はじめて応援だより:2月号

ポピンズシッター:きょうこ

2月号では『1歳児の特徴』『定期のご依頼を増やすコツ』『完了報告の書き方』についてお届けします。

ベビーシッターの皆様のサポート担当きょうこです。

まだまだ寒い日が続いておりますが、皆さまいかがおすごしでしょうか。

今月は1歳児のお子さまの特徴と注意点定期のご依頼を増やすコツなどをお送りします。皆さまから質問も多い、「完了報告」についても保護者さまに調査してみました!ぜひご覧ください。

今月のラインナップはこちらです。

【1歳児:虎の巻】1歳の成長・発達と、安全な保育のポイント

年齢・月齢別のお子さまの成長の特徴や留意したいことを少しずつご紹介しています。2月号は「1歳児の虎の巻」です。

かわいさもとびきりの1歳児のお子さまですが、1歳ならではの危険もいっぱいです。安全安心な保育を心がけましょう。

【発達】言葉も出始める!1歳児はこんな時期

発達には個人差がありますが、1歳になるとおおまかに下記のような発達がみられます。

  • 足腰が発達し、つかまり立ちや伝い歩きができるようになり、行動範囲が広がります
  • 椅子や階段に上れるようになります
  • 指先が発達し、小さなものがつまめるようになります
  • 喃語がではじめ、「ママ」「パパ」などの言葉が出てきます
    次第に「二語文」も出てきます
    二語文とは…「ママ きた」「わんわん いた」などの2つの言葉の文です
  • 離乳食が終わり幼児食へと進んでいきます
  • 大人のマネをするようになります

あらゆることに好奇心を持ち、だんだん意思の疎通も見られるかわいらしい時期です。足腰や指先が発達し、できることも増えてきます。

保育の際は、できることを見守り応援し、たくさん声をかけてあげましょう。

1歳の発達や遊びについては「保育・サービス研修」でご覧いただけます→

発達・発育はお子さまそれぞれ

0歳の時期と比較すると、少しずつ発達・発育に個人差が出てきます。たっちが早いお子さまもいれば、ゆっくりのお子さまもいます。言葉がでるのも早めのお子さまもいれば、少しのんびりのお子さまも。

保護者さまが、お子さまの発達度合いを気にしがちな時期でもあります。早い・遅い・大きい・小さいなど、発達に関する不用意な発言に留意しましょう。

トイレトレーニング・離乳食は保護者さまに確認

トイレトレーニングや離乳食、スプーンなどの利用については、まずは保護者さまのご意向を伺い、ご家庭の方針やお子さまの成長に合わせた保育を行いましょう。

寝かしつけはまだまだ大変!

お昼寝や睡眠は、0歳児と同じくまだ上手にできない時期でもあります。こちらの記事で、寝かしつけのコツをご紹介しています。ぜひご覧ください→

1歳児の保育、事故の予防と注意点

つかまり立ち・伝い歩きでの転倒

多くのお子さまが1歳児前後でつかまり立ちが始まります。つかまり立ちの頃は、まだ足元が完全に安定していないため、とても転倒しやすい時期でもあります。

つかまり立ち・よちよち期の注意

  • 足元が不安定、体のバランスも頭が重く転びやすい
  • つかまる場所が不安定だと倒れてしまう
  • 上手に転べないので頭を打ちやすい
  • 立ち上がる時やよろけた際に、テーブルなどの角にぶつかりやすい

ドアなどに手を挟む事故が増えます

1歳のお子さまはハイハイや伝い歩きで移動範囲が広がります。移動した先でドアや引き出しに手を挟んでしまって、ケガにつながってしまうことも。赤ちゃんの骨はまだ柔らかく手も小さいため、ひどい時は骨折してしまう場合も。

指はさみ事故に注意!

  • 保育のスタート前にドア・引き出しの位置をチェック
  • ドアの近くにお子さまが行かないよう見守る
  • 自身のドアの開閉時も十分注意する

椅子や階段からの落下に注意

1歳の赤ちゃんは好奇心もいっぱい!とくに高いところは大好きで、椅子や階段にものぼりたがります。しかしまだ頭が大きく、足元がしっかり安定していないため、階段・椅子・踏み台などから転倒・落下しやすい年齢でもあります。

階段・椅子などからの落下を予防するには

  • のぼれそうな場所は事前にチェック
  • 階段は必ずそばにつく

ベランダなどからの転落

ちょっとした段差を上ったり、引き戸を手で開けることもできるようになってくるのが1歳児。ベランダにつながる窓や玄関の扉はきちんと施錠されているか必ず確認します。お子さまがひとりで外に出たり、ベランダに出ることは絶対に避けましょう。

転落事故を防ぐには

  • 窓やドアが施錠されているか注意
  • 換気のための窓開けは、保護者さまに相談しておくと安心

(参考)政府広報オンライン

ご注意ください!窓やベランダからの子どもの転落事故

離乳食がすすみます、誤嚥・誤飲に注意!

