保育園は何歳から? 何ヶ月から?入園しやすいタイミングと保育士さんのアドバイス

ポピンズシッター (旧スマートシッター)【公式】

妊娠中のママや仕事復帰を考えているママの中には、お子さまを預ける時期について迷っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。保育園に預けるタイミングはご家庭によってさまざまですが、何歳から預けられるか、入りやすいタイミングはあるのかについて知っておくと、入園に向けた計画を立てやすくなります。保育園と幼稚園の違いがわかると選択の幅も広がります。

今回は、保育園に預けられる年齢と入園しやすいタイミングについて解説します。保育園と幼稚園の違いについてもご紹介するので、お子さまをどちらに入園させるか迷っている方は参考にしてみてください。また、保育士さんによる入園タイミングのアドバイスもご紹介します。

保育園は何歳・何ヶ月から預けられる?

保育園では、基本的には0歳から預かってもらえます。保育園は小学校に就学する前までの0〜5歳児を保育する施設です。中には、1歳以上でなければ入園できない施設もあります。また、0歳から入園できる場合でも、月齢によって預かってもらえないケースもあります。

0歳のお子さまを預ける場合には「生後57日(生後2ヶ月)以上」経過していなければならない決まりがあります。これは、労働基準法によって、産後のママは産後8週間まで休業する義務があるためです。

つまり、保育園に預ける場合は、最短で生後2ヶ月から預かってもらえることになります。しかし、生後2ヶ月から預かってもらえる保育園が多いというわけではありません。生後3ヶ月以上、生後半年以上というように、入園基準は保育園ごとにさまざまです。

0歳から預けたい場合は、希望の保育園が生後何ヶ月目から入園できるかを確認することが大切です。生まれた月によっては、4月から入園できない場合もあります。早生まれのお子さまは、4月の入園までに基準の月齢を満たせないためです。例えば、3月生まれのお子さまは4月の入園には間に合いません。年度の途中から入園が可能になります。

保活はいつから?年齢別、保活スケジュールを解説【2023年度版】→

保育園への入園は、4月だけでなく年間を通して受け付けています。5月以降も毎月受け付けと抽選がおこなわれ、定員に空き枠があれば随時入園できる形式です。空き枠次第になりますが、保育園には何歳からでも入れます。

ベストなタイミングで入園を目指しましょう。

0歳の4月がいいって本当?保育園に入りやすい年齢とタイミング

一般的に保育園に入りやすいタイミングは0歳の4月と言われています。0歳の入園は競争率が低い傾向があるためです。0歳児のクラスでは、はじめから定員分の空き枠があるため、他の学年よりも競争率が低い状態で入園を狙えます。

1歳からの入園になると、育児休暇が終わり仕事復帰するママも増えるため、競争率も上がります。0歳から進級してきた在園児で定員数がほとんど埋まってしまうと、4月からの入園が厳しいことも。入園のタイミング次第では定員に空き枠が少なく、競争率が高くなってしまうのが現状です。

また、0歳の4月に入園しやすい理由の一つには、0歳児で保育を利用するママは多くない点があげられます。中には、1歳になるまではご自分で成長を見守りたいというママも。育児休暇が明けるまで保育園を利用しない場合もあるため、0歳の4月に入園するお子さまは少ない傾向があります。

4月に入園できない場合でも、0歳児は他の学年より途中入園がしやすい環境です。厚生労働省が発表した「保育所等関連状況取りまとめ(令和3年4月1日)」では、0〜2歳児の待機児童数が全体の87.6%を占めています。その中で、0歳児の待機児童数は全体の8.5%です。待機児童数が少ないほど保育園に入園できる確率は上がるため、他の学年よりも0歳児のほうが入園できる確率が高くなります。

<参考>
厚生労働省:保育所等関連状況取りまとめ(令和3年4月1日)

幼稚園は何歳から預けられるの?

続いて、幼稚園についてみていきましょう。

一般的に幼稚園では、小学校就学前の3〜5歳児までのお子さまを預かってもらえます。

満3歳になると入園できるため、年度の途中からでも入園が可能です。主として3歳から小学校就学前まで通う3年保育が主流となっています。体験入園を実施している幼稚園では、2歳児から通える園も。2歳児が幼稚園に通う場合は「未就園児クラス」や「プレ保育」と呼ばれる体験保育を利用でき、週数回〜月数回の間隔で定期的に幼稚園生活を体験できます。

幼稚園に入園させるタイミングは家庭によってさまざまです。早生まれのお子さまや、成長に合わせた保育を望む家庭では、4歳から通う2年保育を選ぶことも。幼稚園の中でも保育年数に違いがあり、2年保育のみを実施する園もあります。

未就園児クラスやプレ保育を体験すると、3歳からの入園で優先して入れることもあります。本格的な入園は3歳からになりますが、体験入園を利用するとスムーズな入園に繋がるでしょう。

そもそも、保育園と幼稚園の違いはなに?

