知らないと損!?東京都23区の子育てお得な支援・助成情報・リンク集

自治体ごとに、妊娠から産後までの子育て支援たくさんあります。祝金の支給やベビーシッター・育児支援ヘルパーの利用など、さまざまな内容の支援・補助などが受けられます。子育て支援を受ける際には、ご自分で申し込む場合がほとんどです。必要な支援や補助・助成などを受けられるように、本記事を参考に詳細をチェックしてみましょう。
東京都23区で実施されている子育て支援・補助情報についてまとめました。
子育てで知っておきたい東京23区の支援
行政の子育て支援には、妊娠・出産・産後の時期ごとにさまざまなサポートがあります。各自治体によって内容が異なるため、お住まいの自治体のホームページを確認するのが一番です。
子育て支援は、妊娠中から受けられるものも数多くあります。
たとえば、出産や育児の悩みを保健師や助産師に相談できたり、ヘルパーが家事を支援してくれたり、ママの不安や妊娠期の大変さをカバーしてくれる支援が充実しています。出産後もヘルパーや助産師などがご自宅を訪問し、慣れない育児をサポート。特定施設内での宿泊・日帰りケアを受けられるタイプもあります。
また、全ての区で経済的な支援や出産のお祝いを目的とした支給がありますが、現金で支給する自治体、食事券を支給する自治体など、支援の形はさまざまです。ベビーシッターの利用料を補助してくれる自治体もあります。
妊娠期に受けられるサービスの例
妊娠期には、育児用品の支給や家事の支援などを受けられる字違いがあります。また、多胎児を妊娠しているママをサポートする支援もあり、何かと大変な妊娠期から手厚いケアが用意されています。家事や育児のサポートは妊娠期から出産後まで一貫して受けられることもあります。
妊娠期に受けられるサービスの例をご紹介します。
妊娠期から出産後までの支援
妊娠期から1歳未満のお子さまを育児中の方が対象です。育児の専門的な研修を受けた産後ドゥーラやヘルパーがご自宅を訪問し、家事や育児をサポートします。
ヘルパーや産後ドゥーラがご自宅を訪問し、家事や育児をサポートします。単胎妊娠の方は妊娠期から出産後120日以内、多胎妊娠の方は妊娠期から出産後1年以内の期間で利用できます。
多胎児向けの支援
産後ドゥーラが、支援者としてご自宅を訪問するサービスです。簡単な家事手伝いや育児についての相談、健診などの外出をサポートします。
杉並区:多胎児家庭支援事業
ヘルパーがご自宅を訪問し、家事や外出のサポートをします。また、情報交換やママ友作りができる交流会「多胎児のつどい」も利用できます。
カタログギフトの支給
妊娠や育児についての相談ができる妊婦面接を受けられ、10,000円相当のゆりかご応援グッズ(育児用品カタログギフト)が貰えます。
出産のときに受けられるサービス・お祝い例
出産後には経済的支援を目的とした祝金や、食事券などを受けとれる自治体があります。また、ヘルパーなどによる育児や家事のサポートも受けられます。出産後に受けられるサービスには「出産後1年以内の申請」が必要な場合がほとんどです。忘れずに申請し支援を受けられるようにしましょう。
出産時のお祝いや産後ケアの例をご紹介します。
祝金・食事券の給付
渋谷区:ハッピーマザー出産助成金
1人の出産につき限度額100,000円の助成金を受け取れます。
中央区内で使える買物・食事券50,000円分が支給されます。
江戸川区:乳児養育手当
江戸川区独自の制度です。月額13,000円の養育手当てが12回まで支給されます。
産後ケア
世田谷区:産後ケア事業
産後4日〜4ヶ月の母子で、産後の育児に不安がある方や家族の支援を受けられない方が対象です。助産師から母体・乳児ケアや育児相談などを受けられます。ショートステイ(宿泊)、デイケア(日帰り)の2種類のケアがあり、どちらも7日間を限度に利用できます。
