【令和7年度保存版】一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)ご利用方法まとめ

一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)とは?
事業を実施する区市に住んでいる保護者が、一時的に保育が必要とする場合や共同保育(保護者等とベビーシッターによる保育)を必要とする場合に1時間あたり2,500円の補助が受けられる制度です。利用できる時間数の上限はあるものの、「保育認定」が不要で事前の区市への手続きも必要ありません。
- 対象地域にお住まいの方が、一時的に保育を必要とする場合に利用できる
- 1時間あたり2,500円の補助が受けられる
- 時間数は年間144時間(一部地域を除く)=年間最大36万円分!
- 24時間・365日利用可能
- 「保育認定」は不要!
- 事前の登録やお手続きも不要
- ポピンズシッターは、東京都ベビーシッター利用支援事業の認定事業者です!
一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)は、どんなときに使えるの?
・育児に疲れたので休みたい
・美容院に行きたい
・上の子の行事に下の子を連れていけない
・子育ての相談をしたい
・家事を一気に片づけたい
・残業をしなければいけない
など、さまざまな理由でお子さまを一時的に預かってもらうことができます。
きょうだいで一緒に保育してほしい時にも使える?
東京都ベビーシッター利用支援のご依頼は、お子さま1人に1名のシッターが必要です。お子さま2人の場合は、2名のシッターにご依頼をお掛けください。
1人のシッターに複数のお子さまの保育をご依頼された場合、そのご依頼は助成の対象にならないためご注意ください。
共同保育(保護者さまとシッターで1人ずつ保育)はできる?
シッターの対応範囲、責任範囲を明確化するために基本的にはお断りしています。しかし、保護者さまが注意事項に同意した場合は、共同保育を認めます。
共同保育についての詳細はこちらからご確認ください。
助成の対象地域は?
2025年4月1日現在の対象自治体は以下の通りです。
北区・葛飾区・中央区・武蔵野市・荒川区・豊島区・文京区・千代田区・江戸川区・品川区・台東区・狛江市・目黒区 ・中野区・足立区・新宿区・港区・板橋区・江東区・杉並区・練馬区・東大和市・調布市・三鷹市・小笠原村・利島村です。
※2025年4月1日現在 自治体のHPで公表され次第随時更新いたします
令和7年度に以下3区にも拡大予定です
- 墨田区
- 大田区
- 渋谷区
利用できる対象年齢は?
0〜5歳児クラスのお子さまです。
※狛江市は小学校1~3年生のお子さま
※台東区・目黒区は0歳~小学校3年生のお子さま
※港区は0歳~小学校6年生のお子さま
※文京区は小学校1~6年生の病児・病後児を含む
※葛飾区は学童保育クラブに入会できなかった小学1~3年生を含む
補助金額は?
1時間あたり2,500円×年144時間分までの補助が受けられます。
※中央区は1か月20時間まで
利用できる時間帯は?
24時間365日利用可能です。
※中央区・狛江市は毎日、午前7時から午後10時まで
午前7時~午後10時までは1時間当たり2,500円(税込)、午後10時~午前7時までは1時間当たり3,500円(税込)が補助の上限となります。
一時預かりを利用するメリットは?
1.最大年間36万円分のベビーシッター補助が受けられる
一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)を利用すると、なんと最大年間144時間×2500円=36万円分がお得になります!
2.利用シーンや保育認定問わず利用できる
一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)は、対象自治体に住む対象年齢のお子さまであれば誰でも利用でき、兄弟の行事、美容院、通院、育児疲れなど、どのような理由でもお子さまを預かってもらえます。
3.早朝深夜や土日も預かってもらえる
利用可能時間が短く、日曜日は利用できない認可保育所の一時保育と比べて、ベビーシッターなら、早朝深夜や土日も対応してもらえるので便利です(利用可能な時間帯は自治体ごとに異なります)。
4.自宅で保育してもらえる
ベビーシッターがご自宅までお伺いするため、預け先への送迎の手間が省け、お子さまも慣れない場所に不安に感じずに済みます。
一時預かりを使うと、こんな時、ベビーシッターが100円で頼めます!
