【保健師監修】赤ちゃんの人見知りはいつからいつまで?人見知りの理由と対処法

【監修・執筆】保健師:石山亜由美

赤ちゃんの人見知りは、ママや周囲の方が困ってしまったり、ママが気軽に外出したり他の人と会ったりすることを負担に感じてしまうことも。

赤ちゃんの人見知りがいつから始まりいつ終わるのかなど、赤ちゃんの人見知りについて正しく理解し、成長や状況に合わせた対処法を知っておくと安心です。ぜひ参考になさってください。

赤ちゃんの人見知りはなぜ起こる?

赤ちゃんの人見知りは「成長の証」とされており、本来は喜ばしいものです。とはいえ、出かけるたびに大号泣してしまったり、ママ以外の大人を拒絶したりで時には気まずくなってしまうことも…。

ここでは、人見知りがなぜ起こるのか、赤ちゃんの成長・発達のメカニズムから詳しく解説します。

人見知りの原因1:記憶や視力などの発達

赤ちゃんの人見知りが始まるのは、記憶する能力や視力が発達してきたという成長の表れです。ママやパパ、それ以外の大人の顔を区別し、しっかり記憶できるようになります。そして、目の前に赤ちゃんの記憶にない大人が現れると、「見知らぬ人」と判断し、安心感を得られるママやパパを求めて泣いてしまうのです。

また、今までぼんやりと見えていた世界が、視力の発達で少しずつはっきり見えてきます。ママ以外の大人を見分けたり、表情から「怖い顔」「笑っている優しい顔」と認識できるようになります。

このような記憶や視力などの成長・発達により、安心感を求めた赤ちゃんの人見知りが始まるのです。

人見知りの原因2:感情などの心の発達

人見知りはママやパパ以外に対して、ただ不安や恐怖心だけを感じて泣いているわけではありません。実は、見知らぬ人に対して「この人は誰だろう」と興味や好奇心を抱いている状況とも言えます。

人見知りが始まるのは、赤ちゃんの感情などの心が発達している証。「ママ以外の人と関わりたい」と思う好奇心と、「ママ以外の人は怖い。知らない人は怖い」と思う恐怖心が、同時に芽生えている時期です。

さらに赤ちゃんは、人の感情を認識する能力が優れています。場合によってはママの様子を観察し、ママが苦手と思うものや人に対して赤ちゃんも同様に感じたり、逆に相手が子どもを苦手と感じたら、赤ちゃんはその気持ちを察することもあるようです。

このように人見知りは、赤ちゃんが人との距離感を学んでいる大切な時期であると知っておきましょう。

人見知りはいつから始まりいつ終わる?

赤ちゃんの人見知りは、視力や記憶力、感情の発達・成長がみられる生後6ヶ月頃から突然始まることが多いです。一般的には、2歳前後になると少しずつ人見知りは落ち着いてきます。

しかし、人見知りの有無や始まる時期には、次のように個人差があると知っておきましょう。

  • 生後3ヵ月頃から始まる子
  • 生後6ヵ月頃から始まる子
  • 2歳過ぎてから始まる子
  • 2歳過ぎても終わらない子
  • 人見知りしない子

時期だけではなく、お子さまによって人見知りの程度も異なります。大号泣するわけではなく、ママやパパが気付かない程度のお子さまもいますし、まったく人見知りしないお子さまもいます。人見知りが始まる時期や終わる時期は、その子の個性でもあるため、良い悪いではなく、どのような場合でもその子らしさと受け止めてあげることが大切です。

人見知りする子・しない子の違い

人見知りの有無や程度は、赤ちゃんの性格や育った環境などを含めた個性によるものと考えられていますが、はっきりしたことはわかりません。同じ環境で育った兄弟でも、人見知りする子・しない子に分かれることはよくあります。

人見知りするから正常に成長している、人見知りしないから愛情不足ということでは決してありません。ただし、人見知りしない子の中でも、日常生活において次の症状が気になる場合は、小児科や〇ヶ月健診などで相談してみるとよいかもしれません。

  • 表情が乏しく、感情の起伏が少ない
  • 目線を合わせない
  • 名前を呼んでも反応がない

人見知りの対処法を教えて!

ある日突然始まる人見知り。帰省中や外出中に、お子さまが大号泣となると、ママやパパは精神的にも疲れてしまいます。そのような場面で、お子さまの気持ちを受け止めて対応できるよう、対処法をいくつかご紹介します。

ママ・パパが落ち着く

ママやパパにとって、外出先で赤ちゃんが大号泣するという場面は、「泣いちゃった、どうしよう!」「早く泣き止ませなきゃ」と焦り、あたふたしてしまうもの。そんな焦る気持ちを赤ちゃんは察し、人見知りになり強く号泣することも。

まずはママやパパが一息ついて、落ち着いた気持ちで赤ちゃんに接しましょう。

赤ちゃんのペースに合わせる

赤ちゃんは常に人見知りをするわけではなく、「お腹がすいた」「オムツを変えて欲しい」「眠い」などの欲求と合わさることで、大号泣する場合もあります。赤ちゃんのリズムを考えず大人の事情で外出したり、見知らぬ人に会ったりすことで、さらに赤ちゃんにのご機嫌が悪くなってしまうことも。

