子どもが病気になったときどうする?東京都中央区の病児保育情報まとめ
![](https://smartsitter.jp/column/wp-content/uploads/2023/02/349c765875cd9dfabc42a24f4634856e-720x378.png)
東京都中央区の病児・病後児保育情報をご紹介します。(2023年2月時点)
東京都中央区の病児・病後児保育
病児・病後児保育とは、病気等で集団保育が困難な時期に、専用施設で一時的に子どもを預かる事業です。
対象児童
区内在住の生後7か月から小学校3年生までの児童で、下記の要件をすべて満たす方
・病中または回復期にある
・保護者が勤務の都合等により家庭で看護できない
利用可能時間
月~金曜日の午前9時00分から午後5時30分まで
※土曜・日曜・国民の祝日・年末年始は休み
利用料金
1日2,000円
※区民税非課税世帯もしくは生活保護受給世帯の場合、利用料免除制度がある
実施施設
中央区には、病児・病後児対応の施設が2つ、病後児のみ対応の施設が2つあります。
病児・病後児対応:聖路加国際病院附属保育所聖路加ナーサリー、病児・病後児保育室ゆめみらい
病後児のみ対応:ニチイキッズさわやか日本橋浜町保育園、勝どき小児クリニック病後児保育室
利用方法
- 事前登録を行います。「登録カード」が発行されます。
- 病児保育施設に電話で予約します。
- 予約した保育室が定める「入室前診断実施医療機関」にて、病児・病後児保育が可能かどうか診察を受けます。
- 必要書類と持ち物を準備します。
- 施設に入室し、お子さまを預けます。
中央区では、月3万円までベビーシッター代が無料!
中央区では、0~5歳児クラスの子どもを対象に、児童一人当たり1時間2,500円×月12時間までのベビーシッター助成を実施しています。病児・病後児保育の場合も対象です!詳細はこちら。
東京都中央区の病児・病後児保育施設一覧
1. 聖路加国際病院附属保育所聖路加ナーサリー
病児〇・病後児〇・ネット予約×・事前診察不要×・土曜日×
住所:中央区明石町 2-14
電話番号:03-5550-7111
定員:6名
開所時間:月~金曜日 午前9時00分から午後5時30分 ※祝日、年末年始及び医療機関の休業日を除く
入室前診断実施医療機関:聖路加国際病院小児総合医療センター(明石町 10-1 1階)
2. 病児・病後児保育室ゆめみらい
病児〇・病後児〇・ネット予約×・事前診察不要△・土曜日×
住所:中央区晴海1-8-16 晴海トリトンスクエア3階
電話番号:03-6221-3357
定員:6名
開所時間:月~金曜日 午前9時00分から午後5時30分 ※祝日、年末年始及び医療機関の休業日を除く
入室前診断実施医療機関:晴海トリトン夢未来クリニック(晴海1-8-16 晴海トリトンスクエア3階)
3. ニチイキッズさわやか日本橋浜町保育園
病児×・病後児〇・ネット予約×・事前診察不要×・土曜日×
住所:中央区日本橋浜町3-3-1 トルナーレ日本橋浜町2階
電話番号:03-3249-7141
定員:4名
開所時間:月~金曜日 午前9時00分から午後5時30分 ※祝日、年末年始及び医療機関の休業日を除く
入室前診断実施医療機関:塙小児科医院(日本橋浜町 2-20-2)
4.勝どき小児クリニック病後児保育室
病児×・病後児〇・ネット予約×・事前診察不要△・土曜日×
住所:中央区勝どき1-3-1 Brillia ist Tower 勝どき3階
電話番号: 03- 5166-0152
定員:6名
開所時間:月~金曜日 午前9時00分から午後5時30分 ※祝日、年末年始及び医療機関の休業日を除く
入室前診断実施医療機関:勝どき小児クリニック(勝どき1-3-1 Brillia ist Tower 勝どき3階)
詳細は、中央区のホームページでご確認ください。
ベビーシッターの病児保育という選択肢も!
お子さまが病気になってしまったときの預け先として、ベビーシッターという選択肢もあります。ベビーシッターの病児保育なら、ご自身の希望の時間に合わせてベビーシッターがご自宅に伺うので、体調の悪いお子さまが移動せずに安静に過ごすことができます。
中央区では、月3万円までベビーシッター代が無料!
中央区では、0~5歳児クラスの子どもを対象に、児童一人当たり1時間2,500円×月12時間までのベビーシッター助成を実施しています。病児・病後児保育の場合も対象です!詳細はこちら。
自治体の病児保育とベビーシッターの病児保育のメリット、デメリットを比較してみました。
このように、自治体の病児保育は、費用が安く、病児を受け入れる体制が整っているため安心して預けられる一方で、「利用時間が短い」「決まった時間に送迎が必要」「利用手続きが面倒」などのデメリットがあります。
それに対して、ベビーシッターの病児保育は、「土日や夕方以降の時間帯も対応可能」「送迎不要」「スマホで簡単に登録、予約可能」などのメリットがあります。
それぞれ一長一短ありますので、ご自身の状況や自治体の病児保育の空き状況に応じて、使い分けると良いでしょう。
ポピンズシッターの病児保育の3つのメリット
- 土日や夕方以降の時間帯も対応可能
- ストレスの少ない自宅で預かってもらえる
- お子さまが病気の際も安心して預けられる経験豊富なシッターが在籍
子どもがいつ病気にかかるかは予測できません。万が一の備えとして、ベビーシッターも登録しておくと安心です。
ポピンズシッター 【公式】
「仕事と育児の両立」のその他の記事を見る
-
アンケートでわかった!先輩ママが語る「育児・家事と仕事の両立」の心得
4月からいよいよ保育園という保護者さまもいらっしゃるかもしれません。仕事と家事と育児とを、両立させる […]ポピンズシッター 【公式】
-
一時保育とは?利用方法・メリット・一時保育が利用できない場合の預け先
兄弟の行事・美容院・育児疲れ・冠婚葬祭などで一時的にお子さまを預けたいときには、自治体の「一時保育」 […]ポピンズシッター 【公式】
-
お子さまが小学生になると、共働き家庭に必要になる「学童」。 学童は保育園の延長と思いがちですが、申し […]
ポピンズシッター 【公式】