夕方の保育園迎え→自宅で保育
3時間×2,600円×3回=23,400円が900円で利用可能!!
育児疲れをリフレッシュ
3時間×2,600円=7,800円が300円で利用可能!!
マッサージや美容院に行くなど、自分一人の時間を作って、リフレッシュするのも良いですね。
新生児のお世話
3時間×2,600円×4回=31,200円が1,200円で利用可能!!
お子さまを預けて休息し、授乳や睡眠など産後の悩みを相談できます。
家事を一気に片付ける
2時間×2,600円=5,200円が200円で利用可能!!
ベビーシッターにお子さまを見てもらっている間に、たまった家事を一気に片付けてしまいましょう。
※交通費除く
一時預かりのシッターを探してみる
一時預かり利用者にポピンズシッターが選ばれる6つの理由
1.登録ベビーシッター数が多い
2025年4月時点で、4000名以上のベビーシッターがポピンズシッターに登録しています。今後も登録ベビーシッター数が増加する予定です。
2.スマホで自分でシッターを選べる
一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)をご利用の場合も、スマホで自分でお気に入りのシッターを選ぶことができます。
3.入会金・年会費無料
ポピンズシッターなら入会金、年会費が無料です。交通費のみでベビーシッターを利用可能!
4.24時間365日対応
土日祝日、早朝深夜、お泊り保育も対応可能です。
5.業界最短の「30分」からのご依頼が可能!
ポピンズシッターなら、最短30分~ご利用可能です。朝の保育園送りや習い事送迎などの利用で大人気!
6.しっかり面接・きちんと研修
保育経験者が一人ひとりを面接して採用し、定期的に研修も行なっております。全国保育サービス協会(ACSA)にも加盟しており、安心安全にご利用いただけます。
ポピンズシッターでのご利用の流れ
STEP1 登録する
ポピンズシッターに新規登録をします。
STEP2 ベビーシッターに依頼する
一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)対応シッターを選択し、保育依頼をします。
STEP3 申請書類を準備する
保育完了後、領収書画面から「ベビーシッター要件証明書」「領収書兼明細書」をご自身で印刷します。
※ベビーシッター要件証明書の日付はシッターが対応可能になった日を印字します。
STEP4 自治体へ申請する
保護者さまご自身で自治体に申請します。
※申請の詳細は各自治体のHPをご覧ください。
一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)の利用方法の詳細はこちら→
ポピンズシッターで一時預かり対応シッターを探してみませんか?
一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)の対象者なら、サービス利用料100円でベビーシッターを利用できます。
ポピンズシッターは、東京都ベビーシッター利用支援事業の認定事業者です。一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)を使って、お得にベビーシッターをご利用ください。
新規登録で2,000円クーポンプレゼント!
なお、制度の利用にあたって、東京都福祉保健局からご案内の内容をご参照ください。(細かい規定や運用は、区市によって異なりますので、区市からの案内も併せてご確認ください。)
ポピンズシッター 【公式】
「お得情報」のその他の記事を見る
-
【江東区・助成】ベビーシッターが1時間100円!お仕事以外もOKの「一時預かり」補助をご紹介
江東区では、江東区在住の0~5歳児クラス(小学校就学前)のお子さまを対象にしたベビーシッター補助(お […]ポピンズシッター 【公式】
-
【千代田区】年間36万円までベビーシッター代が無料!千代田区の一時預かり助成制度
千代田区では、千代田区在住の0~5歳児クラスのお子さまを対象に、児童一人当たり1時間2,500円×年 […]ポピンズシッター 【公式】
-
ポピンズシッターでは、ベビーシッターをお得に使える福利厚生補助券・助成制度(こども家庭庁ベビーシッタ […]
ポピンズシッター 【公式】
夕食介助、お風呂介助までお願いすれば、帰宅後ドタバタすることなく、心のゆとりができます。