出産後満1歳になる前日までの母子が対象です。助産師が自宅に訪問し、授乳や育児について相談に乗ってくれます。母乳育児の方は、授乳方法の支援や乳房マッサージを受けられます。
ベビーシッターの利用時に受けられる支援・助成例
東京都ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)
保護者が、一時保育などが必要になった場合に利用料無料でベビーシッターが利用できる東京都の制度もあります。利用できる時間数の上限はあるものの、「保育認定」が不要で事前の区市への手続きも必要ありません。
以下、すべての自治体でポピンズシッターのベビーシッターサービスは「東京都ベビーシッター利用支援事業」がご利用いただけます。詳しくはこちらの記事でもご覧いただけます。
北区:北区在住の0~5歳児クラスのお子さまが対象。24時間365日利用できます。
児童一人当たり1時間2,500円上限
年144時間(多胎児の場合、児童一人当たり年288時間)。
葛飾区:葛飾区在住の0~5歳児クラスのお子さまが対象。24時間・365日利用できます。
児童一人当たり1時間2,500円上限
年144時間(多胎児の場合、児童一人当たり年288時間)。
中央区:中央区在住の0~5歳児クラスのお子さまが対象。月から土の午前7時~午後10時(休祝日除く)に利用できます。
児童一人当たり1時間2,500円上限
月12時間まで(多胎児の場合は児童一人当たり月24時間まで)。
荒川区:荒川区在住の0~5歳児クラスのお子さまが対象。24時間365日利用できます。
午前7時~午後10時まで:1時間当たり2,500円(税込)上限
午後10時~午前7時まで:1時間当たり3,500円(税込)上限
児童一人当たり年144時間まで(多胎児の場合は児童一人当たり年288時間まで)
豊島区:豊島区在住の0~5歳児クラスのお子さまが対象。24時間365日利用できます。
午前7時~午後10時まで:1時間当たり2,500円(税込)上限
午後10時~午前7時まで:1時間当たり3,500円(税込)上限
児童一人当たり年144時間まで(多胎児の場合は児童一人当たり年288時間まで)
文京区:文京区在住の0~5歳児クラスのお子さま、小学1年生~3年生の病児・病後児
※病児・病後児の場合も助成の対象区在住の0〜5歳児クラスのお子さまが対象(満7歳になる年度の初日から満9歳になる年度の末日までの病児・病後児も対象)。24時間365日利用できます。
午前7時~午後10時まで:1時間当たり2,500円(税込)上限
午後10時~午前7時まで:1時間当たり3,500円(税込)上限
0~5歳児クラスのお子さま:児童一人当たり年144時間まで(多胎児の場合は児童一人当たり年288時間まで)
小学1年生~3年生の病児・病後児:児童一人当たり年16時間まで(多胎児の場合は児童一人当たり年32時間まで)
千代田区:千代田区在住の0~5歳児クラスのお子さまが対象。24時間365日利用できます。
午前7時~午後10時まで:1時間当たり2,500円(税込)上限
午後10時~午前7時まで:1時間当たり3,500円(税込)上限
児童一人当たり年144時間まで(多胎児の場合は児童一人当たり年288時間まで)
江戸川区:江戸川区在住の0~5歳児クラスのお子さまが対象。24時間365日利用できます。
・年度内で最初の16時間までの利用分:全額補助
・16時間を超える利用分
午前7時~午後10時まで:1時間当たり2,500円(税込)上限
午後10時~午前7時まで:1時間当たり3,500円(税込)上限
児童一人当たり年144時間まで(多胎児の場合は児童一人当たり年288時間まで)
品川区:品川区在住の0~5歳児クラスのお子さまが対象。24時間365日利用できます。
午前7時~午後10時まで:1時間当たり2,500円(税込)上限
