【インタビュー】生後5ヶ月で子どもを認可外保育所に預けて職場復帰
育休復帰にフォーカスしてインタビューを行いました!
今回協力してくださったのは、インターネット通販会社のWEBデザイナーとして契約社員で働いているTさんです。
Tさんは、子どもを認可保育園に入れるため、なんと生後3ヶ月から保育園見学や電話をし始めました。生後5ヶ月でお子さまを認可外保育所に預けて職場復帰をされ、最終的に引っ越しまでするなど、保活にとても苦労されたそうです。
そんな自分の苦労した経験を伝えて役に立ちたいという思いから、今回貴重な休日の時間を使ってインタビューにご協力くださいました。
プロフィール
名前:Tさん
ご自身のご職業:インターネット通販会社のWEBデザイナー(契約社員)
お子さま:4歳の男の子
夫婦の育児・家事の分担内容:家事はすべてTさん。子どもの保育園の送りだけは旦那さん。
産休・育休期間:出産予定日の6週間前(会社の規定)ギリギリまで働き、産後は、生後5か月の時に復帰。
生後5ヶ月で子どもを認可外保育所に預けて職場復帰
ーまず、勤務形態を教えてください!
契約社員として9:30-16:30の時短勤務で働いています。
職場に自分と同じ年齢くらいの人が多くて、5人ほど同じ時間に帰るので、帰りやすいです。
ー旦那さんはお仕事がお忙しいんですか?
そうです。
平日も終電で帰っていますし、土日も出勤しています。
ー産休・育休期間が短いですが、どうしてですか?
もともとは派遣社員だったので、産休・育休を取って復帰するときには、元の会社を退職して、また就活をしなければいけませんでした。
就職先が決まっていないと、保育園に子どもを入れるための点数が低くなってしまうので、どうしようと思っていた時、生後5ヶ月でちょうど自分の後任の方が退職されるということだったので、認可外の保育所に子どもを預けて復帰することにしました。(先に職場復帰して認可外に預けていると保育園に入れるための点数に加点がされます)
ー育休復帰前に不安だったことは何ですか?
認可外の保育所は職場に向かう方向とは逆の一つ前の駅にあって、給食もなく、お弁当を毎日持っていかなければいけなかったので、ちゃんとやっていけるか不安でした。
ー認可外保育所はどのような感じでしたか?
月ぎめで来ているのが0歳児5人くらいの、小規模なところだったので、融通は利きました。
給食もイベントもお便りもなく、ただ預けるだけという感じでしたが、園長が良い人で、保育士さんもベテランの人ばかりだったので、ソフト面に関しては不安はありませんでした。
生後3ヶ月から保育園見学や電話を開始
ー保活はどれくらいの時期から始め、どのようなことをしましたか?
子どもが3ヶ月くらいになってから、抱っこひもで毎日いろいろな保育園に通ったり、保育園に電話を掛けたりしていました。
保育園にいろいろ見学に行ってみると、建物も古く部屋も狭く、子どもたちがぎゅうぎゅうにひしめき合って、言い方は悪いのですが、まるで豚小屋みたいだったりして、ピンキリだなと思いました。
元々住んでいた地域が、フルタイム共働きでも半分は落ちる激戦区だったので、引っ越しを考えて、ネットで調べたり、いろいろな市に問い合わせしたりして、保育園に入れられそうな地域に引っ越ししました。
ー保活をしていて気づいたことやアドバイスを教えてください!
派遣社員だと、子持ちで就活して就職先を見つけなければいけないし、時短で勤務すると、労働時間自体の短縮という扱いになるので、保育園に入れるための点数が下がってしまいます。
直接雇用じゃないと不利だな…と思いました。
あと、早生まれだと、0歳児クラスに申し込めず、激戦の1歳児クラスに申し込むしかなくなってしまうので、損だと思いました。
市役所に行くと、この保育園は加点が2点がないと入れないよとか、書いても無駄だからやめなとか、市役所の方にアドバイスをもらえたり、表に出してない資料ももらえたりするので、市役所に行ったほうがいいと思います!
子どもを認可保育所に入れられてから、ようやく落ち着いた
ー復帰後、ペースがつかめるようになったのはいつでしたか?
認可外のときは、呼び出しが多く、怒涛の日々でした。
半年後、認可の保育園に入れることが出来てからは、給食が出て、家からも近く、おむつの持ち帰りもなく、引っ越して親を頼れるようにもなったので、落ち着きました。
家事は完璧を目指さない
ー家事で工夫していることを教えてください!
