お子さまを熱中症から守る!夏に保育を依頼する際の注意点

夏の暑さが厳しくなる時期に、特に心配なのが熱中症です。

熱中症は、ちょっとした心がけで予防できます。今回は、熱中症からお子さまを守るために、夏の保育依頼時の注意点と準備のポイントをご紹介します。虫刺され・日焼けの予防対策もあわせて確認しておきましょう。

知っておきたい!お子さまの熱中症と対処法

人体には、体温が上がりすぎないように汗をかいたり、皮膚から熱を逃がしたりして体温を調整する機能があります。

しかし、気温が高かったり水分が足りなかったりすると、体内に熱がこもってしまい、うまく体温を下げられなくなることがあります。

小さなお子さまは熱中症になりやすい

乳幼児は体温を調整する力が未発達なため、大人よりも熱中症になりやすいとされています。自分で「暑い」「のどが渇いた」と伝えるのがむずかしいので、気づかないうちに症状が進んでしまうこともあります。

重症化すると、後遺症が残る恐れもあるので注意が必要です。

熱中症が疑われるときの対処法

いざという時にあわてないよう、熱中症の症状と対処法をしっかりチェックしておきましょう。

日本スポーツ振興センター作成「スポーツ事故対応ハンドブック」より引用

 

熱中症になると、お子さまの体調が急に悪くなることがあります。命にかかわる症状が出たときは、ためらわずにすぐ救急車を呼んでください。

お子さまを熱中症から守る!覚えておきたい予防の基本

お子さまを熱中症から守るために、日常生活で気をつけたいポイントをご紹介します。

💧 こまめに水分をとる習慣を

のどの渇きを感じる前に、定期的に水分補給を。室内で遊んでいても水分補給は大切です。

🍃 通気性のよい服を着て、汗をかいたら着替える

お子さまが汗をかいていたらそのままにせず、こまめに着替えられるよう準備しておくと安心です。

🌳 遊びの合間にしっかり休憩を

お子さまが楽しく遊んでいても、こちらから声をかけて、一度立ち止まる時間をつくりましょう。

👶 お子さまの様子にしっかり目を配る

顔色や汗の量、表情や動きなどをよく見て、「少し元気がないかも」と感じたら早めに休ませましょう。

🕐 外遊びはできるだけ短く

できるだけ午前中の涼しい時間帯を選び、強い日差しを避けて短時間で切り上げるようにしましょう。

👒 外に出る前に持ち物を確認

帽子や水筒、冷却アイテムなど、暑さ対策のグッズを忘れずに持って出かけましょう。

【ベビーシッターに依頼するとき】熱中症予防に欠かせない持ち物リスト

夏の保育を依頼する際は、熱中症予防に欠かせない以下の持ち物をご用意ください。

✅飲み物

こまめな水分補給が熱中症予防の基本です。

お子さまが普段から飲んでいるものをご用意ください。飲み物は、ぬるくなりにくい保冷ボトルに入れておくと、より安心です

✅帽子

帽子は直射日光から頭を守る、大切なアイテムです。

すぐに脱げたりしないよう、お子さまに合ったサイズのものをご用意ください。通気性の良い素材を選ぶと、お子さまも快適に過ごせます。

✅着替え

夏は汗の量も増え、衣類がすぐに湿ってしまうことがあります。そのままにしておくと、体が冷えてしまったり、肌トラブルの原因になることも。

お着替えは多めにご用意ください。吸湿性・速乾性が高い衣類がおすすめです。

✅タオル・ハンカチ

汗を拭くだけでなく、さっと頭にかぶせるだけでも日よけになり、暑さ対策に使えます。

濡らして首に巻けばひんやり冷感タオルとしても使えるので、夏のお出かけや外遊びの際は何枚か持っておくと便利です。

✅体を冷やすアイテム

保冷剤(首やわきに当てる)・冷却シート(おでこや首用)などは、暑さが厳しい日や体温が上がったときの応急対応に使えます。

冷やしすぎを防ぐため、保冷剤を包むタオルがあると安心です。

✅虫刺され・日焼け対策アイテム

シッターが無断で虫除けや日焼け止めを使うことはありません。

外遊びなどで虫刺されや日焼けが心配な場合は、普段使っているものをご用意ください。

お子さまの年齢に合う虫除け・日焼け止めの選び方は、以下のコラムでご紹介しています。

虫よけ・UV 赤ちゃんやお子様に使用する時の注意点は?

予防対策は徹底的に!シッターへの情報共有リスト

お子さまを熱中症・虫刺され・日焼けから守るために、ご用意いただいた持ち物などの具体的な使い方をシッターに共有していただくと安心です。

✅虫除けは「使い方」を明確に

ご家庭によって、スプレー・シール・塗り薬など使用されている虫除けアイテムはさまざまです。

虫除けが必要な日は、シッターに使い方をお伝えください。

お子さまが虫に刺されてしまった際の対応

シッターがかゆみ止めなどの薬の使用することは、保護者さまから指示がある場合のみに限られます。対応方法についてご希望があれば、事前にお伝えください。

✅日焼け止めは「塗る部位・塗り直しの必要性」まで共有を

日焼け止めを塗る部位(顔や首など)や塗り直しのタイミングなど、ご希望があればお伝えください。

特に敏感肌のお子さまの場合は、肌トラブルにつながるケースもあるため、使用可能な日焼け止めと塗り方を共有していただくと安心です。

✅空調の使い方・リモコンの場所を共有しておくと安心

暑い日の外遊びは熱中症リスクが高まるため、室内で保育する日も増えるでしょう。

シッターが天気や気温に応じた保育ができるように、事前に空調の使い方やリモコンの場所をお伝えください。

しっかり対策して夏を楽しみましょう

熱中症・虫刺され・日焼けは予防できます。

夏の保育をご依頼される際は、事前に持ち物やシッターへの共有事項を確認し、お子さまが安全で快適に過ごせるよう準備を整えましょう。

この記事は

ポピンズシッター 【公式】

「ベビーシッター」のその他の記事を見る

まずは無料会員登録!

もっと見る