午後10時~午前7時まで:1時間当たり3,500円(税込)上限
児童一人当たり年144時間まで(多胎児の場合は児童一人当たり年288時間まで)
台東区:台東区在住の0歳~小学校3年生のお子さまが対象。24時間365日利用できます。
午前7時~午後10時まで:1時間当たり2,500円(税込)上限
午後10時~午前7時まで:1時間当たり3,500円(税込)上限
児童一人当たり年144時間まで(多胎児の場合は児童一人当たり年288時間まで)
狛江市:狛江市在住の小学校1~3年生のお子さまが対象。午前7時から午後10時まで利用できます。
1時間当たり2,500円(税込)上限、児童一人当たり年144時間まで
目黒区:目黒区在住の0歳~小学校3年生のお子さまが対象。24時間365日利用できます。
午前7時~午後10時まで:1時間当たり2,500円(税込)上限
午後10時~午前7時まで:1時間当たり3,500円(税込)上限
児童一人当たり年144時間まで(多胎児の場合は児童一人当たり年288時間まで)
中野区:中野区在住の0~5歳児クラスのお子さまが対象。24時間365日利用できます。
午前7時~午後10時まで:1時間当たり2,500円(税込)上限
午後10時~午前7時まで:1時間当たり3,500円(税込)上限
児童一人当たり年72時間まで(多胎児の場合は児童一人当たり年144時間まで)
足立区:足立区在住の0~5歳児クラスのお子さまが対象。24時間365日利用できます。
午前7時~午後10時まで:1時間当たり2,500円(税込)上限
午後10時~午前7時まで:1時間当たり3,500円(税込)上限
児童一人当たり年144時間まで(多胎児の場合は児童一人当たり年288時間まで)
新宿区:新宿区在住の0~5歳児クラスのお子さまが対象。24時間365日利用できます。
午前7時~午後10時まで:1時間当たり2,500円(税込)上限
午後10時~午前7時まで:1時間当たり3,500円(税込)上限
児童一人当たり年144時間まで(多胎児の場合は児童一人当たり年288時間まで)
港区:港区在住の0~小学校6年生のお子さまが対象。24時間365日利用できます。
午前7時~午後10時まで:1時間当たり2,500円(税込)上限
午後10時~午前7時まで:1時間当たり3,500円(税込)上限
児童一人当たり年144時間まで(多胎児の場合は児童一人当たり年288時間まで)
板橋区:板橋在住の0~5歳児クラスのお子さまが対象。24時間365日利用できます。
午前7時~午後10時まで:1時間当たり2,500円(税込)上限
午後10時~午前7時まで:1時間当たり3,500円(税込)上限
児童一人当たり年144時間まで(多胎児の場合は児童一人当たり年288時間まで)
江東区:板橋在住の0~5歳児クラスのお子さまが対象。24時間365日利用できます。
午前7時~午後10時まで:1時間当たり2,500円(税込)上限
午後10時~午前7時まで:1時間当たり3,500円(税込)上限
児童一人当たり年144時間まで(多胎児の場合は児童一人当たり年288時間まで)
東京都ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)利用でこんなにお得
一時保育などが必要になった場合に利用料無料でベビーシッターが利用できます。利用できる時間数の上限はあるものの、「保育認定」が不要で事前の区市への手続きも必要ありません。
保護者の多様なニーズに応えることを目的としているので、いろいろなシーンで活用可能です。保育認定は問いません。詳しい利用条件は、各自治体ごとに異なります。上記リンクより自治体のサイトでご確認ください。
上記すべての自治体で、ポピンズシッターは対象事業者です。
利用のためには無料会員登録!

- 【2時間利用】たまにはパパと食事に!
