「無認可・認可外保育園」とは? 認可・認証と無認可の違いと留意点を徹底解説
希望の認可保育園に入園できなかった場合には、次の選択肢として無認可(認可外)保育園があげられるのではないでしょうか。しかし「認可されていないから不安」と感じたり、認可・認証保育園との違いがわからないことも。
そこで今回は、無認可保育園について徹底解説。認可・認証保育園との違いや、無認可保育園の特徴をご紹介します。無認可保育園のメリット・デメリットもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
無認可(認可外)保育園ってなに?認可・認証保育園と何が違う?
保育園は「認可」と「無認可(認可外)」の2つに分類されます。保育施設の基準、保育料、入園の選定基準などに違いがあるので、保育園選びの参考にしてみてください。また、自治体独自の基準で設置されている「認証保育園」についてもご紹介します。
認可保育園とは
認可保育園は、児童福祉法において「保育所」と名称が定められており、国が定めた設置基準を満たしている保育園です。設置基準では、子どもの人数に対する保育士の数、施設の設備や面積などが決められています。
認可保育園の基準
児童福祉法では、認可保育園として認定するにあたり細かい基準が設けられています。例えば、常時2人以上の保育士を配置することなどがあげられます。保育士の配置基準や施設内の面積などの最低基準は以下のように定められています。
<国が定める保育士の配置基準>
<国が定める施設の面積>
- 0〜1歳児:乳児室の面積1.65㎡/人、ほふく室の面積3.3㎡/人
- 2歳児以上:保育室または遊戯室の面積1.98㎡/人、屋外遊戯場(園庭)の面積3.3㎡/人
そのほかに、災害への対策として消火用具、非常口などの設置、定期的な避難訓練の実施などの基準が設けられています。
また、国の基準とは別に独自の基準を設けて保育に力を入れている自治体もあります。保育士の配置基準などを調整し、保育士の負担軽減や保育施設の質を高める取り組みをおこなっています。
認可保育園の特徴とメリット・デメリット
認可保育園の特徴のひとつは、自治体が入園の可否を決める点です。
選定基準は自治体ごとに異なり、保育指数と呼ばれる点数によって選定されます。保育を必要とする理由や世帯の状況などが点数化され、優先順位や点数が高い順に入園できるという仕組みです。
認可保育園の場合は選考基準を公表している自治体が比較的多いので、入園対策を立てやすい点がメリットと言えます。
デメリットは、必ずしも希望の保育園に入園できるわけではない点です。自治体が選考をおこない、優先順位の高い順に保育園が決定するので、第一希望の保育園に入園できない場合もあります。
認可保育園は国の基準を満たしているので安心感があるため、一般的にまずは認可保育園への入園を目指す方が多いようです。
認可保育園の保育料
認可保育園の保育料は、子どもの年齢や世帯収入などによって決まります。
同じ地域であれば、どの認可保育園でも保育料は同じです。また、認可保育園は国や自治体から、運営費などの補助を受けているため、無認可保育園よりも保育料が安くなる傾向があります。さらに、2019年10月から始まった新制度「幼児教育・保育の無償化」によって、3〜5歳児までの保育料が無償化になりました。0〜2歳児の場合でも、住民税非課税世帯は無償となります。
認可外保育園(無認可保育園)とは
認可外保育園(無認可保育園)は、児童福祉法の基準を満たしていない保育園です。「認可されていない」と聞くと不安を感じる方もいらっしゃいますが、無認可だからといって質が悪いというわけではありません。
無認可保育園には「認可外保育施設指導監督基準」という基準が設けられています。また、自治体が立入調査をおこなっています。問題のある施設には、自治体が助言や指導をおこなうなどの対策もとられています。
また、無認可保育園のほかには以下のような認可外保育施設もあります。
- 企業主導型保育所
- 院内保育所
- ベビーホテル・託児所・一時預かり
- 居宅訪問型保育施設
無認可保育園の基準
無認可保育園の設置基準は、認可保育園よりも緩やかです。保育士の配置基準は認可保育園とほぼ同じ基準ですが、施設の面積が狭く屋外遊戯場が設置されていないなどの違いがあります。ただし、災害への対策など安全面に関する基準は認可保育園とほぼ同じです。
また、施設の面積が足りずに無認可になっている場合や、国の基準では実現できない特徴的な教育方針など、独自の保育サービスを提供するために無認可として運営している保育園もあります。
無認可保育園の特徴
無認可保育園は、施設ごとに入園の選定基準が違い、保育園側は独自の基準で子どもを選べるようになっています。入園の申し込み方法は後述しますが、認可保育園とは全く違います。
