府中市の保育園:点数計算は?府中市の「保活」情報:2025年版

石山亜由美

東京都府中市で保育園に入園するためには、様々な情報を入手することが大切です。ここでは、府中市の概要を踏まえて、選考スケジュールや必要な書類、選考の基準などの保育園情報についてまとめました。

府中市での保活にぜひ、お役立てください。

府中市の概要

東京都府中市は、東京都のほぼ中央で多摩地域中部に位置する市です。人口は約26万人で、職住近接した生活環境のため、長く住み続けたい街として人気があります。市内には、大企業の研究開発所や工場などの施設や行政機関、商業施設が多く、地域の発展に貢献されています。また、緑や自然が多く、市内全域が居住に適した平坦な土地であり住みやすい街です。

府中市の出生数は毎年1,500人程度です。子育てにおいては、年々待機児童数が減少している傾向です。また、府中市の子育て施策として平成27年度から「子ども・子育て支援新制度」がスタートしており、待機児童の解消に向けた保育の量的拡大に取り組んでいます。

府中市の保育園情報

保活において申し込みや選考のスケジュール、必要な書類を確認することは重要です。ここでは、それぞれの項目に分けて詳しく説明します。

選考スケジュール

保育園の入園申込みは、一次募集の場合は郵送または市役所北庁舎3階第4会議室に直接持参、二次募集の場合は市役所東庁舎5階保育支援課に持参して行います。

また、令和7年4月入園の一次募集の締め切りは令和6年11月15日、二次募集は令和7年2月12日までです。

申込み後は、保育の必要性や必要量等を認定し、利用調整を行う場合は基準に基づき選考をします。結果は、一次募集の方には令和7年2月5日、二次募集の方には令和7年3月4日頃、通知が発送されます。

内定した場合は、保育園にて面接と健康相談を受け、その結果により入園が決定します。しかし、一次募集または二次募集で内定が決まらずに待機となった方には、有効期間がある認定証が配布されます。そのため、認定期間内は、再度申込をする必要なく利用調整の対象となります。

提出書類の種類

入園申込みの際に必要な提出書類は、世帯状況によって異なるため不備のないように準備しましょう。主な提出書類と書類様式をご紹介します。

  • 認定申請書兼保育所等利用調整申込書
  • 児童票
  • 保育要件確認のための書類
  • チェックシート

入園に必要な全ての提出書類は、以下のホームページで確認・ダウンロードできます。

府中市:保育所等入所のしおり・すくすく保育入所申込みのご案内・申込書類について

府中市の選考基準

府中市では、申込書や必要書類の内容から「基本指数」と「調整指数」を合算し、保育が必要な程度を判断します。

「基本指数」「調整指数」をまとめた表は以下の通りです。P22に詳細の記載があります。

府中市:令和7年度 保育所等入所のしおり

府中市の計算の特徴

保育の利用期間を決めるために、保護者それぞれの基本指数を計算します。保護者それぞれの基本指数と調整指数、世帯に係る調整点を合算して当該世帯の総合点を決めます。

就労に関しては、「自営・内職以外」「内職」「自営」と分類されています。就労時間も「1日、1週間、1ヵ月」単位で、週の就労時間を事細かに設定されています。

府中市の「調整指数」

調整指数は、お住まいの市区町村によって基準や条件が異なります。府中市が設定している基準には、「保護者個人に係る調整指数」と「世帯に係る調整点」があります。

一部抜粋してご紹介します。

【加点】

  • 児童の両親が不存在の世帯である:40点
  • 新規利用調整の申込みをしている児童が2人以上いる:3点
  • ひとり親が保育をしている世帯である:~10点

【減点】

  • 就労時間に対して相当の収入が確認できない:10点
  • 利用調整申込期日において利用者負担を理由なく滞納している:50点

府中市:令和7年度 保育所等入所のしおり

同一指数になったときは?

点数が同一指数になった場合は、以下の「優先順位」で調整されます。

  1. 総合点
  2. 主たる保護者の指数と従たる保護者の指数の合計
  3. 主たる保護者の指数
  4. 主たる保護者の項目
  5. 従たる保護者の指数
  6. 従たる保護者の項目
  7. 年税額の低い世帯

認可外保育園情報

希望の認可保育園に入園できなかった場合には、認可外保育園やベビーシッターサービスを利用しましょう。

利用できる認可外保育施設については、府中市のホームページで確認できます。

府中市:認証保育所について

府中市によるベビーシッター助成制度

府中市では、ベビーシッターサービスを利用した際に助成を受けられます。

ふちゅうママパパ応援隊(産前産後家事・育児支援事業)
助成金交付対象事業者のベビーシッターを利用する場合に1時間2,000円を助成
応援券対応事業者の場合、1時間200円の利用者負担金と利用時間分の応援券を利用可能

お問い合わせ先:府中市子ども家庭支援課母子保健係
電話番号:042-368-5333
詳しくはこちら

この記事は

石山亜由美

看護師・保健師
Webライターとして働く1児のママ。オンラインで健康相談やメンタルヘルスの相談のお仕事をしながら、医療・健康系の執筆を中心にWebライターとして活動中。

「保活」のその他の記事を見る

まずは無料会員登録!

もっと見る