備期間に当たってしまうことも。運動会や発表会などが間近に迫っているなかでの入園では、イベントの準備が間に合わないこともあるでしょう。保育園生活に慣れないままイベントに参加することになるため、お子様のストレスになる可能性も。また、イベントに向けて家庭で準備しなければならない場合も、準備期間が短いため慌ただしく感じるでしょう。

他のママと交流しづらい

春先は、保護者会や交流会などで他のママと交流できる機会も多いです。顔合わせや連絡先の交換などを通して、ママ友を作る方も多いのではないでしょうか。保護者会などが終わっているタイミングで途中入園すると、他のママと交流する機会が少なくなります。お子様の送迎時にママ同士で顔を合わせない場合も多いため、ママ友を作りづらいことも。また、すでにグループになっているママ友の輪の中に入っていきにくい点もデメリットです。

途中入園できなかった時はベビーシッターサービスの利用も

4月の入園に間に合わなかったとしても、定員の枠が空いていればお子様が途中入園できる可能性はあります。自治体が公表している情報や、希望する保育園の情報を定期的にチェックしましょう。特に途中入園しやすい時期とされる5〜10月頃には、念入りに情報を集める必要があります。途中入園のための保活では、早めの行動が鍵です。

ただし、認可保育園への入園は家庭ごとに優先順位が決まっているため、空きが出てもすぐには入園できないことも。途中入園は狭き門だといわれているので、競争率が高い地域にお住まいの方は根気強く保活を続けましょう。

途中入園が難しい場合には、ベビーシッターサービスの利用も視野に入れてみてはいかがでしょう。ベビーシッターに預けた実績があれば点数に加点されるため、認可保育園に入園しやすくなることも。0歳4月の入園や途中入園を諦め、1歳の入園に向けて加点を目指す方もいらっしゃいます。ベビーシッターサービスでは、保育時間・保育内容などのさまざまなニーズにお応えできます。ぜひ検討してみてください。

ベビーシッター事業者を1時間150円(税込)で利用できるベビーシッター利用支援事業

待機児童の場合は、お子様が保育所等に入所できるまでの間、保育所の代わりに東京都が認定した認可外のベビーシッター事業者を1時間150円(税込)で利用できるベビーシッター利用支援事業があります。

実施している自治体は下記の区市町村です。

新宿区台東区荒川区葛飾区品川区大田区渋谷区中野区北区板橋区江戸川区豊島区三鷹市府中市国立市福生市狛江市、東大和市、武蔵村山市

※2021/9/16現在、東京都福祉保健局HPより

まずは無料会員登録!

新 規 登 録

この記事は

ポピンズシッター (旧スマートシッター)【公式】

「保活」のその他の記事を見る

まずは無料会員登録!

おすすめシッター

もっと見る