初めまして。シッターの関根と申します。
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
私は保育士資格や子育て経験はございませんが、保育園で7年間、保育補助として0歳〜5歳のお子さまと日々関わってまいりました。
その中で学んだ一番大切なことは、お子さまの目線に立ち、気持ちに寄り添いながら真摯に向き合うことです。
リズム遊びや手遊び、お歌で一緒に楽しむことが大好きで、絵本の読み聞かせやごっこ遊び、外遊びなどもお任せください。
<保育経験>
保育園での保育補助 7年
<お子さまと関わる上で大切にしていること>
まずは安心して過ごしていただくことを一番大切にしています。お子さまの気持ちや
「やりたい!」という思いを大事にしながら、なるべく自分で考えさせながら、小さなお子様でも自分でやらせるようにしています。
本人のやる気を大事にしつつ、少しだけお手伝いするように心掛けています。お子様の気持ちに寄り添いながら私も一緒に楽しむようにしています。
<保育に関するエピソード>
大好きだよって言ってくれたり私の絵を描いてくれたり、会う度にギューっとハグをしたり膝の上に座ってきてくれたりと、子供たちから沢山のパワーを貰っています。
時には、いけない事の注意を聞いてもらえないこともありますが、その際もできるだけ優しく声をかけ、工夫しながら向き合うことを心がけています。
<得意な保育>
絵本読み聞かせ リズム遊び 歌 手遊び おままごと ごっこ遊び
<どのようなシッターになりたいか>
事故なく気をつけながら楽しく一緒に過ごしていきたいです。
<保護者さまへのメッセージ>
保育補助を7年やっておりました。
お子様の目線になり、真摯に向き合う事がとても大切な事だと学びました。一緒に楽しく遊んでお子様の気持ちに寄り添いたいと思います。
✴︎カレンダーに空きがない状態ですが、場所やお時間帯によりましては長時間お伺いできる日にちもありますので、一度メッセージからご相談してくださると助かります。深夜〜朝まで可能。
✴︎猫アレルギーと記載しておりますが保育中はマスクをしますので猫ちゃんに接触しなければ問題ないです。(猫ちゃん同室でも大丈夫です)
<移動可能時間>
通常保育の場合:70分【ご依頼前にご確認をお願い致します】
(申し訳ありませんが、柴崎駅からご自宅まで90分近いご依頼はご遠慮させて頂く場合がございます)
【2名の共同保育の場合】
一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)を利用するためには、保護者さまはシッターと同空間にて一緒に保育することが求められます。
そのため、外出や家事、在宅勤務などで長時間離席した場合は共同保育とは認められません。
目安としては、下記に規定した時間以上シッターと協力して保育にあたる必要があります。
【3時間未満のご依頼】依頼時間の8割
【3時間以上のご依頼】依頼時間の8割5分
例)
2時間30分のご依頼の場合は2時間以上
5時間のご依頼の場合は4時間15分以上
【病児保育ルール】
▪️病児保育に切り替えを希望される場合、医師の診断が必須となります。
保育途中で発熱された場合などは、発熱時点で保護者さまへお引き渡しとなります。
▪️咳や鼻水がある場合は検温をお願い致します。稀に保護者様の判断で検温を拒否される方がおられますが、シッターガイドでのルールですので、ご協力のほどお願い致します。