【インタビュー】つわりの辛い時期、上のお子さま対応をベビーシッターに依頼!
第2子を妊娠中、長子と一緒にちょっと遊んだりするだけでも体力がもたずヘトヘトに。I様は、妊娠中のつわり期、主に土曜日や日曜日にベビーシッターをご利用いただきました。
一時預かり施設などは土・日がお休みなことが多いですが、ベビーシッターは曜日に関係なく便利にご利用いただけて便利。
どのようなスケジュールでご利用いただいていたのでしょうか。インタビューさせていただきました。
ワーママ I様のプロフィール
妻:産休・育休中
夫:フルタイム勤務お子さま:1歳
保育園:通っている
お住まい:大阪府在住I様は基本的には土日がお休みですが、夫は土日に仕事があって不在の日もあります。
*使用している写真はイメージです
ベビーシッターを利用した日のスケジュール
I様が妊娠中、特につわりが辛かったときはお子さまの保育園がない土曜日や日曜日にベビーシッターをご利用いただいておりました。
夫の仕事は土・日にお仕事があって不在の日もあるそうですが、妻のI様は、基本的には土日がお休みです。
I様「土・日は子供の保育園がないので、子供は体力が有り余っているんです。でも、私は元気がなくて。
朝9時にベビーシッターさんに来てもらって、公園に連れて行ってもらって、帰ってきたらお風呂場で11時ごろまで水遊びをしていただきます」
I様「私は切迫早産で入院していた時期もありました。あまり無理もできず、外に子供を連れて行くというのが結構ハードルが高くて。
2時間だけでもベビーシッターに保育を頼むのは全然違います。
公園に連れて行いってもらい、その後に水遊びって…!!この時の自分では体力がなくてできなかったので、お願いできてありがたいです」
保育の後に「かんたん家事」をプラス
I様は保育にプラスして、かんたん家事も度々ご利用いただいておりました。
保育時間の前後に、家事を最短30分からお願いできるポピンズシッターのサービスです。
I様「料理は夫も私も好き。よく作るのですが、つわりでどうしても作れない時期がありました。
料理の代行は辛いつわり時期のどうしてもという時のスポット利用だけでよかったので、保育が終わったら、いつも頼んでいる方にそのまま『かんたん家事』をお願いしました。
とても便利でした。
1時間利用して、子供の離乳食などを、大人もとりわけできるメニューで作っていただきました」
保育の相談もできました
I様がいつもご依頼いただくベビーシッターは、保育士の資格を持ち、子育ても2人育て終わっているという方でした。
ポピンズシッターのサイトで、保育をしてほしい時間と私の住んでいる地域で検索をしたら、その方が偶然出てきたそうです。
I様「悩んでいることにも、アドバイスをくれる方でとてもありがたかったです。なので、土日に来ていただいた日は、子どもを真ん中に置いてふたりでお話をする事もあります。
トイトレで悩んでいて、保育園ではできるのですが、家ではできない。妊娠中だったので、トイレに付き合うのも大変だった時期です。トイレにわざわざ行くことに意味があるのか不安だったのですが…、
”お子さまが座りたい時は便座に座らせてあげて”
というアドバイスをいただいて、これでいいんだとホッとした事もあります」
ご利用料金について
土日に2時間のベビーシッターや、1時間のかんたん家事をご利用いただいた際のご利用料金はこちら
- 保育料2時間
- 4,400円
- かんたん家事1時間
- 1,650円
- 交通費
合計 6,050円+交通費
I様がお勤めの会社では、福利厚生で補助が利用できるそうで、多少の割引があるそうです。
I様「福利厚生補助券の割引を利用しています。また、送迎にはこども家庭庁ベビーシッター券を利用して、定期依頼をしています。なので、月に私たちがベビーシッター料金としてお支払いしている金額は2万円くらいに抑えられています」
朝の送りでベビーシッターを利用!
I様は助成制度「こども家庭庁ベビーシッター券」を利用して、自宅から保育園への送りでベビーシッターをご利用いただいております。ご利用方法についてお伺いしたインタビューもございます。
妊娠中にベビーシッターを賢く利用のコツ
◆長子とめいいっぱい遊んでもらって即お昼寝へ!
◆かんたん家事をプラスして料理もお手軽に!
◆育児の相談をしてお悩み解決!
ポピンズシッターのベビーシッターは土日もご利用可能です。ぜひ、お困りのことがあればベビーシッターに相談をしてみてください。
ポピンズシッター 【公式】
「ベビーシッター体験談」のその他の記事を見る
-
【インタビュー】夕方育児のサポートに!こども家庭庁ベビーシッター券とすくすくえいどを使ってみました
「こども家庭庁ベビーシッター券(旧内閣府ベビーシッター券)」や「福利厚生補助券」でベビーシッターがお […]ポピンズシッター 【公式】
-
【インタビュー】育児相談にものってくれるベビーシッターを0歳から活用!
ベビーシッターを利用することにちょっと後ろめたい気持ちを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 […]ポピンズシッター 【公式】
-
【インタビュー】在宅勤務中に!こども家庭庁ベビーシッター券と一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)を使ってみました
自分がいない時にベビーシッターと子どもを一対一にするのは少し怖いと思っている方もいるのではないでしょ […]ポピンズシッター 【公式】