とくに睡眠や食事の時間など赤ちゃんのペースに合わせて、外出や他の人に会うよう調整してみるのもひとつの手です。

ママ・パパが相手と仲良く会話する

赤ちゃんはママやパパの表情をよく見て感情を察します。ママパパが緊張する相手や会話するのが苦手な相手の場合、赤ちゃんも空気を察することが。

しかし、ママやパパが相手と仲良く会話している姿を見ると、赤ちゃんは「この人はママが楽しそうに話せる相手」とだんだん察するようになっていきます。赤ちゃんは安心し、激しく人見知りをすることが、少しずつ減っていくでしょう。

いろいろな場所に慣れさせる

赤ちゃんの人見知りが激しいからといって、外出を控えたり他の人と会わせなかったりするのはあまりおすすめできません。外の世界に触れさせることで、人見知りや場所見知りが自然と収まる場合が多いです。ママやパパがいる家の中から外の世界に出て、いろいろな景色や場所、人を見せてあげると良いでしょう。

泣いてもすぐに引き離さない

ママやパパ以外の人に抱っこされている時に赤ちゃんが泣き出すと、すぐに引き離してしまうことがあります。この行動は赤ちゃんがこれ以上不安になって、強く泣き出さないようにと思って取る行動でしょう。

しかし、赤ちゃんにとっては好奇心から泣いてしまった相手でも引き離されると、「この人は怖い人なんだ」と認識します。そして、さらに人見知りが強くなるケースも。

周りに人見知り中だと伝える

初めて会う人は、赤ちゃんが泣いている理由が分からず困ってしまいます。赤ちゃんは泣くものだと分かっていても、ママやパパに対する反応と違うことを目の当たりにすれば、嫌な気持ちになったり遠慮する人もいるでしょう。

赤ちゃんが初めて会う相手の場合は、いまは人見知り中だということを伝えておくとお互い安心です。

人見知りで困った!人見知りあるある

本来ならばいろいろな人に会わせたり、一時的に子守をお願いしたりしてママやパパも自分の時間を過ごすことも大切なことです。しかし、赤ちゃんの人見知りは相手や場所、状況によって反応が異なります。ここでは、人見知りで困った、よくある場面について3パターンご紹介します。

保育園に預けるときに号泣

赤ちゃんによっては、ママと離れても泣かずに保育園で過ごせる子や、ママやパパと離れると、泣き止まない子もいます。赤ちゃんの機嫌によって、泣く日や泣かない日がある場合も。反応はさまざまです。

保育園の玄関で泣かれてしまうと、気が引けてお子さまから離れられず、仕事に遅刻しそうになり困ったというママも多いでしょう。ただ、赤ちゃんは環境に順応する力があります。そのため、まずはママもパパも焦らずに、少しずつ保育園に慣れていくことを目指しましょう。

パパ見知りがひどく、ママにだけ負担

赤ちゃんのお世話をママが担当し、パパは仕事で遅く帰ったり、単身赴任などのケースもあるでしょう。もしくは土日も寝てばかりいたり…。すると、必然的に赤ちゃんとパパが接する時間が少なくなります。赤ちゃんにとってのパパは、距離がある存在になってしまうのです。結果的に、パパ見知りが出てきて、ママにだけ大きく負担がかかることにも。

人見知りは少しずつ自然に落ち着いてくるものですが、パパは家で過ごしている間は、赤ちゃんと同じ時間を過ごし、ママと同じ安心できる大人だということを赤ちゃんに知ってもらえるようにしましょう。

祖父母への人見知りで会わせづらい

人見知りはいずれ終わるにしても、可愛い赤ちゃんの頃に祖父母にたくさん会わせてあげたいと思っても、実家や義実家に連れて行くと泣いてしまい、会わせづらいと感じることがあります。

その場合はテレビ電話や写真を見せて、すこしずつ距離を近づけて安心感や好奇心を与えるよう対応するのが良いでしょう。

赤ちゃんの人見知りは成長の証!ママ・パパは見守りましょう!

赤ちゃんの人見知りは、記憶や視力、感情などが成長した証です。人見知りが始まる時期や終わる時期、人見知りをする相手や状況など、赤ちゃんによって個人差があります。外出先で大声で泣かれると、焦ったりイライラしたりしてしまうことがあるでしょう。

しかし、ママやパパは焦らず落ち着いて赤ちゃんと接するなど、状況に合わせた対応をすると、人見知りが収まることも多いです。ママやパパは、赤ちゃんの成長や気持ちを受け止め、楽しめる余裕を持ってお子さまを見守りましょう。

この記事は

【監修・執筆】保健師:石山亜由美

看護師・保健師
Webライターとして働く1児のママ。オンラインで健康相談やメンタルヘルスの相談のお仕事をしながら、医療・健康系の執筆を中心にWebライターとして活動中。

まずは無料会員登録!

おすすめシッター

もっと見る