安心安全にご利用いただくために
ポピンズシッターでは、初回依頼前に事前にベビーシッターと面談されることを推奨します。初回は1時間~依頼可能です。事前面談にご利用ください。
お互い安心して保育を依頼できるよう、必要情報・子育ての方針の共有や、ベビーシッターとご家庭との相性を確かめましょう。
面談と保育の同日依頼可能
初シッターの初回に限り1時間~依頼可能です。
お急ぎの場合には面談と保育を同日に依頼することも可能です。
お子さまをお預けになりたい時間より早めの時間を設定してご依頼ください。
相性が合うシッターを探す
複数のシッターと面談を重ねて、ご自身やお子様との相性が合うシッターを探すこともできます。
急な用事など、いざというときのために数人面談を済ませておくと安心です。
依頼までの情報共有
依頼前に保護者が保育情報など必要事項をしっかりと入力しましょう。
メッセージでやりとりして、ベビーシッターの応対を確認しましょう。
事前面談なしの初回依頼の場合は、15分程度の当日面談を行い、お子さまの情報と希望の依頼内容をしっかり伝えましょう。
送迎でお子さまの引き渡しから開始する場合は、事前面談か情報伝達を確実に行いましょう。情報が不足している場合は依頼をお断りする場合があります。
- 自宅情報
- 保育場所確認
- 電化製品(冷暖房等)の使い方
- 留守時の対応(宅配・電話の取次ぎ)
- 保育情報
- 保育に必要の置き場所(おむつ・着替え・散歩用グッズ)
- 食事がある場合は保管方法、あたため等の詳細
- 送迎情報(送迎が必要な場合)
- お引受けお引渡し(誰に・どこで・いつ)
- 送迎ルート
- 鍵の受け渡し
- 家事の情報(かんたん家事を依頼する場合)
- 依頼したい家事の内容(掃除、洗濯、料理、その他)
- 掃除用具や調理用具の場所、使い方
- 他、ご家庭やお子さまのご要望
- ご家庭の育児の方針
- お子さまの性格や接し方
- シッターへの要望
- よろしければ以下のリストをご活用ください。
MYページのメニューからダウンロードできます「保育依頼メモ」もご活用ください。
- ①お子様の体調について
- ②具体的な保育のご希望
- 具体的な保育のご希望内容(やって欲しいこと、やって欲しくないこと)
- 今後のご利用予定(定期/不定期)
- ③その他
- ベビーカー、バギー、抱っこひも等の使い方
- 入浴介助や食事介助がある場合はその方法
- 着替えやおむつの場所
- おむつの処理の仕方(捨てる場所等)
- 寝かしつけのルール
- 健康保険証や母子手帳、救急箱などの置き場
- 連絡を取り合う方法(※緊急時のみ電話を使用)
- 保育中のお散歩の場所、近くの公園など
- お散歩時の持ち物(自宅鍵など)