また、無認可保育園では保育理念を自由に設定できるので、施設ごとに特色がある保育サービスが受けられる場合もあります。施設によっては英語で保育をおこなったり、スポーツ・芸術などに力を入れたりとさまざまな取り組みをおこなっています。子どもに合った環境を探してあげられる点が無認可保育園の特徴の一つです。
無認可保育園の保育料
無認可保育園では、施設が保育料を自由に設定していますが、無認可保育園も「幼児教育・保育の無償化」の対象です。
認可保育園との違いは、限られた金額までが無償化の対象になっている点です。3〜5歳児までは月額3.7万円(全国平均額)までの保育料が無償です。0〜2歳児では、住民税非課税世帯を対象に、月額4.2万円までが無償になります。おむつ、ミルク、給食代などは別途料金がかかる場合が多いです。
「無認可保育園は高い」という印象をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
認可保育園とは違い、国や自治体からの補助金がなく、保育料のみで運営されています。そのため、どうしても保育料が高くなる傾向があります。しかし「幼児教育・保育の無償化」制度以外にも、自治体からの助成を受けられる場合もあります。認可外保育園を利用している世帯の負担を減らすために、補助金制度を設置している自治体もあります。
無認可保育園の保育料が気になる方は、保育園が設定している保育料のほかに、自治体の補助があるかどうかもあわせて確認してみましょう。
認証保育園とは
認証保育園は、東京都などの自治体が独自の基準を設けて認定している保育園です。
認証保育園は認可保育園とは異なり、児童福祉法の基準を満たしているわけではありません。「認可」と「認証」は似ているため混同されることもありますが、認証保育園は「認可外」に含まれます。
認証保育園は、児童福祉法の基準で設置された認可保育園では補えないニーズに対応するため、東京都などが独自の基準で創設。東京都などの大都市では、働き方や保育の多様化に対応できる保育園の設置を目指しています。
また、認証保育園は東京都だけの制度ではなく、以下のような自治体が同様の制度を設置しています。それぞれの自治体が独自の基準を作り、地域に根ざした保育園の設置を目指しています。
認証保育園の基準(東京都の場合)
認証保育園には、東京都で働く方のニーズに考慮した独自の基準があります。全施設で0歳児から預けられ、13時間以上の開所時間(認可保育所は標準11時間+延長保育の利用で延長可 )になっている点などです。施設の基準や保育士の配置基準は、認可保育園と同様の基準が設けられています。
認証保育園にはA型とB型の2つのタイプがあり、以下のような違いがあります。
認可保育園は施設の面積が広いため、都心部や駅の近くに設置しにくい場合があります。しかし、認証保育園の基準では、都心部で働く方の通勤や通園にも便利な駅前への設置が可能です。
認証保育園の保育料
認証保育園の保育料は、施設ごとに設定されていますが上限があります。
3歳未満児の場合は80,000円、3歳以上児の場合は77,000円を超えないように設定することが定められています。保育料の中に給食代やおやつ代、保育材料費、光熱水費、年会費などが含まれている点も特徴です。また、自治体からは運営費などへの補助があることも多く、結果として保育料を安く抑えることが可能です。
「認証」と「認可外(無認可)」の違い
認証保育園は「認可外」に含まれますが、認証保育園と無認可保育園の違いには、定員数・対象年齢・開所時間・補助金の有無などが挙げられます。
大きな違いは保育料です。無認可保育園では国からの補助金を受けられませんが、認証保育園は保育料には上限が設定され、自治体の補助もあります。無認可保育園と認証保育園では、認証保育園の方が安い傾向があるでしょう。また、認証保育園は認可保育園に準じた設置基準を設定していることもあり、認可保育園のような安心感も得られるのではないでしょうか。
無認可保育園のメリット・デメリット、認可との違い
無認可保育園のメリットとデメリットをご紹介します。認可保育園と比較して解説するので、認可と無認可で迷っている方や無認可に不安を感じる方は参考にしてみてください。
無認可保育園のメリット
無認可保育園のメリットは、保育時間や延長保育などで柔軟に対応してもらえる点です。共働き世帯や、夜遅くまで仕事をしなければならない世帯にとって、延長保育はなくてはならないものです。休日や早朝・夜間の保育、一時預かりなどのサービスが充実している施設もあるので、働くママのニーズに沿った利用ができるでしょう。
次にメリットとして挙げられるのは、保育理由や家庭環境、住んでいる地域に関わらずに入園の申し込みができる点です。認可保育園では、住んでいる地域の自治体に入園の申し込みをしなければならず、ママが働いていない場合は入園できないことがほとんどです。無認可保育園では、認可保育園よりも幅広いニーズに応えてくれます。
