戻る

よくあるご質問

自治体助成・福利厚生

一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)利用時の共同保育

一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)ご利用時には、お子さま1名あたり1名のベビーシッターをご依頼いただく必要があります。

ただし例外として、お住いの区市で「共同保育」が認められている場合は、注意事項に同意した場合に限り共同保育を承ります(2024年4月1日改定)。

 

 

そもそも共同保育とは?

「共同保育」は保護者さまがシッターと一緒にお子さまを保育することです。

ベビーシッターと一緒に保育することで、子育ての相談に乗ったり、子育ての不安解消を図ることを目的としています。
そのため、保護者さまとシッターが相談できるように、同空間にて一緒に保育する必要があります。

一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)を利用するためには、お子さま1名に対してシッター1名を手配する必要がありますが、自治体によっては「共同保育」を認めています。

※お住いの区市で共同保育が助成対象になっているかどうかは、区市の窓口にお問い合わせください。

▲目次へ戻る

 
 

共同保育を依頼する際の注意事項

  • 保育の場にいるお子さま全員分の料金がかかります(保護者さまとシッターで一緒にお子さま2名を保育する場合、お子さま2名分のお支払いが発生します)
     
  • 保護者さまはシッターと相談できるように、同空間にて一緒に保育することが求められます。
    そのため、外出や家事、在宅勤務などで長時間離席した場合は共同保育とは認められません

    目安としては、下記に規定した時間以上シッターと協力して保育にあたる必要があります。

    【3時間未満のご依頼】依頼時間の8割
    【3時間以上のご依頼】依頼時間の8割5分

    例)
    2時間30分のご依頼の場合は2時間以上
    5時間のご依頼の場合は4時間15分以上

※お手洗いなどで多少離席するお時間を考慮しての設定となっておりますので、ほとんどのお時間をシッターと一緒に保育することとなります。

※上記をお守りいただけない場合は「共同保育」とはみなされず、一時預かりの助成対象外となります。サポートにて一時預かりから通常のご依頼に変更する場合がございます。

▲目次へ戻る

 
 

共同保育の依頼例

未就学児のお子さま2名を保護者さま1名、シッター1名で保育する場合

  • 利用料金は2名分(通常の保育料の1.5倍)となります
  • 保護者さまとシッターでお子さま2名を平等に保育いただく必要がございます。

未就学児のお子さま3名を保護者さま1名、シッター1名で保育する場合

  • 利用料金は3名分(通常の保育料の2倍)となります
  • 保護者さまとシッターでお子さま3名を平等に保育いただく必要がございます。シッターが常に2名のお子さまの保育を行う場合などは共同保育とはみなされず、助成の適用対象外となります。

▲目次へ戻る

 
 

共同保育のご依頼方法

共同保育でご依頼いただく際の手順をお伝えします。

  1. 依頼作成画面の【依頼の種類】で一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)を選択する
  2.  【共同保育への同意】で共同保育の条件を確認し、「共同保育に同意します」にチェックを入れる
  3. その他は通常の依頼と同様に記入しリクエストを送信します。
  4. シッターにメッセージで共同保育のご依頼であることをお伝えください。

▲目次へ戻る

 
 

よくある質問

Q. 共同保育だったという証明を自治体に提出する必要があります。領収書に共同保育の記載がありますか?

A. 領収書に、共同保育でご依頼いただいたお子さま全員分のお名前が記載されます。また、共同保育の注意事項に同意いただいている旨も記載しております。

 

Q. 共同保育で子どもが2名の場合、1名分の料金×2倍になるのでしょうか?

A. ポピンズシッタ―では2名保育の場合1.5倍の料金となります。通常のご依頼と同様に保育料の1.5倍となります。

 

Q. きょうだい2名在宅ですが、共同保育ではなく子ども1名のみ保育を依頼したいです。

A. 保育依頼をしないお子さまが、保育時間中別の空間(姿が見えない別のお部屋など)で保護者さまとお過ごしいただく場合は、シッター1名につきお子さま1名でのご依頼で問題ございません。
ただし、同じ空間でごきょうだいが一緒に遊ぶ状況をシッターが見守る場合は、同空間にいるお子さま全員のご依頼が必要ですので、共同保育としてご依頼ください。
保育場所を分けていただく、または共同保育ができない場合には、一時預かりの原則ルールに基づき、お子さま1名につきシッター1名にご依頼をお願いします。

