一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)をポピンズシッターで利用する場合の利用方法と注意事項をお伝えします。
一時預かり利用のご依頼はお子さまおひとりにつき1名のシッターが必要です。1人のシッターに複数のお子さまの保育をご依頼された場合、そのご依頼は助成の対象にならないためご注意ください。
一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)ご利用時には、お子さま1名あたり1名のベビーシッターをご依頼いただく必要があります。ただし例外として、お住いの区市で「共同保育」が認められている場合は、注意事項に同意した場合に限り共同保育を承ります。
シッターが提供するのは「ご依頼いただいたお子さまの保育」で、お昼寝中であっても並行して家事を行うことはありません。
また、ご依頼いただいたお子さま以外のごきょうだいの送迎なども承れません。
保育開始後は依頼の種類(助成項目)を変更することはできません。一時預かりをご利用する場合には、必ず依頼時に助成項目にて「一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)対応」を選択してください。
「東京都ベビーシッター利用支援対応」のシッターを指定してください。以下の手順より、シッター依頼時に選択できます。
助成対応準備中のシッターには、「〇」の下に「助成対応開始日」が表示されます。補助が適用できるのは記載の日付以降となります。
自治体への補助申請には以下が必要となります。
以下の手順より、マイページからダウンロードいただけます。
「ご利用明細・領収書発行」画面でのシッター要件証明書のチェックボックスは、以下に該当する場合のみ表示されます。
上記手順に沿っても「要件証明書」が発行できない場合など、以下フォームよりお問い合わせください
要件証明書に関するお問い合わせフォーム
一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)をご利用いただく方に向けたマニュアルをご用意しています。
助成を利用するための確認ポイントをまとめておりますので、ご利用が初めての方はご確認ください。
保護者の残業や病気、自己実現、学校行事など、幅広い理由が対象となります。保育認定は問いません。
対象自治体に住所があり、以下のいずれかの保護者
Q. 一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)と福利厚生補助券(すくすくえいどなど)は併用できますか?
A. 他の助成や割引との併用につきましては、自治体ごとにルールが異なります。まずは自治体HPでご確認いただくか、自治体にお問い合わせください。
その上で併用可能な場合は一時預かりのご依頼として依頼を作成し、決済時に福利厚生補助券を適用していただくようお願いします。
Q. 一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)とこども家庭庁ベビーシッター券は併用できますか?
A. こども家庭庁ベビーシッター券につきましては、保護者さまが就業中にご利用いただける助成です。
そのため、お子さま1名につきシッター1名のご依頼の場合は併用可能ですが、お子さま複数名・共同保育でのご依頼につきましては、保護者さまも保育している状況となり、就業中ではないため併用いただくことはできません。
併用について詳しくはこちらよりご確認ください。
Q. きょうだい保育の場合も、利用可能ですか?
A. 東京都ベビーシッター利用支援のご依頼は原則としてお子さま1人に1名のシッターが必要ですが、自治体が共同保育を認めている場合など、ベビーシッターが1人であっても助成対象となる場合がございます。
お住まいの自治体により利用ルールが異なりますため、詳しくは自治体にご確認ください。なお、ポピンズシッターの共同保育ルールはこちらよりご確認ください。
Q. 一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)対応でないシッターに依頼した場合はどうなりますか?
A. 補助の対象となりません。
Q.シッター募集・おまかせシッター手配で一時預かりを選択できない場合、どのように依頼すればいいですか?
A.お子さまの年齢や人数などの条件によりシッター募集・おまかせシッター手配にて一時預かりをご選択できない場合があり、ご迷惑をおかけしております。
一時預かりのご依頼として依頼いただかなければ補助の対象となりません。そのため、下記どちらかの方法でご依頼ください。
➀シッター募集・おまかせシッター手配ではなく、「条件から探す」より一時預かり対応のシッターに依頼する
➁シッター募集・おまかせシッター手配で一時預かり対応のシッターを募集し、依頼確定後に通常依頼から一時預かりに変更する
※➁の場合、必ず一時預かり対応のシッターかご確認ください。また、一時預かりへの変更は保育開始時間以降はできませんのでお早めにご変更ください。
Q. 一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)とかんたん家事を同時に頼めますか?
A. 一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)のご依頼にかんたん家事を追加してご依頼いただくことは可能です。その場合、家事料金は助成対象外となります。
かんたん家事は領収書には「オプション料」として記載され、保育料の項目とは分けております。領収書の記載項目に関してはこちらをご覧ください。
申請方法等については自治体にお問い合わせをお願いします。
Q. 病児保育や30分送迎の場合も利用できますか?
A. 病児保育や30分送迎の場合も領収書には保育料の項目に記載しておりますので、申請していただくことが可能です。領収書の記載項目に関してはこちらをご覧ください。
ただし、自治体により病児保育の場合や保育内容が送迎のみの場合は適用対象外となる場合がございますので、適用範囲についてはお住まいの自治体にご確認ください。
Q. 定期依頼の場合も利用できますか?
A. 利用できます。定期依頼作成時に一時預かり (東京都ベビーシッター利用支援) を選択してご依頼ください。
Q. 一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)の依頼で送迎も含む保育を依頼したい。2時間以上の場合でも「30分送迎」を選択しなければいけませんか?
A. 2時間以上のご依頼の場合は、送迎を含む依頼内容でも30分送迎を付ける必要はございません。反対に2時間未満のご依頼の場合は、送迎を含まない依頼でも30分送迎を付けなければご依頼いただくことができません。詳しくは料金体系にてご案内しています。
Q. 遠方で一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)を利用したい場合、どのように依頼すればよいですか?
A. 登録住所を変更してシッターをお探しください。
東京都一時預かりの対象自治体以外の住所に変更した場合、依頼の種類は「通常保育」として依頼が作成されるため、依頼確定後に「一時預かり依頼」への変更が必要です。
依頼確定後、登録住所を東京都の現住所へ戻し、必ず保育開始前までに依頼変更画面より「一時預かり依頼」へご変更ください。
※保育開始後は依頼種類は変更できかねますため、余裕をもってご変更ください。
※シッターをお探しの際に、必ず「一時預かり対応可能シッター」であるかのご確認をお願いします。
まずは無料会員登録!