また、施設の特徴をいかした保育サービスを受けられる点もメリットです。認可保育園では実施していない独自の保育サービスや教育環境を整えている施設もあります。
無認可保育園のデメリット
無認可保育園のデメリットは、一般的に認可保育園よりも保育料が高くなってしまう点です。
保育料のみで運営されているため、保護者様の負担が多くなり家計の負担になる場合も。しかし、無認可保育園でも次で紹介するような助成を受けられる場合があります。自治体ごとに補助金などの内容が違うので、各自治体で確認してみましょう。
無認可保育園の助成いろいろ
自治体によっては、無認可保育園を利用する世帯の経済負担を軽減するための補助制度が設けられています。お住まいの地域で確認してみましょう。
例えば、江東区では「幼児教育・保育の無償化」の対象にならない利用者(住民税非課税世帯ではない0〜2歳児の子どもがいる世帯)に対しても、江東区独自の補助金が支払われます。また、文京区でも同様に「保護者負担軽減補助金」という名称で、文京区独自の補助を受けられます。
*いずれも、自治体に住民登録していることや保育料の滞納がないことなどの条件があります。
一般的には「無認可保育園は高い」というイメージが定着しています。しかし、自治体から補助金を受けることで保育料を抑えられる可能性もあります。無認可保育園の保育料が気になる方は、自治体の補助金制度の利用を検討してみましょう。
補助金などは、自主的に申請書を提出なければ支給されないので、補助を受けたい場合には速やかな手続きが必要です。自治体の補助を受ける場合には、補助の申請に手間はかかりがちですが、しっかり手続きをおこなえば、無認可保育園でも保育料が安くなる可能性があるので上手に活用しましょう。
無認可保育園の入園方法
無認可保育園への入園を考えている場合は、保育園に直接申し込む必要があります。
認可保育園への入園は、点数によって自治体が保育園を選定しますが、無認可保育園は施設ごとに入園の手続きをします。無認可保育園では、基本的には点数による選考はおこなわれません。保育園ごとの独自の基準で選考がおこなわれます。
また、無認可保育園に入園手続きは、通年受け付けている場合がほとんどです。入園希望者が先着順で決まる場合もあるので、早めの行動が鍵になります。無認可保育園では、全ての子どもが一年中通うわけではないので、月によって定員に空きが出る場合も。入園を考えている保育園の情報は常にチェックし、早めの行動を心がけましょう。
また、入園手続きと同様にほとんどの保育園で一年中見学ができます。無認可保育園にはそれぞれの施設の特徴があるので、見学で保育園の雰囲気を確認しておくと安心できます。
見学の際は、施設の設備や保育士と子どもたちの過ごし方、保育士との相性などをポイントに気になるところをチェックしましょう。待機児童が多く保育園の入園競争が激しい地域では、無認可保育園の見学までに長い時間がかかる場合もあります。気になる保育園については、情報集めから早めにスタートし、スムーズな見学や入園に繋がるようにしましょう。
認可(認証)保育園に入れないときはベビーシッターの利用も
保育園に入れなかった場合や、希望の保育園に入園できるまで保活を続ける場合には、ベビーシッターサービスが便利です。ベビーシッターが自宅で保育してくれるので、保護者様にもご安心いただけます。ベビーシッターサービスには、子どもの環境を大きく変えずに保育サービスを受けられるメリットがあります。
また、ベビーシッターの利用実績や無認可保育園に預けた実績があると、認可保育園の選考基準である点数に加点されたり、優先順位が上がったりする場合もあります。そのため、認可保育園への入園を視野にベビーシッターサービスを利用される方も数多くいらっしゃいます。
また、東京都の「ベビーシッター利用支援事業」は、保育園に入れなくて待機児童になってしまった方が通常よりお手軽な価格でベビーシッターを利用することができる助成制度です。
1時間150円!待機児童が利用できるベビーシッター利用支援事業
待機児童の場合は、子どもが保育所等に入所できるまでの間、保育所の代わりに東京都が認定した認可外のベビーシッター事業者を1時間150円(税込)で利用できる「ベビーシッター 利用支援事業」があります。
お住まいの区市町村から、この事業の利用案内を受けた方のうち下記の(1)(2)に当てはまる方が対象です。
(1)0〜2歳児クラスの待機児童の保護者
(2)保育所等の0歳児クラスには入所申し込みをせず、1年間の育児休業を満了した後に復職する方
東京都の認定を受けた対象の事業者の中から自分で事業者を選択し、利用調整を行います。ポピンズシッターも対象事業者となっており、利用することができます。
1時間150円(税込)で利用できる