子どもが病気になったときどうする?東京都豊島区の病児保育情報まとめ

東京都豊島区の病児・病後児保育情報をご紹介します。(2023年3月時点)
東京都豊島区の病児・病後児保育
病児・病後児保育とは、病気等で集団保育が困難な時期に、専用施設で一時的に子どもを預かる事業です。
対象児童
豊島区内に住所を有し、かつ下記のいずれかに該当している満1歳の児童
- 認可保育施設(地域型保育事業を含む)に在籍している。
- 東京都認証保育所に在籍し、教育・保育給付認定を受けている。
- 豊島区臨時保育所に在籍している。
- 幼稚園で預かり保育を月10日以上利用し、保護者が就労証明書を提出できる。
- 認定子ども園に在籍し、教育・保育給付認定の2号認定を受けている。または、預かり保育を月10日以上利用し、保護者が就労証明書を提出できる。
- 東京都に届出をしている認可外保育施設に在籍し、保護者が就労証明書を提出できる。
利用可能時間
月~金曜日の午前7時15分から午後6時15分まで(田村医院ピヨピヨ病児・病後児保育室は午前8時15分から午後6時15分まで)
※土曜・日曜・国民の祝日・年末年始は休み
利用料金
一人1日2,000円
※田村医院ピヨピヨ病児・病後児保育室の利用に際しては、別途消費税がかる
※同援さくら保育園、西巣鴨さくらそう保育園、せんかわみんなの家の利用で給食(昼食・おやつ)を希望する場合、別途500円が必要
実施施設
豊島区には、病児・病後児対応の施設が1つ、病後児のみ対応の施設が3つあります。
病児・病後児対応:田村医院ピヨピヨ病児・病後児保育室、
利用方法
- 保育課に必要書類を提出して事前登録を行います。
- かかりつけ医の診察を受け、「医師連絡票」を作成してもらいます。
- 電話で病児・病後児保育施設を予約します。
- 必要書類と持ち物を準備します。
- 施設に入室し、お子さまを預けます。
豊島区では1日20,000円のベビーシッター助成が受けられます!
豊島区では、ベビーシッターの病児保育をご利用の場合、1日20,000円の助成を受けられます!ポピンズシッターの全シッターが助成の対象です。詳細はこちら。
東京豊島区の病児・病後児保育施設一覧
1. 田村医院ピヨピヨ病児・病後児保育室
病児〇・病後児〇・ネット予約×・事前診察不要×・土曜日×
住所:豊島区池袋本町1-45-16
電話番号:03-5985-1424
定員:4名
開所時間:月~金曜日 午前8時15分から午後6時15分 ※土曜日、日曜日、祝日、年末年始は休業
2. 同援さくら保育園病後児保育室
病児×・病後児〇・ネット予約×・事前診察不要×・土曜日×
住所:豊島区南池袋3-7-8
電話番号:03-5957-7510
定員:2名
開所時間:月~金曜日 午前7時15分から午後6時15分 ※土曜日、日曜日、祝日、年末年始は休業
3. 西巣鴨さくらそう保育園病後児保育室
病児×・病後児〇・ネット予約×・事前診察不要×・土曜日×
住所:豊島区西巣鴨1-1-13
電話番号:03-5907-5110
定員:2名
開所時間:月~金曜日 午前7時15分から午後6時15分 ※土曜日、日曜日、祝日、年末年始は休業
4.せんかわみんなの家病後児保育室
病児×・病後児〇・ネット予約×・事前診察不要×・土曜日×
住所:豊島区要町3-54-8
電話番号: 03-3530-5735
定員:2名
開所時間:月~金曜日 午前7時15分から午後6時15分 ※土曜日、日曜日、祝日、年末年始は休業
詳細は、豊島区のホームページでご確認ください。
ベビーシッターの病児保育という選択肢も!
お子さまが病気になってしまったときの預け先として、ベビーシッターという選択肢もあります。ベビーシッターの病児保育なら、ご自身の希望の時間に合わせてベビーシッターがご自宅に伺うので、体調の悪いお子さまが移動せずに安静に過ごすことができます。
豊島区では1日20,000円のベビーシッター助成が受けられます!
豊島区では、ベビーシッターの病児・病後児保育をご利用の場合、1日20,000円の助成を受けられます!ポピンズシッターの全シッターが助成の対象です。詳細はこちら。
自治体の病児保育とベビーシッターの病児保育のメリット、デメリットを比較してみました。
このように、自治体の病児保育は、費用が安く、病児を受け入れる体制が整っているため安心して預けられる一方で、「利用時間が短い」「決まった時間に送迎が必要」「利用手続きが面倒」などのデメリットがあります。
それに対して、ベビーシッターの病児保育は、「土日や夕方以降の時間帯も対応可能」「送迎不要」「スマホで簡単に登録、予約可能」などのメリットがあります。
それぞれ一長一短ありますので、ご自身の状況や自治体の病児保育の空き状況に応じて、使い分けると良いでしょう。
ポピンズシッターの病児保育の3つのメリット
- 土日や夕方以降の時間帯も対応可能
- ストレスの少ない自宅で預かってもらえる
- お子さまが病気の際も安心して預けられる経験豊富なシッターが在籍
子どもがいつ病気にかかるかは予測できません。万が一の備えとして、ベビーシッターも登録しておくと安心です。
ポピンズシッター 【公式】
「仕事と育児の両立」のその他の記事を見る
-
アンケートでわかった!先輩ママが語る「育児・家事と仕事の両立」の心得
4月からいよいよ保育園という保護者さまもいらっしゃるかもしれません。仕事と家事と育児とを、両立させる […]ポピンズシッター 【公式】
-
一時保育とは?利用方法・メリット・一時保育が利用できない場合の預け先
兄弟の行事・美容院・育児疲れ・冠婚葬祭などで一時的にお子さまを預けたいときには、自治体の「一時保育」 […]ポピンズシッター 【公式】
-
お子さまが小学生になると、共働き家庭に必要になる「学童」。 学童は保育園の延長と思いがちですが、申し […]
ポピンズシッター 【公式】