戻る

よくあるご質問

依頼する

病児保育の利用ルール

  • 病児保育は病児対応シッターのみ対応可能です。「条件を指定して検索」して、対応シッターにご依頼ください。
  • 病児保育は、感染症か否かにより対応シッターが異なります。
  • 受診前にご依頼いただけます。
    ただし、保育が可能な症状であるかを確認するため、受診は必須とさせていただいております。
    受診していない場合は、シッターがお子さまを医療機関へお連れいたします。(代理受診、病院同行)

    【重要】※新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、2022年8月3日より当面の間、以下ルールへと変更させていただきます※
    保護者さまが病児保育に切り替えを希望される場合、医師の診断が必須となります。依頼前に保護者さまからお子さまを病院へお連れいただきます。
    そのため、シッターさんがお子さまを連れての代理受診、病院受診は不可です。
    医師の診断が無い場合は、病児保育としてのお引き受けは不可です。保護者さまには規定のキャンセル料が発生いたします。
  • 予約後・依頼開始前の段階で病児になってしまった場合、病児対応のシッターでないと保育はできません。
    キャンセルには、規定のキャンセル料金をいただきます。シッター側も保護者さまの依頼のために時間を確保しておりますので、ご了承ください。
  • 病児保育のお引き受け・お引渡しは、通常依頼と同様、成人からのお引き受け・お引渡しがルールとなります。 小学4年生以上の場合は、お子さまのみ在宅での病児保育スタートが可能です。
  • 病児保育室への送迎も可能です。オプションの「30分送迎」と「病児保育」にチェックを入れ、ご依頼ください。
  • 病院受診で発生した費用は原則、特別費用でのお支払いとなります。シッターが完了報告にて「受診した領収書」をアップロードし、原本も保護者様へお渡しします。
  • 病児保育中の食事介助も対応可能です。

関連するよくあるご質問

【利用の流れ】病児保育病児保育に関連する様々なケース対応可能な病児保育の分類病児保育の利用ルール病児保育中にお子さまの容体が急変した場合の緊急対応

戻る

対応可能エリア(順次拡大予定)

ベビーシッターを探す