小学生の子どもにおすすめの室内遊び7選
![](https://smartsitter.jp/column/wp-content/uploads/2022/03/shutterstock_1863401452-1-720x480.jpg)
元気いっぱいの小学生は外で遊ぶのが大好き。でも、どうしても室内で遊ばないといけないこともありますよね。
今回は小学校低学年のお子さまにおすすめの室内遊びを7つご紹介します!
ポピンズシッターサポートの元保育士MARYにも、おすすめの室内遊びを教えてもらいました。
1.折り紙
折り紙1枚からいろいろなものを作ることができ、お子さまの思考力や想像力、集中力を鍛えることができます。
誰でも作ることができる簡単なものから、大人でも苦戦する難しいものまであるので、お子さまのレベルに合わせて挑戦していくといいでしょう。
めんこやパクパク、ぴょんぴょんカエルなど、折った折り紙を遊びに使うのも良いですね。
遊べる折り紙の作り方12選!おもしろおもちゃを手作りしよう!
2.ねんど遊び
ねんどは、柔らかい感触が気持ちよく、触っているだけでも楽しくなれちゃいます。
子どもは自由な発想力を活かして、大人には作れないような素晴らしい作品を作ります。
小麦ねんどや、紙ねんど、軽量ねんどなど、さまざまな種類があるので、お子さまの特徴や希望に合わせて選ぶと良いですね。
3.クイズ
クイズは、何歳になっても夢中になって盛り上がることができますよね。
子ども向けだからと甘く見ていると、子どもの発想力にかなわず、痛い目をみることになってしまうかも?
以下のサイトにクイズがたくさん載っています。ぜひお子さまと問題を出し合ってみてください。
簡単で面白いクイズ・なぞなぞ問題【子供向け】幼稚園児から小学生にピッタリ!
4.トランプ
トランプは、室内遊びの定番中の定番ですね。
お子さまと親御さん、またはお子さまとシッターさんの2人で遊ぶのにおすすめのトランプゲーム4つを紹介します。
1.スピード
2.神経衰弱
3.ドボン
4.戦争
5.動物将棋・オセロ
みなさんは「動物将棋」をご存じですか?
動物将棋は、将棋は複雑で難しいというお子さまにぴったりのボードゲームです。
3×4マスなのに奥深い・・・子どもも遊べる「どうぶつしょうぎ」の遊び方と魅力について
動物将棋やオセロは、頭を使いますし、時間もつぶせるので、おすすめです。
6.切り絵
こう切ったら、こんな形になるのか!という発見がいっぱいで楽しい切り絵。一度ハマったら長時間続けることができ、集中力、想像力が鍛えられます。
以下のサイトで切り絵の作り方を紹介しています。2つ折りから16折りまであるので、ぜひ試してみてください。
7.カード作り
卒業やクラス替えに向けて、お友達に思い出の手作りカードを作ってみるのはいかがでしょうか?
心をこめて作ったカードは、お友達に喜ばれること間違いなし!
【番外編】元保育士MARYのおすすめの遊び3選
最後に、以前保育士として働いていたポピンズシッターサポートのMARYがおすすめする室内遊びを3つ紹介します。
新聞遊び
シッターさんや保護者の方と一緒に遊ぶのにおすすめです。
剣や洋服などを作ってごっこ遊びができます。
ダンボール遊び
作った工作は、その後もずっとごっこ遊びで使えます。
おうちの窓、電車、ミニハウス、その他なんでも作れます。
ベビーシッターをお願いして、お子さまと室内遊びをしてもらうのもおすすめ!
新型コロナウイルスの心配から、お子さまも親御さんも自宅にこもりがちでストレスが溜まっていると思います。
たまにはシッターさんをお願いして、お子さまはシッターさんとじっくり室内遊びをしてもらってリフレッシュ、親御さんもその間に家事をしたり、自分の好きなことをしたりしてリフレッシュするのはいかがでしょうか?
新規登録で2000円クーポン!
ポピンズシッターへ新規登録いただいた方へ2,000円クーポンをプレゼントしております。ぜひこの機会に、便利で安心して使える「ポピンズシッター」をご体験くださいませ。
まずは無料会員登録!
![](https://smartsitter.jp/column/wp-content/uploads/2022/03/163f0503755f486c0255033d9122bbbe-720x378-1.png)
ポピンズシッター 【公式】
「育児のコツ」のその他の記事を見る
-
ベビーシッターに聞きました!お子さまが喜ぶ「手作りおもちゃ」の作り方
ポピンズシッターのベビーシッターには、工作が得意な方がたくさん。そこで、自宅にある材料などで簡単に作 […]ポピンズシッター 【公式】
廃材遊び(かなりオススメ)
自分が作りたいものをどうしたら作れるか考えて作るので表現力や想像力など、様々な力が育ちます。
用意するものは、トイレットペーパーの芯、新聞紙、折り紙、ティッシュの空箱、ひも、プリンカップ、ペンなど・・・
はさみ、ボンド、のり、両面テープ、ガムテープなど様々な用具を用意しましょう。
「つるつるの素材は何でくっつくかな?」「丈夫にする為には何を使ったらいいかな?」
試行錯誤し、実際に使ってみることで廃材の素材にあった用具の使い方を学ぶことができます。