とくに小学3年生以下のお子さまについては、身の回りのお手伝いが必要になる場合に備えてご依頼をお願いします。
複数のお子さま(きょうだい)がいらっしゃる場合の依頼

 

Q. シッターは依頼した段階で共同保育とわかっていますか?

A. ご依頼の詳細を確認することでシッターも共同保育のご依頼であると確認できます。メッセージで共同保育の依頼である旨をご共有いただくとより安心です。

 

Q. 以前から続いている定期依頼を共同保育に切り替えたい場合、どのように変更できますか?

A. お手数ですが、一度定期依頼を終了して再度作成をお願いします。

 

Q. 住んでいる地域では、子どもが未就学児と小学生の場合は、共同保育ではなくシッター1名に依頼可能です。ポピンズシッターでも依頼できますか?

A. お住まいの自治体で認められている場合に限り、シッター1名にご依頼いただけます。
システムの仕様上、依頼内容に共同保育と表示されるため、シッターには別途、自治体のルールにより共同保育が必要ない旨をお伝えください。
なお、小学生を含むお子さま3名の依頼方法については、未就学児と同数のシッター手配が必要など、自治体によりルールが異なります。事前に各自治体へご確認ください。

 

Q. 13:00-17:00の一時預かり利用の依頼で、13:00-15:00は兄、15:00-17:00は妹というように保育してほしい場合、子どもは1人ずつでも共同保育として2名依頼しなければいけませんか?

A. その場合のご依頼方法は2つあります。
①13:00-17:00までお子さま2名で依頼し、保護者さまとシッターで一緒に保育(共同保育)する。
➁13:00-15:00はお兄さまの依頼、15:00-17:00は妹さまの依頼としてお子さま1名ずつのご依頼とし、時間を分けて依頼を2つ作成する。

➁の場合の注意点としては、依頼していないお子さまは別空間にて保護者さまと過ごしていただく必要があります。
また、ポピンズシッターでは2時間以上のご依頼を基本としており、依頼を分けて作成した際に2時間未満のご依頼となった場合、オプション料金が発生します。
2時間未満の場合の料金について、詳しくは料金体系をご覧ください。

 

Q. 共同保育で子ども2名のうち1名は保護者が保育しているのに、なぜ2名分の保育料がかるのですか?

A. 共同保育とは、ベビーシッターと一緒に保育することで子育ての不安解消を図ることを目的としています。
そのため、保護者さまが上のお子さま、シッターは下のお子さまというようにそれぞれ1名ずつ保育するという制度ではございません。
保護者さまとシッターが一緒にお子さま2名の保育をおこない、お子さま2名分の見守りが必要となります。

▲目次へ戻る

 
 

ご注意ください!

  • 共同保育はあくまで保護者さまの希望により行われるものです。共同保育を起因としたトラブルが発生した場合、保護者さまの責任でありポピンズシッターはそれに対する補填を行いません。
     
  • 一時預かりのご依頼について、虚偽の内容で助成申請を行うことは固く禁じられています。利用ルールに反していることが判明した場合は、保護者さま、シッター双方が厳重な処罰の対象となりますので、利用マニュアルをご確認いただき適切なご利用をお願いいたします。
     
  • 一時預かりにつきましては、自治体により詳細なルールが異なります。必ずお住まいの自治体HPなどでご確認の上、ご利用ください。

▲目次へ戻る

 
 

関連情報

▲目次へ戻る

関連するよくあるご質問

【利用の流れ】一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)【利用の流れ】待機児童(東京都ベビーシッター利用支援)東京都ベビーシッター利用支援対応シッターの探し方一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)利用時の共同保育一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)の対象自治体

戻る

対応可能エリア(順次拡大予定)

ベビーシッターを探す