保育園と幼稚園は、どちらも小学校就学前のお子さまを預かってもらえる施設です。それぞれの違いについて詳しくみていきましょう。

保育園と幼稚園の概要と違い

【保育園の概要】

  • 管轄:厚生労働省
  • 利用可能な年齢:0歳〜小学校就学前
  • 保育時間:8〜11時間
  • 保育者に必要な資格:保育士
  • 保育料:世帯収入に応じて自治体が決定

【幼稚園の概要】

  • 管轄:文部科学省
  • 利用可能な年齢:3歳〜小学校就学前
  • 保育時間:4時間
  • 保育者に必要な資格:幼稚園教諭
  • 保育料:園ごとの基準で決定

保育園は児童福祉法を基準として設置される「児童福祉施設」。一方、幼稚園は教育基本法を基準として設置される「教育施設」という位置付けになっています。

それぞれの施設は目的に違いがあり、保育園は保育が必要な乳幼児を預かってもらうための施設。幼稚園は小学校就学前のお子さまが、集団生活のルールなどを教わる場所となります。保育園では保育士による保育・発育のサポートが受けられます。幼稚園では幼稚園教諭による言語などの学習のほか、お子さまの興味・関心をいかした活動のサポートが期待できるでしょう。

保育園と幼稚園では預かってもらえる時間に大きな違いがあります。保育園の保育時間は8時間以上からになりますが、幼稚園の標準的な保育時間は4時間です。働くママにとっては保育時間が重要なポイントになります。お子さまが小さいうちから復職をお考えの場合には、保育園の利用が便利です。

保育料の違いも園選びの基準になります。保育園は世帯収入によって保育料が変わりますが、幼稚園の場合は一律です。公立、私立によって差があります。また、認可保育園は入園料がかからないのに対し、幼稚園は10,000円程度の入園料が設定されている点もポイントです。

「認定こども園」との違いは?

「認定こども園」は、保育園と幼稚園の機能を併せ持っているという特徴があります。保護者が働いていない場合でも預かってもらえる点もポイントです。保育時間も長く、保育園と同じような特性も持っています。

【認定こども園の概要】

  • 管轄:内閣府
  • 利用可能な年齢:0歳〜小学校就学前
  • 保育時間:8〜11時間
  • 保育者に必要な資格:保育教諭、保育士、幼稚園教諭
  • 保育料:世帯収入に応じて自治体が決定

認定こども園には、次の4つのタイプがあります。

<幼保連携型>
幼稚園と保育園の両方の機能をあわせ持つ

<幼稚園型>
認可幼稚園に保育園の機能が備わる

<保育所型>
認可保育園に幼稚園の機能が備わる

<地方裁量型>
認可外の保育園や幼稚園に認定こども園としての機能が備わる

認定こども園は、保護者のニーズと地域の事情を考慮した上で4つのタイプに分けられ、運営されています。保育園や幼稚園と同じように、タイプによって園ごとに保育内容や運営方針が異なります。保育時間の長さや就労の有無に関係なく入園できる点がポイントになるでしょう。

<参考>
内閣府:認定こども園概要

保育士さんに聞く、保育園・幼稚園に入れるベストタイミング

保育園・幼稚園に入れるベストタイミングを保育士さんに聞きました。いつ入園させるか迷っている方、スムーズに入園させたいとお考えの方は参考にしてみてください。年齢や発育状態によって、入園のしやすさには違いがあるようです。

ここからは、それぞれの年齢に着目した保育士さんのリアルな声をご紹介します。

保育園に入りやすいベストタイミングは0歳!

保育園に入れるベストタイミングはやはり0歳の時といえます。

個人差はありますが、0歳児はママと離れる時もぐずりにくく、保育園への送迎がスムーズにいきやすい場合が多いそうです。まだ自我が弱く、ママと離れても中には人見知りをしないお子さまもいるため、スムーズな園生活に入っていきやすいといいます。

0歳で保育園に通うメリットは、早くから大人や友達と関わることで社交性が身に付く点です。また、家庭では準備や後片付けが大変な、創作活動や粘土などを使った感触遊びが体験できる点もメリットだといいます。お子さまの成長にとって良い刺激を貰えるようです。

1歳以上で保育園に入園した場合の特徴

1〜2歳になると、自我が強くなりイヤイヤ期が始まるお子さま増えます。「保育園に行くとママと離ればなれになる」という見通しも立つため、送迎時に泣いたり、癇癪を起こすことも多いそうです。園生活に慣れるまでには、少し時間がかかることを想定しておくと良いでしょう。

また、1〜2歳ではまだ善悪の区別がついていないお子さまも。友達を叩いたり、噛んだりなどのトラブルが増える時期でもあるようです。

一方、3歳以上になると保育園に慣れるまでの時間が短くなるため、スムーズに園生活を送ってくれるお子さまが多いといえます。また、徐々に善悪の区別ができるようになるお子さまが増えるため、友達とのトラブルが減ってくる時期です。

中にはママと離れる時に泣いてしまうお子さまもいますが、3歳以上になると園生活での楽しみを見つけるのが早いそうです。1〜2歳と比べると母子共に入園のストレスが少ないといえるかもしれません。

幼稚園に入れるベストタイミングは3歳!

