保活の点数はベビーシッター利用で加算されるって本当? 東京23区の加点状況まとめ

保活ではやはり「点数」がとても重要です。1点違うだけで、入園の可否が決まることもあります。1点でも多く加点をと願うママも多いのではないでしょうか。
じつは自治体によっては、待機児童の期間にベビーシッターサービスを利用すると加点されることがあります。
今回はベビーシッターサービスを利用した場合に、どのような条件で加点されるかについて解説します。また、東京23区それぞれの加点事情もご紹介します。
保活の点数加点とは?
認可保育園には保育指数と呼ばれる点数が基準になります。点数は世帯の状況を点数化する「基準指数」と世帯の状況によって加点となる「調整指数」があり、認可保育園に入園しやすくするために加点を狙うママもいらっしゃいます。加点条件や数値は各自治体によって違うため、ベビーシッターサービスを利用していることが加点の条件になる場合がほとんどです。
ベビーシッター利用で入手できる「受託証明書」
「受託証明書」は、ベビーシッターサービスや認可外保育施設を利用したことを証明するものです。受託証明書には保育時間、保育料、利用日数などが記載されています。自治体によっては、ベビーシッターなど認可保育園以外に預けた実績がある場合も点数に加点されます。
東京23区 各自治体の加点リスト
東京23区でベビーシッターサービスを利用した場合に加点される条件・点数をまとめました。詳しい条件については各自治体の調整指数表をご確認ください。*2022年6月現在
千代田区:2点(1日4時間以上かつ週3日以上。月極め契約)
中央区:1〜3点(居宅訪問型保育事業を利用している場合。0・1歳児クラス1点、2歳児クラス以降3点)
港区:0点(ベビーシッター利用による加点なし)
新宿区:2点(月極での受託実績)
文京区:1点(月48時間以上を6ヶ月以上継続した受託実績)
台東区:8点(週3日、昼間4時間以上の受託実績)
墨田区:2点(月極での受託実績・月48 時間以上)
江東区:2〜3点(月極での受託実績・⽉16⽇以上で1⽇4時間以上。1人の場合2点、2人以上の場合各3点)
品川区:2点(月極での受託実績・月12日以上・日中4時間以上かつ就労時間の半分以上の場合)
目黒区:2点(週3日以上かつ1日4時間以上継続して1ヶ月以上の受託実績)
大田区:1〜2点(週3日で1日4時間以上の受託実績。2万円以上2点、2万円以下1点)
世田谷区:5~6点 (有償での受託実績)0歳5点、0歳以外6点
渋谷区:2点(就労時間・通勤時間等をカバーする継続的な有償での受託実績)
中野区:1〜2点(月極での受託実績・月48時間以上。6ヶ月以上2点、3ヶ月以上1点)
杉並区:2〜4点(月極での受託実績・1日4時間以上かつ1ヶ月12日以上・6ヶ月以上。6ヶ月以上2点、1年以上3点、1年半以上4点)
豊島区:1点(月12日かつ48時間以上の有償受託実績)
北区:0点(3ヶ月以上の受託実績 ※同一保育指数となった場合、利用調整の可能性あり)
荒川区:0点(有償での受託実績 ※同一保育指数となった場合、利用調整の可能性あり)
板橋区:2点(1ヶ月以上の受託実績・1日4時間以上、かつ1ヶ月12日以上)
練馬区:2点(有償での受託実績・一定時間以上)
足立区:2点(月極での受託実績・2ヶ月以上の受託実績)
葛飾区:2点(2ヶ月以上の受託実績・週4日、6時間以上)
江戸川区:6点(保育ママへの受託実績)
まとめ
ベビーシッターサービスによる加点は、東京23区全体では、1日4時間以上、月極での受託実績を条件にしている自治体が多いようです。定期的なベビーシッターサービスの利用で加点を獲得できます。
認可外の保育施設などを利用しても加点にはなります。入所続きや送迎、持ち物の準備などの手間がかかり、忙しいママには大変な場合も。ベビーシッターはお子様が慣れた自宅で保育してくれるので、ママもお子様も安心です。待機児童になってしまった際にも、ぜひご検討ください。
待機児童の場合、1時間150円でベビーシッターが利用できる!
東京都にお住まいの方で対象地域のかたは「東京都ベビーシッター利用支援事業」により、待機児童になった場合に保育所等への入所まで1時間150円でベビーシッターを利用できます。
- 対象:自治体から交付された対象者確認書をお持ちの方
- 費用:1時間150円、交通費一律1100円
- 月齢:0~5歳児クラス
- 時間:祝日・休日及び年末年始を除く、月曜日から土曜日の午前7時~午後10時のうち、
〈 保育短時間認定の方 〉…1日8時間まで かつ 月160時間まで
〈 保育標準時間認定の方 〉…1日11時間まで かつ 月220時間まで
※夜間帯保育を必要とする保護者の場合は24時間365日。利用上限時間は月220時間。
対象地域
新宿区、台東区、品川区、大田区、渋谷区、中野区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、葛飾区、江戸川区、三鷹市、府中市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、武蔵村山市
(2022年6月6日現在、東京都福祉保健局HPより)
※利用要件は自治体により異なります。詳しくは各自治体にご確認ください
まずは無料会員登録!
ポピンズシッター (旧スマートシッター)【公式】
安心のポピンズグループのベビーシッターサービス。日経DUALベビーシッターサービス1位🎉 全国保育サービス協会(ACSA)に加盟🎊 今なら新規登録で2000円クーポンプレゼント中!
「保活」のその他の記事を見る
-
保活とは?いつから始める?スケジュールや点数制度、コツを解説
待機児童問題が深刻化している今、保育園に入るための「保活」は大変重要になっています。 保活って何?い […]ポピンズシッター (旧スマートシッター)【公式】
-
保育園は何歳から? 入園しやすいタイミングと保育士さんのアドバイス
妊娠中のママや仕事復帰を考えているママの中には、お子様を預ける時期について迷っていらっしゃる方も多い […]ポピンズシッター (旧スマートシッター)【公式】
-
保育園の結果通知はいつ届く?合否が届く時期や受かった場合・落ちた場合の対処法
毎年1月下旬~2月にかけてSNSなどで話題になる、4月入園のための保育園当落結果。ハッシュタグ「#保 […]ポピンズシッター (旧スマートシッター)【公式】