<保育経験>
男の子一人の子育てをしながら会社勤めのワーママ時代を長く過ごしました。
(現在は音楽療法士として心理療法的な音楽療法の仕事、そのほか地域の家庭訪問型子育て支援を行っています。)
<保育に関するエピソード>
会社員時代は実家も遠く、子育てにおいて身近に頼る人がほとんどいませんでした。息子が0~1歳の時は市の認可保育園に入れず、電車に乗って2つ目の駅にあった都の認証保育所を利用しました。2歳になってようやく市の認可保育園へ…。幸いどちらの保育園でも保育士さんがとてもよくしてくださり助けられました。
この時の経験から、いつか自分も子育て中のお母さんとお父さんを少しでもサポートすることができたら…と思うようになりました。不定期ですが地域の家庭訪問型子育て支援を開始(2023.4〜)、そして、2024.4よりポピンズシッターを担当させていただくに至りました。併せて保育士の資格を取得しました。
また、セカンドキャリアにてドイツ語圏で広く行われている「心理療法的な音楽療法」を臨床心理学全般含めて専門的に学び日本とドイツで訓練を受けた後に音楽療法士としても働いています。保育の仕事との関連では「発達心理学」を通して「乳幼児」の時期が感覚を育てる上でどんなに重要かという点でつながっています。
<お子さまと関わる上で大切にしていること>
お子さまの興味や自主性を尊重いたします。
お子さまの気持ちに寄り添います。
お子さまの安心安全を守ります。
<得意な保育>
・音楽的な遊び
・絵本の読み聞かせ
・電車に関する遊び(息子が電車好きでした)
・勉強の見守り(現在は教科を教えることはできませんが、学生時代に小1〜中3のお子様対象のマンツーマン型塾で講師をしていました。)
<保護者さまへのメッセージ>
安心安全を第一にお子様が伸び伸びと楽しく過ごせるように寄り添って保育をいたします。
<どのようなシッターになりたいか>
お子様の一人一人異なる個性、そしてお子様の抱く興味や感受性を大切に育むことのできるシッターであるように心がけています。
<保育士以外の資格>
・ドイツ音楽療法センター認定音楽療法士
(ドイツ・国立ハンブルク音楽演劇大学提携国際プログラム修了)
・その他(会社員時代:二級建築士、インテリアプランナー、福祉住環境コーディネーター2級)
■保護者さまへ
シッターを始めさせていただいてから、おかげさまで1年になります。(2025年4月現在)
不定期で単発のシッティングにもかかわらず、ご依頼、及びお問合せいただきまして本当にありがとうございました。
引き続き単発でのシッティングが中心となりますが、お役に立てる機会があると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
<移動可能時間>
通常保育の場合:60分
送迎の場合:45分
<初回面談について>
・初回面談を必須とさせていただいております。ご依頼時間の冒頭15~20分ほどお時間をいただきますこと、ご了承のほどよろしくお願いします。