完璧を目指さないことです!
料理は全然していなくて、週に1回おばあちゃんが来て作ってくれる作り置きのおかずと冷凍食品で済ませています。
自分もこだわりがないし、会社のお昼休みに自分の好きなものが食べられるからいいやという感じです(笑)
ーお子さんが病気になったときはどうしていますか?
市の病児保育の施設を利用したり、夫婦で午前と午後を分けて会社を休んだりしています。
インフルエンザになったときは、夫婦で交互に休み、4、5日目には、おばあちゃんに来てもらいました。
自分が絶対休めない日をあらかじめ上司に聞いておいて、この日は絶対休めないというのを夫や祖母に宣言しておくようにしています。
ー旦那さんはお仕事がお忙しいということですが、夫婦での分担の秘訣はありますか?
最初に相談しておくことです。
保育園送りの時くらいしか子どもと触れ合う時間が取れないので、自分が有給を取っていても、保育園送りは絶対夫がやると決めています。
ー復職後、仕事の進め方に変化はありましたか?
やれることはやっておくようにしています。
あと、絶対自分が出なければいけない日を前もって教えてもらうようにしています。
子どもと離れて自分が休むことが大切
ー両立の為に大切にしていることは何ですか?
子どもと離れて自分が休むことを大切にしています。
市の一時保育の予約開始が1ヶ月前からなので、常に1ヶ月先のことを考えて、3連休など疲れそうな休日に一時保育の予約を取るか、シッターを予約するようにしています。
自分がリフレッシュするために休日にシッターを利用
ーベビーシッターをどのように利用していますか?
自分がリフレッシュするために、月1回か2回、保育園の一時保育が予約できなかった時に、休日に利用しています。
連休はとても疲れるので、連休の真ん中の日は必ず利用するようにしています。
シッターさんが子どもを見てくれている間、自分は出かけています。
ーシッターを選ぶ上で重視することは何ですか?
保育士かどうかを重視しています。
他社で保育士ではないシッターさんを利用したとき、やはり保育士さんとは子どもの心のつかみ方が違うなと思ったので。
保育士さんは、おもちゃや絵本を持ってきてくれ、子どもの心をつかんでくれるので、スムーズに子どもを引き渡すことができています。
会社で自分の時間が取れることが嬉しい
ーワーママとして、仕事をしていて良かったことは何ですか?
会社で自分の時間が取れること、昼ご飯をゆっくり食べられること、大人と話せることです。
会社に自分と同じくらいの年齢の子育て中のお母さんがたくさんいるので、育児の話ができるのも嬉しいです。
ー最後に、育休復帰前、仕事と子育てを両立できるか不安なママさんへアドバイスをお願いします!
職場に復帰したら、自分の時間が取れ、昼ご飯をゆっくり食べられ、大人と会話出来て、本当に良かったです。
会社に自分の居場所があると感じて、安心しました。
子育てとの両立は大変ですが、お仕事を続けた方が良いと思います!
【編集後記】
インタビューを担当した大学生の菅沼佑梨です。
貴重なリフレッシュできる休日にインタビューに協力してくださって、ありがとうございました。
保活があんなに大変だとは知らなかったので、驚きました。
情報収集がいかに大切かということが分かりました。
自分が子どもを産む年齢になる頃には、状況が変わっているといいなと思います。
・関連記事
新規登録で2000円クーポン!
ポピンズシッターへ新規登録いただいた方へ2,000円クーポンをプレゼントしております。ぜひこの機会に、便利で安心して使える「ポピンズシッター」をご体験くださいませ。
まずは無料会員登録!
ポピンズシッター 【公式】
「仕事と育児の両立」のその他の記事を見る
-
今回インタビューにご協力してくださったのは、フルタイムのシフト勤務で施設管理や従業員管理のお仕事をさ […]
ポピンズシッター 【公式】
-
【インタビュー】土日祝・夜間含むシフト勤務のCAの仕事と子育てを両立
今回は、航空会社で客室乗務員(CA)をされており、8歳の男の子、5歳の男の子の子育て中のIさんにイン […]ポピンズシッター 【公式】
-
【インタビュー】出産後も自分の夢を諦めず、介護と子育てと仕事をしながら大学院の勉強
今回インタビューにご協力してくださったのは、今年の3月末まで大学院に通いながら産業保健師のお仕事と6 […]ポピンズシッター 【公式】