ベビーシッターが教える!母の日工作
![](https://smartsitter.jp/column/wp-content/uploads/2022/03/rectangle_large_type_2_49fefc50b9f015a76f3aa96db8b41a22-1-1-720x377.webp)
お母さんに日頃の感謝を伝える母の日の工作を、ポピンズシッターのベビーシッターが教えてくれました。
もらったお母さんがホッと温かい気持ちになれる作品なので、ぜひ作ってみてください!
母の日、折り紙ブーケ
ねらい
- いつもお世話になっているお母様に、感謝の気持ちを伝える。
- 自分でカーネーションやリボンの色を決める楽しさを味わう
- ハサミやのりを使う事で、集中力を養う
対象年齢
5歳〜小学生
事前準備
・4分の1に切った折り紙(カーネーション用)を、好きな枚数
・8分の1に切った緑の折り紙(茎用)を数本
・上半分に緑の折り紙を貼った厚紙
- リボン1本
- ハサミ、のり、色ペン
- (お手紙を書く場合は)メッセージカード
作り方
1.折り紙(4分の1)で、カーネーションの花を好きな数だけ作る
【カーネーションの作り方】
①途中までは鶴の作り方をする。途中で鶴と反対側を折ると、画像のようになる。
②①を開く←ここまでは朝顔の作り方と同じ
③開いた花をハサミで花びらの形に切ってから、手や爪でシワをつけて、カーネーションらしくする。
2.茎を作る。緑色の折り紙を8分の1に切ってから、4つ折りにしてのりでとめる
3.緑の折り紙を貼った厚紙を、蕾状態のカーネーションが数本あるようにするためハサミで切り、リボンを結ぶためにペンで塗った部分をハサミで切る
4.カーネーションと茎を厚紙にのりで貼り、リボンを結ぶとブーケが完成
5.メッセージを添えると、このような感じになる
教えてくれたのは…
【お名前】澤木さん
保育士/神奈川県横浜市/6ヶ月~
5年間の保育園勤務の経験をもつ経験豊富なシッターです。
保育士の他にも社会福祉主事、知的障害者福祉司、身体障害者福祉司、児童指導員の資格をお持ちで、保育園勤務の傍ら、知的障害児さんの学習ボランティアを4年間していたそうです。
お母さんの似顔絵
ねらい
見えている姿を真似て描く
対象年齢
4歳頃から
事前準備
- 飾る用画用紙
- 飾り付け用のシールやハートや星などに型抜きをした物
- 白い紙に人の大まかな形を描いておく
- のり、はさみ
作り方
- 人の形が描いてある紙に、お母さんの姿を見ながら、着ている服や、履いている靴下などの色を塗る
- 顔を描く
- 人の形を切り取る
- のりを使い、飾り用の画用紙に貼り付ける
- 飾り付けをする
- お母さんにプレゼントする
教えてくれたのは…
【お名前】阿部さん
保育士・幼稚園教諭/千葉県千葉市/1歳~
児童発達支援センター、放課後等デイサービスでの経験を持つシッターです。
様々な場面で「できた!」という達成感を感じてもらえるようにサポートすることを大切にしています。
花瓶付き写真立て
ねらい
・お母さんに感謝の気持ちを伝える
対象年齢
3~5歳
事前準備
・紙コップ 2つ
・R-1のペットボトル 1つ
・折り紙 (好きな色を複数枚)
・カッター
・ハサミ
・のり
作り方
- 紙コップの底を切り取り (1つだけ)、R-1ペットボトルの飲み口部分を紙コップの高さに合わせて切り取る。
- 2つの紙コップに1cm程切れ込みを入れて、写真を差し込めるようにする
- 紙コップに折り紙などで飾り付けをする
- 底を切り取った紙コップの中にR-1ペットボトルを入れる。
- 写真を紙コップに差し込んで完成!
見本では折り紙のカーネーションを挿していますが、ペットボトルに水を少量入れて茎を短く切った本物のお花を挿すことも可能です!
