助成対応シッターはこう見つけました!シッター探し体験談

現在東京都やこども庁の助成制度が拡充され、助成対応のシッターを探している方が非常に多い状況です。
そんな中で「なかなか助成に対応しているシッターが見つからない!」とお困りの方におすすめなのが「対応準備中シッター」です。
今回は、実際に対応準備中シッターにコンタクトをして、シッターと出会えた塚原さまの経験談をご紹介します。
育休からの復帰。長男の習い事送迎のためシッター探し
――シッターを探さなければいけなくなった経緯を教えてください。
育休中に、長男を平日夕方の習い事に通わせておりましたが、三男の保育園入園を機に時短勤務で働くことにしたため、送迎してくれる人を探し始めたのがきっかけです。
必要な送迎は木金の夕方。
まずは、育休前から利用していたファミリーサポートのSさんに連絡してみると、木曜はOKでしたが金曜はすでにご予定がありNGでした。仕方なく金曜の送迎は、半休か時間休で私が対応することに。しかし、復職してみると金曜に大事な会議が入ってしまい休みが取れず。
急遽、ポピンズシッターでシッター探しを開始しました。
苦戦。悩んだ先でたどり着いたシッターの探し方
――どのようにシッターを探しましたか?
まずは「おまかせシッター手配」でシッターを募集しましたが、日にちが迫っていることもあり、自分でも探すことにしました。
「条件から探す」で単発利用・ 日時の入力・ 一時預かり✓(東京都ベビーシッター利用支援)対応にチェックし、路線を入れて探すと 『…0人のシッターが見つかりました』と表示され、愕然としました。
――その後は検索条件を変更してみましたか?
路線のチェックを外し「どこからでも良いから誰かお願いします!」という思いで探すと都内で1名ヒットしたので、プロフィールとカレンダーを確認してメッセージを送りました。
「ご自宅はどちらですか?移動時間の関係で詳細を教えてください」とお返事があり、最寄り駅名を返信したのですが……やはり移動時間の関係で難しいとお断りのメッセージがございました。
「対応準備中シッター」まで範囲を広げて検索
――その後どのようにシッターを探しましたか?
「一時預かり対応前のシッターと繋がっておくのがコツ」というお話を聞いたことがあり、「検索条件」の「一時預かりのチェック」を外してみました。
すると、都内の方で7~8名がヒットし、プロフィール(お子さんの有無の確認)とカレンダーを確認し、相談できそうな方6名にメッセージを送りまくりました。
<対応準備中シッターとは?>
助成対応シッターになるための研修を受けており、対応可能となる日付が記載されているシッターのことです。
助成を適応できるのは記載の日付以降の保育となります。シッタープロフィールを確認してみてください。
――シッターに送るメッセージで工夫したポイントはありますか?
最寄り駅名を入れたこと、他の方にも依頼していること、3人子育て経験ありの方には私も3人の子育て中であること、を追記したことくらいです。
<メッセージの例>
面談の時間確保が難しいときは前準備が肝心
――無事にシッターが見つかったあと、シッターにはどのようなことを伝えましたか?
保育当日は、面談時間をたっぷりとれないことは事前にわかっていたため、メッセージにて子供の写真と習い事バッグ(中身)の写真を送り、習い事の準備に関してメッセージで丁寧に説明しました。
――保育開始前に準備したことはありますか?
長男にシッターさんが送迎してくれることと、シッターさんの名前&写真&プロフィール(我が家と同じく3人のお子さんがいるママであること)を伝えました。
お子さまも事前にシッターの顔や雰囲気がわかり安心ですね!
シッターサービスを利用してみた感想
――シッターの印象はいかがでしたか?
こちらがお願いしたことを的確にやってくださるし、プロフェッショナルな方ばかりでやはり子供の対応に慣れているため安心して依頼できる“ママの強い味方”だなと感じています。
これまで0歳(三男)と6歳(長男)のシッターで、複数のポピンズシッターさんとお会いしましたが、本当に素敵な方ばかりです!!
――同じように預け先を探している保護者さまたちへのメッセージはありますか?
預け先に困った際は、シッター、ファミリーサポート、一時保育、親戚に依頼、などの選択肢があると思いますが、たくさんの頼り先があることは心のお守りになるので、いろいろなサービスを駆使し、ママたちのお守りが増えるといいなと思います。
対応準備中シッターへの声かけが助成利用への近道
一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)やこども家庭庁ベビーシッター券対応シッターが見つからない場合は、対応準備中シッターへの依頼がおすすめです。
気になるシッターを見つけたら「リクエストを送る」から希望時間を選択し「依頼する」、または「メッセージ」で相談してみてください。
ポピンズシッターでは引き続き、よりシッターを利用しやすい環境に向けての改善を進めてまいります!
ポピンズシッター 【公式】
「ベビーシッター体験談」のその他の記事を見る
-
【インタビュー】夕方育児のサポートに!こども家庭庁ベビーシッター券とすくすくえいどを使ってみました
「こども家庭庁ベビーシッター券(旧内閣府ベビーシッター券)」や「福利厚生補助券」でベビーシッターがお […]ポピンズシッター 【公式】
-
【インタビュー】育児相談にものってくれるベビーシッターを0歳から活用!
ベビーシッターを利用することにちょっと後ろめたい気持ちを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 […]ポピンズシッター 【公式】
-
【インタビュー】在宅勤務中に!こども家庭庁ベビーシッター券と一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)を使ってみました
自分がいない時にベビーシッターと子どもを一対一にするのは少し怖いと思っている方もいるのではないでしょ […]ポピンズシッター 【公式】