皆さま、いつもご依頼いただきありがとうございます。時間料金ですが、2024.9月から1時間【2860円】から1時間【2970円】となりますのでご了承頂けたらと思います。
値段の料金も上がっておりますので、何となくでご依頼を入れてしまい「このシッター良くなかったなー」とならないように必ず自己紹介文をご参照して頂けるととても助かります。
<経歴>
簡単に経歴を載せておきます。
大学→4年制大学保育学科卒業(保育士資格、幼稚園教諭第1種取得)
児童養護施設職員 4年勤務
ベビーシッター3年
2024.8
チャイルド心理カウンセラー
子ども心理カウンセラー資格取得
↓アルバイト↓
マクドナルド4年半(マネージャー3年)
家庭教師2年
<保育経験>
保育士:児童養護施設 担当経験 6〜18歳
ベビーシッター歴4年目
<お子さまと関わる上で大切にしていること>
子どもとの距離感、声の掛け方
<保育に関するエピソード>
前職の施設では「家庭的でほっとするような施設」をベースとしておりました。児童養護施設という所は簡単に説明すると、施設に泊まり込みながら、親の代わりに子どもたちをお世話をしたり、心のケアを行うところです。子どもと一緒に簡単な料理に挑戦したり、ゲームをしたり、外でサッカーなど身体を動かしたりと何か一緒にできるものを行い、子どもが安心できて楽しくできるように生活をしておりました。
児童養護施設を通して学んだこと
1.子どもは常に気持ちをわかってほしいと思っていること
2.大人主体よりも子ども主体の方が子どもの気持ちが安定しており、将来的に自分で考えながら行動できる大人になる。
3.常に子どもの行動に対して疑問をもつこと。
4.子どもも1人の"人間"として考える事
5.「〇〇しちゃ"ダメ"」「だから言ったでしょ」「なんでこんな事したの?」「なんでこんなこともできないの?」など否定的な言葉を浴びた子どもは自己肯定感が下がり、中高生の思春期になった時に非行や引きこもりになったりするリスクが高くなる。
他にもまだまだありますが長くなりますのでここまでにしておきます。
2番にも記載してありますが、大人主体よりも子ども主体で保育に携わっております。ご依頼主のご要望にも応えながらも私の考えも織り交ぜながら保育に携わりますのでよろしくお願いします。
〜児童養護施設について〜
施設の子どもたちは心に傷を負っている子どもが多く、声の掛け方一つ間違えると拗ねてしまう子どもから、暴れてしまったり、自傷をしてしまう子ども、パニックになってしまう子どもなど様々でした。子どもの気持ちに寄り添いながら、丁寧な言葉遣いや声かけ、言葉がけも大事にしております。
<得意な保育>
外で遊ぶこと
<どのようなシッターになりたいか>
・子どもに好かれるシッター
・保護者様が安心して預けられるようなシッター
<保護者さまへのメッセージ>
こんにちは。男性保育士の林と申します。男性保育士はなかなか見かけないと思います。
男性保育士は全体でも約5%ほどと言われているのでなかなか貴重だと思っております。
上記にも記載してありますが、子どもとの距離感を1番大事に保育に携わっております。物理的な距離感だけでなく、言葉でも適切な距離感をとりながら関わっていけたらなと思っております。
前職は児童養護施設という保育園や幼稚園とはまた違った職業ではありますが、保育園や幼稚園とはまた違った観点で保育ができると思っております。
少しでも保護者様にお役に立てるようサポートしていけるよう努めてまいります。
長時間の保育も大歓迎ですのでぜひご依頼ください!!
どうぞよろしくお願いします。
<定期依頼について>
以前に受けている定期依頼以外の定期依頼は行なっておりませんのでご了承ください。
<移動可能時間>
通常保育の場合
平日→ドアtoドアで1時間以内(後日、可能エリアを記載しておきます。)
土日祝→電車で1時間以内の範囲
送迎のみの場合:30分
<初回面談について>
・初回面談は必須とさせていただきます。ご依頼の最初の15分ほどお時間をいただくか、事前面談1時間をお願いいたします。
※オンライン面談に関して、私の住んでいる地域が電波が悪く、途切れたりしてお互いストレスになると思いますので、オンライン面談は行なっておりません。
<交通費について>
・自宅から最寄り駅まで基本自転車通勤のため、交通費+100円となります。
雨の場合はバス通勤となりますので+440円となります。ご了承ください。