教えてくれたのは…
【ニックネーム】ななさん
保育士・幼稚園教諭/東京都町田市/1歳〜
保育園の一時保育の経験をもち、現在保育園で保育補助をされているシッターです。お子さまに楽しいと思っていただけるように、そして保護者さまのご要望に沿えるように努めているそうです。
とびだすカーネーションカード
ねらい
- はさみ、のりなどの道具を使い作品作りをすることを楽しむ
- 出来上がった喜びを感じ、作る過程やプレゼントする際のコミュニケーションを楽しむ
対象年齢
3歳〜
事前準備
- はさみ
- クラフトはさみ
- のり
- 2色画用紙
- 折り紙
- クレヨン
作り方
- 折り紙で立体のカーネーションを4枚折る(5歳以下で難しい場合は大人が折る)
- 折り紙カーネーションの端をクラフトばさみで丸くギザギザに切る
- 1枚の画用紙を一回り小さく切る
- 一回り小さく切った内側部の画用紙を半分に折り、文字の部分が飛び出すように切り込みを入れる
- 上記画用紙2枚を貼り付ける
- 中央上に折り紙カーネーションを2枚2枚重ねてのりで貼り付ける
- 折り紙を文字を書ける程度の大きさに切り、メッセージを書き文字の部分をのりで貼る
- 最後にクレヨンやリボン等でカードの余白部分を飾って出来上がり
教えてくれたのは…
【ニックネーム】ゆみか先生
保育士/東京都目黒区/3ヶ月~
障がい者・児施設での勤務経験、海外でのシッター経験を持つシッターです。長年の知識・経験をいかしお子様1人1人にあった保育を心がけているそうです。
折り紙カーネーション
ねらい
制作を通してお母さんに感謝の気持ちを伝える
対象年齢
年長さん
事前準備
- 赤い折り紙(1/4サイズ4枚)
- 緑の折り紙(1/4サイズ1枚)
- 緑のモール
- 紙コップ
- のり
- ハサミ
- 色ペン
作り方
- 折り紙をカーネーションの形に折る(下記サイト参照)
「母の日 折り紙でカーネーションの花束を簡単に作ろう!」 - 花の中心部に穴をあけ、モールに通していく
- お花が完成したら紙コップに刺す
- 紙コップにペンなどで絵を描く
教えてくれたのは…
【ニックネーム】 あやかさん
保育士・幼稚園教諭/東京都港区/3ヶ月〜
幼稚園や保育園での13年間の保育経験をもつ保育経験豊富なシッターです。子どもたちの無限の可能性を大切に、丁寧な保育を心掛けているそうです。
可愛い!足形カーネーション
ねらい
- お子様からお母さまへ感謝と愛を伝えられます
- 子供の成長の記録としても残せます
対象年齢
0歳~何歳でもOK
(乳幼児の場合、親御様のお手伝いが必要になります)
事前準備
- 好きな背景画を印刷しておく
- 花の茎を印刷しておく(手書きでもOK)
- 字を書く用のペン
- ハサミ
- 手形を押す紙(乳幼児で介助する場合は少し厚手の方がきれいに押しやすいです)
- インク(水で落ちやすいインクも売っています)
- のり
- 画用紙
作り方
1.画用紙に印刷しておいた背景を貼る
厚手の画用紙に貼ることで、飾ったりきれいに保存できたりできます。
2.お子様の足形を取る
自分でできる場合はインクを足裏に付けてあげて、平らな場所で紙を踏ませてあげてください。
最低3〜4つの足形がとれれば、お花が完成します。
3.足形に沿って切り取る
4.印刷しておいた花の茎を切り取る、または手書きで背景に書き込む
5.切った足形を花びらに見立て、のりで張り付けていく
6.【Happy Mother’s Day】【 お母さんいつもありがとう】などメッセージを加えてもOK
7.お子様の名前、身長、体重、足の大きさを書き加えることで、成長記録としても残せます
教えてくれたのは…
【ニックネーム】Yurielさん
助産師・看護師/東京都江東区/0ヶ月~
5年間助産師として勤務した経験をもつシッターです。
産前産後ケア、新生児のケア・サポートには自信があります。
お母さんどうぞ。
ねらい
日頃の大変さを忘れホッと思える時をお母様に。
対象年齢
1歳2ヶ月
事前準備
- ティッシュを6枚折りたたみ花を用意。
- モール1コ
- 色画用紙(白、肌色)
- ピンクの蛍光ペン
- ハサミ
作り方
- 色画用紙肌色に、お子様の左手を乗せ一緒に右手で鉛筆を持ちなぞります。
- 一緒にハサミで切ります。
- ノリで白い画用紙に貼ります。
- あらかじめ用意した花びらを広げお花ができるのを見せます。
- 蛍光ペンで花先にピンク色を付けます。
- 指の間に通し出来上がりです。
花は、ティッシュを半分に切って折ったものなのでそんなに大きくないのですが一歳さんの手があまりにも小さい為そう見えるのです。
それがまたすごく可愛いのです。
教えてくれたのは…
【お名前】佐藤さん
全国保育協会シッター資格(ACSA)・子育て/神奈川県横浜市/1歳~
10年近く幼稚園で課外講師を務め、主に平仮名、国語、算数の幼児教室にて指導をしていた経験があります。現在も2歳から3年生までのプレ塾に務めています。
※この記事は、ポピンズシッターnoteで実施していた「母の日作品展2021」から抜粋したものです
ポピンズシッター 【公式】
「育児のコツ」のその他の記事を見る
-
ベビーシッターが教える!簡単でおしゃれな七夕工作&七夕飾りの意味
7月7日(木)は七夕(たなばた)です。七夕といえば、織り姫・彦星や笹飾り、吹き流しなど、様々な製作が […]ポピンズシッター 【公式】
-
【2歳・3歳児編】簡単!ちょこっとおうち遊びをシッターに聞きました
「忙しくてお子さまにかまってあげられない」という時もあると思います。しかし、お子さまは一緒に遊び始め […]ポピンズシッター 【公式】
画像は参考ですので、これを元にお子様1人1人がお好きな色のブーケを作って頂きたいと思います。
花の大きさは4分の1でなくても、構いません。
世界に1つだけのブーケをお母様にお渡しして、喜んで頂ければ幸いです。