幼稚園に入れるベストタイミングは3歳の時です。幼稚園には3歳の入園を希望するご家庭が多いようです。3歳で入園した後は友達と同じペースで幼稚園に慣れていけるメリットがあります。新しい環境でも、スタートが同じなら周りと打ち解けながらスムーズに園生活を送れる場合が多いでしょう。

4歳以上で幼稚園に入園した場合の特徴

環境が変わってもしばらくすると慣れるため、スムーズに園生活を送っていけるようです。

しかし、3歳から入園する子が多い中での4歳以上の入園は、お子さまにとってはデメリットになることも。友達の輪の中になかなか入っていけなかったり、慣れない園生活で周りとの疎外感を感じてしまったりする場合もあります。

しかし、4歳以上のお子さまは自主性があり、周囲との関わりを通してスムーズに打ち解けていける場合がほとんど。低年齢児よりも慣れるのが早いため、不安になりすぎることもないでしょう。

保育園に落ちてしまったら…

希望の認可保育園に落ちてしまった場合には、次の選択肢として認可外保育園への入園を目指すママが多いです。認可外保育園は、認可保育園よりも緩やかな基準が設定されているため、柔軟な保育をしてもらえることも。園によって保育方針・保育内容に違いがあり、認可保育園にはない取り組みをおこなっている園もあります。ママの中には、はじめから認可保育園を選ばず、保育の柔軟さや保育時間の自由度が高い認可外保育園を選ぶ方もいらっしゃいます。

「無認可・認可外保育園」ってなに? 認可・認証との違いと留意点、徹底解説

また、認可外保育園にお子さまを預けた実績があると、認可保育園の入園に必要な点数に加点されます。まずは認可外保育園での加点を目指し、後から認可保育園への入園を目指すという方法もあるのです。

しかし、認可外保育園にはデメリットもあります。認可保育園よりも保育料が高い点が気になるママもいらっしゃるのではないでしょうか。また、入園までの保活や入園準備が大変だと感じる方も多いでしょう。

認可保育園を目指す過程で保育園への入園を迷っている方には、まずはベビーシッターサービスを活用してみてはいかがでしょう。認可外保育園と同様に、ベビーシッターに預けた実績があると加点の対象になることがあります。

待機児童は1時間150円で利用可能!「東京都ベビーシッター利用支援事業」

お子さまが保育所に入園できず待機児童になってしまった場合、お子さまが保育所等に入所できるまでの間、保育所の代わりに東京都が認定した認可外のベビーシッター事業者を1時間150円(税込)で利用できるベビーシッター利用支援事業があります。*1

詳しくはこちら→

対象となる人は?

お住まいの区市町村から、この事業の利用案内を受けた方のうち下記の(1)(2)に当てはまる方が対象です。*2

(1)0〜2歳児クラスの待機児童の保護者

(2)保育所等の0歳児クラスには入所申し込みをせず、1年間の育児休業を満了した後に復職する方

東京都の認定を受けた対象の事業者の中から自分で事業者を選択し、利用調整を行います。ポピンズシッターも対象事業者となっており、利用することができます。

「東京都ベビーシッター利用支援事業」について詳しくはこちらの記事で解説しています。

実際に利用した保護者のかたの声や感想はこちらです→

利用するには、無料会員登録!

新 規 登 録

*1保育所等とは、区市町村が利用調整を行う認可保育所、認定こども園、地域型保育事業を指します。また、1時間150円の利用料以外に、交通費やキャンセル料、保険料等が別途必要になる場合もあります。
*2待機児童対策のため、保育所等への入所申し込みをしていることが条件です。(2)の場合も、1歳児クラスの4月入所に申し込む意思があることが必須です。

 

早めの仕事復帰(保育園入園)を迷うときは…

早めの仕事復帰や保育園への入園を迷っている場合は、ベビーシッターサービスの利用がおすすめです。0歳児は月齢によって保育園に入れない場合があり、仕事復帰したいタイミングとは噛み合わないことも。途中入園になると定員の空き枠が減ってしまうため、入園まで保活が続きます。仕事復帰の準備や育児に追われて大変な思いをするママもいらっしゃるでしょう。

ベビーシッターサービスを利用すれば、保育園への送迎の手間もなくご自宅で保育してもらえます。ママやお子さまにとって安心できる保育方法ではないでしょうか。また、ベビーシッターサービスの利用実績で加点を狙い、次の年からの入園に備えるのも一つの方法です。預け先として、保育園以外の選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。

この記事は

ポピンズシッター (旧スマートシッター)【公式】

「保活」のその他の記事を見る

まずは無料会員登録!

おすすめシッター

もっと見る