- 通常:2,420円×2時間
- 4,840円
- 東京都ベビーシッター利用支援事業(一時預かり)利用で
- -4,400円
合計 制度利用で840円
※1時間2,420円の場合
※価格は税込です
※いずれもシッター交通費は実費となります
病児保育などのベビーシッター助成制度
病児保育を中心に、独自にベビーシッター利用料の補助を行う自治体があります。以下、すべての「ベビーシッター助成制度」については、ポピンズシッターのベビーシッターサービスでご利用いただけます。
世田谷区:せたがや子育て利用券
1セットあたり額面10,000円の「せたがや子育て利用券」を配布。 妊婦の方、2歳までのお子さまがいるご家庭でベビーシッター利用時に、せたがや子育て利用券を使えます。
病児・病後保育をご利用の場合、利用料の1/2を助成。生後57日目から小学校6年生まで病児保育ご利用時、利用料の1/2が助成対象となります(お子さま1人あたり4月から翌3月の一年度の上限額40,000円)。
渋谷区:病児・病後児保育利用料金助成
病児・病後保育をご利用の場合、1時間につき1,000円を助成。登園できない乳幼児について、病児保育ご利用時、1時間につき1,000円が助成対象となります(1日の上限時間10時間・お子さま1人あたり1年度の上限額100,000円)。
病児・病後保育をご利用の場合、1時間につき1,000円を助成。教育・保育施設に在籍しているお子さん月齢6ヶ月から小学校未就学まで。病児保育ご利用時、1時間につき1,000円が助成対象となります(1日の上限時間10時間・1回の上限回数7日間、お子さま1人あたり1年度の上限額40,000円)。
生後6か月から小学校6年生までの児童。病児保育ご利用時、利用料の1/2が助成対象となります(お子さま1人あたり4月から翌3月の一年度の上限額40,000円)。
病児保育をご利用の場合、保育料の1/2を助成。生後57日目以降から小学校6年生まで対象保育施設又は学童クラブを利用しているお子さまにおいて、病児保育ご利用時、保育料の1/2が助成対象となります(お子さま1人あたり4月から翌3月の一年度の上限額50,000円)。
豊島区:訪問型病児保育利用料助成
病児・病後保育をご利用の場合、保育料一日20,000円までを助成。認可保育施設等に在籍するお子さまにおいて、病児保育ご利用時、保育料一日20,000円までが助成対象となります(お子さま1人あたり1年度の上限額100,000円)。
病児・病後保育をご利用の場合、1時間あたり1,000円を助成。対象の保育施設を利用している保育の必要な未就学児において、病児・病後保育をご利用時、1時間あたり1,000円が助成対象となります(1日10時間、年度内40,000円まで)。
東京23区:妊娠・出産・子育て支援ページリンク集
東京23区の子育て支援のリンク集です。お住まいの地区をぜひチェックしてみてください。
足立区:こども商品券1万円など
スマイルママ面接 育児パッケージとして「こども商品券」10,000円分を配付
荒川区:カタログギフトも!
ゆりかご面接(面接後にカタログギフト)
板橋区:いたばし版ネウボラに注目
江戸川区:こども夢商品券配布
大田区:こども商品券1万円
葛飾区:マタニティパス5,500円
マタニティパス(5,500円分をチャージした交通系ICカード)
北区:はぴママグッズ
江東区:こども商品券1万円
品川区:育児用品カタログギフト
渋谷区:出産助成金・ネウボラなど
新宿区:ギフト1万円相当
杉並区:子育て応援券
墨田区:こども商品券1万円
世田谷区:ネウボラ・子育て利用券
台東区:こども商品券1万円
千代田区:誕生準備手当45,000円
中央区:区内共通買い物券5万円
豊島区:マタニティフォトも!
中野区:商品券
練馬区:第3子祝い金
文京区:こども商品券
港区:出産費用の助成
目黒区:カタログギフト
※本記事は「助成」「補助」など、ご覧いただく方にわかりやすくする目的で、一部、正確な表記とは異なる表現をしている個所がございます。正しくは都や行政のホームページでご確認ください。
ポピンズシッター 【公式】
「お得情報」のその他の記事を見る
-
ベビーシッターを利用する際は、企業や自治体から割引や助成を受けられます。ベビーシッターの費用負担が不 […]
ポピンズシッター 【公式】
-
【2024年度保存版】「東京都ベビーシッター利用支援事業」ポピンズシッターでの利用方法
東京都ベビーシッター利用支援事業 「東京都ベビーシッター利用支援事業」とは、東京都が実施しているベビ […]ポピンズシッター 【公式】
-
【令和6年度保存版】一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)ご利用方法まとめ
一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)とは? 事業を実施する区市に住んでいる保護者が、一時的に保 […]ポピンズシッター 【公式】