ベビーシッター「未経験」ママ126人に本音をアンケート!「利用してみたい」が約半数
ベビーシッター利用に興味はあっても、実際に利用したことがないかたも多いのでは。そこで今回は、ベビーシッターを利用したことがないお母さま・妊婦さん126人に本音をアンケート!ベビーシッター利用に関する疑問も伺いました。
ベビーシッター利用未経験の126名さまが回答
今回アンケートにご参加いただいたのは、妊婦さん~小さなお子さまがいらっしゃるママで、ベビーシッターの利用経験がない126名のかたです。
今回ご回答いただいたかたの、お子さまの人数・一番小さなお子さまの年齢は以下のグラフのとおりです。
半数以上のママ・妊婦さんがシッターを「利用したい」と回答
小さなお子さんを持つママや妊婦さんのうち、これまでベビーシッターを利用したことがないかたに「ベビーシッターを利用してみたいですか?」とお尋ねすると、半数を超えるかたが「すごく利用したい」「利用したい」と回答しました。
利用したい理由の1位は…
ベビーシッターサービスを利用したい理由について伺うと、1位は「自分時間が欲しい」でした。約65%のかたが、ベビーシッターを利用することで、ご自身の時間を確保したいと考えていることがわかりました。また、ほぼ同数で「疲れている・体を休めたい」という回答も。
24時間お休みナシで育児に奮闘するお母さまの本音が伺えます。
3位以降は、「病児保育など、トラブルに備えたい」「残業時のお迎え・お留守番対策」「仕事時間の確保」といった理由が続きました。
依頼したい時間帯の1位は「平日の夕方から夜」
ベビーシッターを利用したい時間帯は、半数近くのかたに平日の夕方から夜と回答いただきました。お仕事をしている保護者のかたであれば、保育園のお迎えや、帰宅後の食事、お風呂、寝かしつけと、1日の中でもとても多忙な時間帯ですね。
その他、急な残業や休日出勤の時、パートナーと出かける時、平日の朝~午前など、日常のあらゆる場面でベビーシッターを利用したいと感じているタイミングがあることがわかりました。
ベビーシッター利用へのハードルは「費用」
ベビーシッターを日常のあらゆるシーンで利用したいと思っていても、なかなか利用しないのには理由があるはず。そこで利用に対してハードルとなっていることを伺いました。
1位は「利用料金がたかそう」という回答。2位「人を家に入れるのが不安」、3位「人に子どもを任せるのが不安」という回答が続きました。
仕事と家事で頭がパンクしていて、ベビーシッター利用という選択肢がいつも頭から抜けてしまう!
(2児のママ)
信頼がないわけではないですが、自分でやればできることにお金をかけるのがもったいないと思ってしまいますが…。
(2児のママ)
ベビーシッター利用料金に関しては、自治体や企業によるさまざまな助成があります。どのくらいの金額がお得になるか、ぜひこちらのシミュレーションでご確認ください。
ベビーシッターの金額が気になる方に朗報!助成で0円利用も可能です
たとえば、東京都にお住まいの方なら「東京都ベビーシッター利用支援事業」をまずご確認ください。
- 子どもを預けている間にまとめて買い物
- 子供と遊んでもらっている間に大掃除を片づけたい
- たまには子供を預けてリフレッシュ!
こんな時に無償でベビーシッターを利用できる助成で、最大年間36万円分無料になります。対象地域などはこちらでご覧いただけます→
あなたやパートナーのかたの勤務先が「承認事業主」となっていれば利用できるのが、「こども家庭庁ベビーシッター券」です。1家庭で1ヶ月最大24枚まで使用することが可能。1ヶ月に最大52,800円の補助が受けられます。
シッター利用経験ありのママに聞く!シッター利用のきっかけは?
ベビーシッターの利用経験があるママパパに、ベビーシッターサービスを利用し始めた時きっかけを伺いました。
2人育児になり、習い事などでどうしても預けないといけない状況になったのでお願いしました。
仕事に復帰するため。発熱などで保育園に登園できない日に利用したくて登録しました。
リフレッシュの時間を作りたいのと子供との新たな遊び方を知りたいと思ったので。
「家の中が散らかってると困りますか?」ベビーシッターへの素朴な疑問
今回、ベビーシッター未経験の保護者さまからは、ベビーシッター利用に関する質問も多数いただきました。最も多かったお声は「家の中が散らかってると困りますか?」という質問。
ポピンズシッターのベビーシッターにアンケート調査を行ったところ、約85%のシッターが「気にならない」もしくは「お子様の健康や安全に関わるほどでなければ気にならない」と回答しています。
Q:どんな経歴の方が登録されているの?
お子さまを「人に預けるのが不安」という保護者さまからは、ベビーシッターの人物像に関する質問もいただきました。ベビーシッター会社により基準は異なりますが、ポピンズシッターでは、採用時に保育経験者が選考、有資格者もしくは子育て・保育経験者のみを採用しています。
また、ポピンズシッターのベビーシッター全員が、保育基本知識、サービス知識、コンプライアンスやマナーについて保育士など有資格者で10時間、子育て経験者には40時間相当の研修を必須で行っています。
ポピンズシッターの「安心安全10か条」はこちらでご覧ください→
Q:2人一緒に預けられる?
その他、「2人一緒に預けられるの?」「後追いや、人見知りするような子どもも大丈夫?」などの質問もいただきました。
2人保育はもちろん可能です。シッター検索の際に2人保育対応可能なシッターからお選びください。
人見知りについても、ポピンズシッターのベビーシッターへのアンケートでは、88%のシッターが「初対面のお子さまと打ち解ける秘策がある」と回答しています。保育経験豊富なシッターも数多くおりますので、ご不安は予約の際にシッターにお伝えください。
ほかにも、外遊び、園や習い事への送迎、幼児教育など、ポピンズシッターにお任せいただけることはさまざまです。育児への不安や悩みもぜひシッターにご相談ください。
今回は、ベビーシッター未経験のママにシッター利用に関する不安や疑問を伺いました。24時間休みなしの育児にお疲れだったり、自分時間が欲しいというママパパも多いのではないでしょうか。ポピンズシッターでは子育ての「はじめて」をたくさんの笑顔で迎えられるよう、保護者さまを応援いたします!
*2022年7月 マタニティサイト「ニンプス」利用者にオンラインアンケートを実施。有効回答数124。
ポピンズシッター 【公式】
「ベビーシッター」のその他の記事を見る
-
ママ・パパたちは育児も家事も仕事も大忙し!! 自分の時間が欲しくても、なかなかとることができません。 […]
ポピンズシッター 【公式】
具体的に調べたことはないですが、料金が高いイメージがあります。
(産休中・2児のママ)