【インタビュー】育児相談にものってくれるベビーシッターを0歳から活用!
ベビーシッターを利用することにちょっと後ろめたい気持ちを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ポピンズシッターは、ちょっとリフレッシュしたいと感じている保護者さまを応援しています。
今回は、美容院やネイルなど自分のリフレッシュのための時間としてベビーシッターを利用しているT様にインタビューをさせていただきました。
ワーママT様のプロフィール
妻:現在育休中。もうすぐお仕事復帰
夫:フルタイムでお仕事
お子さま:0歳 もうすぐ保育園へ
※画像はすべてイメージです
ベビーシッターにお願いしている間、何をしている?
子育てをしていると「子育てはこうあるべき」というしがらみにぶつかることがあります。
子育てをしているのにネイルをするのはどうなんだろう?とか、子育て中なのに髪を明るく染めるのはどうなんだろう?とか…。
もちろんいろんな考えの方がいらっしゃると思うのですが、私の場合は、こういった自分の時間が大切だと思っています。そこで、子供が生まれてすぐ、0歳からベビーシッターを利用することにしました。
ベビーシッターにお願いすると
「お母様が好きなことをする時間にすると良いですよ」っておっしゃってくださって、「育児はこうあるべきという」不安を吹き飛ばしてくださるのも助かるなって思っています。
頼んだ日のスケジュールは?
お願いしている日は、午前10時くらいにベビーシッターに来てもらっています。離乳食を食べさせてもらうところからバトンタッチです。
11時くらいまで離乳食を食べさせてもらいながら、私と今日の引き継ぎをします。その間に育児相談などもしているのでだいたい1時間くらいかかってしまいます。私にとって、ベビーシッターとお話する時間がとても貴重です。
それから私はお出かけをして、子供はすぐにお昼寝を30分くらいしているそう。子供が起きたら遊んでもらい、13時にミルクの時間、そして15時過ぎに私が帰宅するまでお散歩をしたり、遊んでもらいながら過ごしてもらっています。15時から16時くらいまでその日の様子をベビーシッターに聞いたりしています。
ポピンズシッターを利用してみてよかったことは?
ポピンズシッターは自分でベビーシッターを選ぶことができるので、より保育内容に納得できる気がしています。
ベビーシッターはどういう基準で選んでいる?
私の場合は、家の近所の方にお願いすることは少ないかもしれません。保育資格があるかどうかもあまり気にしていません。
それよりも、自分と気が合いそうな方を選ぶようにしています。ポピンズシッターのサイトからベビーシッターのそれぞれのプロフィールを読んで、
・お子さんが3人いらっしゃるなど、さまざまな子育てケースを経験している方
・子育て経験で自分と同じような悩みを感じていたことがある方
・幼児教室などのご経験や、お受験のお手伝いをしたことがある方
といった方にこれまでお願いをしてきました。その他、レビューを読んで、自分と気が合いそうなベビーシッターを見極めています。
ベビーシッターを利用してよかったことは?
私は関西出身なので、東京のことをあまり知りません。ベビーシッターさんの中には、自分の子供が今受験の真っ最中という方もいらっしゃるので、そのことをお伺いしたりしていて。
東京の子育て事情などもお伺いしています。これからのライフプランを考える上で参考になるので、とてもありがたいです。
もちろん、自治体の子育て支援センターなどに子育ての相談をすることもあります。いろいろとアドバイスをくださるのですが、こちらは基本的なことを教えてくださることが多い印象です。
なので、自分の家庭の事情とのズレを感じてしまうこともあります。定期的にお願いしているベビーシッターの中には、もう半年以上のお付き合いのある方もいらっしゃいます。そうすると、
「あなたのご家庭の場合はこうだから全然問題ないですよ」
ってこちらの状況を理解してくださった上で、こうしたほうが良いというアドバイスをいただけるのはとても嬉しいです。
ただ話を聞いて欲しいという時があると思うんですが、その時に励ましてくださる言葉が的確だなと感じています。
どれくらいの頻度で預けている?
月に2〜3回程度、1回に5〜6時間くらい預けています。ベビーシッターは自分の都合に合わせて調整がつくのが良い点だなと思います。
夫が出張でいないタイミングだったり、自分の予定を入れたい時に利用しています。
どんな時に預けているのでしょうか?
私は、生後3週間目頃からベビーシッターを利用しています。夫が土日の出張に行かなくてはならなくなり、一人で沐浴などをするのは不安があったのでお願いしたのが初めてでした。
それからも時々利用しています。美容院に行きたいときや病院に行きたい時もあります。また、友達とランチをしたい時にも利用しています。
産後は基礎体力が落ちたと感じているので、ジムにも通いたいですね。
自分のリフレッシュとして利用することが多いです。
助成制度は利用している?
東京都ベビーシッター利用支援を利用しています。出産前に助成制度をひととおり調べていて、この助成制度があることを知りました。
私の住んでいる自治体の場合は、0歳〜6歳の未就学児で、児童1人あたり144時間、1時間あたり2,500円までの保育サービスに助成が出ます。
お値段的にもぴったり合うのがポピンズシッターさんでした。
一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)とは?
事業を実施する区市に住んでいる保護者が、一時的に保育が必要とする場合や共同保育(保護者等とベビーシッターによる保育)を必要とする場合に無料でベビーシッターを利用することができる制度です。24時間365日利用可能です。詳しくはこちら。
ポピンズシッター 【公式】
「ベビーシッター体験談」のその他の記事を見る
-
【インタビュー】夕方育児のサポートに!こども家庭庁ベビーシッター券とすくすくえいどを使ってみました
「こども家庭庁ベビーシッター券(旧内閣府ベビーシッター券)」や「福利厚生補助券」でベビーシッターがお […]ポピンズシッター 【公式】
-
【インタビュー】在宅勤務中に!こども家庭庁ベビーシッター券と一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)を使ってみました
自分がいない時にベビーシッターと子どもを一対一にするのは少し怖いと思っている方もいるのではないでしょ […]ポピンズシッター 【公式】
-
【インタビュー】夫婦ともに仕事で忙しい毎日に!こども家庭庁ベビーシッター券と一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)を使ってみました
こども家庭庁ベビーシッター券や一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)などの助成制度でベビーシッタ […]ポピンズシッター 【公式】