スマートシッターは東京都の認定を受けたベビーシッター事業者です。ベビーシッター利用支援事業のご利用家庭にシッターのご紹介可能です。
お子さまが保育所等に入所できるまでの間、保育所等の代わりとして、東京都の認定を受けた認可外のベビーシッター事業者を1時間150円(税込)で利用できる事業です。(2020年4月1日利用料金改定)
別事業:一時預かり支援をご利用の方はこちら
1時間 150円(税込)× ご利用時間 + 交通費1,100円(一律料金、税込)
例:150円 x 8時間 + 1,100円=2,300円
お住まいの区市町村から、この事業の利用案内を受けた方が対象です。
①0歳児~2歳児の待機児童の保護者様
②保育所等の0歳児クラスに入所申込みをせず、 1年間の育児休業を満了した後、復職する方 (復職日以降、利用できます。)
月曜日から土曜日までの午前7時~午後10時まで
〈 保育短時間認定 〉…1日8時間まで かつ 月160時間まで
〈 保育標準時間認定〉…1日11時間まで かつ 月220時間まで
※きょうだいの保育や保育所への送迎、家事等のサービスは含みません。
※保護者が休暇の日(体調不良を含む)は助成対象外となります。
※お子さまが病気になった場合は、助成対象外となります。
新宿区、台東区、目黒区、大田区、渋谷区、中野区、北区、板橋区、葛飾区、品川区、三鷹市、府中市、国立市、福生市、東大和市、武蔵村山市、狛江市 (2020/3/31現在、東京都福祉保健局HPより)荒川区(2020/07~)
対象自治体は随時追加・変更されます。ご自身が対象者かどうかの確認は、お住まいの区市にお問い合わせください。
①お住まいの区市町村から、交付された“対象者確認書”を、メール添付にて送付ください。
宛先:support@smartsitter.jp
件名:対象者確認書(氏名)
②スマートシッターに未登録の方は、こちらから登録します。
③東京都ベビーシッター利用支援事業フォームへ、ご回答をお願いいたします。
④スマートシッター事務局でご依頼内容を確認し、詳細の流れをご連絡します。
※通常サイトに掲載されているシッターと、「東京都ベビーシッター利用支援事業シッター」は異なります。
※スマートシッター事務局からご紹介したシッターにご依頼ください。
※保育所等へのご入所が決まった場合は、すみやかにスマートシッター事務局までご連絡ください。
※利用に伴い課税されることとなる税額の目安は、モデルケース税額表をご参照ください。(https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/bs2nendo.files/zeigakumoderu.pdf)
※確定申告の手続きや税額の計算方法等、管轄税務署にご相談ください。
東京都福祉保健局からご案内の内容を、必ずご確認ください。(細かい規定や運用は、区市によって異なりますので、区市からの案内も併せてご確認ください。)
※4/27追記※
新型コロナウィルス感染に伴い、保育園等が休園になった場合、自治体発行の「対象者確認書」のご提示をいただくことで「東京都ベビーシッター利用支援事業」として150円/1時間でご依頼が可能になります。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う時限的な対応です。
実施詳細は各自治体により異なります。
詳しくはお住いの自治体にお問い合わせください。
保活の進め方・コツ・点数制度などについてはこちら
まずは無料会員登録!