1歳になると離乳食がすすんできます。

まだ気管が細く飲み込む力も弱い1歳児のお子さまの食事介助では

  • 絶対に目を離さないこと
  • 必ず座った状態で食事をすること

を徹底しましょう。食事始めに水分から差し上げるのも誤嚥予防に効果的です。

安全な食事介助についてはこちらをご覧ください→

誤飲・誤嚥に注意

  • 食事介助のコツをおさらいし、誤嚥に気を付ける
  • 床や手に届く範囲の小さなものは片づける
  • 離乳食・ミルクの残ったものは差し上げない

安全な食事介助についてはこちらをご覧ください→

手が届くように!テーブルの上にも注意

1歳のお子さまはやけどにも注意が必要です。好奇心旺盛で、まだ危険なものを区別できない年齢なので、興味のあるものにはすぐに手を出します。つかまり立ちなどでテーブルのうえにも手が届くようになります。

テーブルの上の危険物に注意

  • テーブルの上なども手が届く可能性あり
  • 火傷・ケガの可能があるものは手の届かないところへ
  • お子さまはキッチンには入らないようにする

1歳のお子さまと楽しくおうちで遊ぶには?

ポピンズシッターのベビーシッターの皆さまに1歳のお子さまの成長に合わせた、簡単だけど楽しい遊びをご紹介いただきました。雨の日の遊びの参考にもしてくださいね。

【1歳児編】今日は何して遊ぶ?ベビーシッターに聞いたおうち遊びの基本

定期依頼でお仕事を安定させたい!ご依頼をいただくコツは?

シッターの皆さまの疑問や質問を、サポートきょうこがシッターさんにアンケート。今回は、ベテランシッターの皆さまに「定期依頼をいただくコツ」を教えていただきました。

定期のご依頼を受けると、どんな良い点があるのでしょうか。定期依頼を増やす方法があれば教えてください。

定期依頼とは、保護者さまがシッターの皆さまに、毎週同じ曜日・時間の依頼をまとめて予約することができるポピンズシッターのサービスです。

一度確定をすれば、それ以降自動で依頼が確定されます。見積もりの承諾や、保護者様とのやりとりなどを簡略化できるなど、保護者さまにもシッターの皆さまにもメリットがあります。アンケート*によると「定期依頼をうけている・受けたことがある」と答えてくださったシッターの方は全体の約64%。多くの方にご利用いただいております。

*ポピンズシッターのベビーシッターの皆さまにアンケート。2022年9月末実施:回答数199名

定期依頼に魅力を感じている方がたくさんいらっしゃいました。シッターの皆さまの声をご紹介します。

生まれてすぐからずっとみてきたお子さまがまもなく1歳。 夜泣き対策、離乳食の食べ具合など、長い間お母さまと一緒に色んなことを話し合い、試してきて、今の状況を共に喜び合えているんだと思います(I様)

待機児童さんだったので4ヶ月と少しのお付き合いでしたが、その間に立ってつたい歩きしてすごく成長を感じられた。なついてくれていたので笑顔がたまらなかったです(K様)

お子さまが、私がくる曜日を覚えて「今日は◯曜日だから会えるね」と楽しみにしていると、お母さまから伺い嬉しかった(C様)

定期のご依頼を増やすには?

定期依頼を増やすにはどのような工夫をされていらっしゃるのでしょうか。シッターの皆さまのご意見を紹介します。

単発で伺った際に、保護者さまとコミュニケーションをたくさんとって信頼関係を築くようにしています。

カレンダーをオープンにしていると、保護者さまからお声がけいただきやすいです。

シッター相談はこまめにチェックして自宅近くの方にはメッセージを送るようにしています。

気になる!定期依頼の不安Q&A

そうはいっても、定期依頼はなんだか不安…という方もいらっしゃるかもしれません。定期依頼にありがちな不安や悩みについて先輩シッターの皆さまに聞いてみました。

 

Q:最初から定期依頼の希望がきた!

最初のご依頼で定期のご依頼をいただきました。いきなり受けてもよいものでしょうか?

【先輩シッターの回答】

メッセージのやり取りでご家庭のご様子などがある程度わかり、お受けできそうなら受けるようにしています。

依頼内容がわからない場合は「まずは一度お会いしましょう」とお伝えし、安心して依頼ができそうだと思っていただけた場合のみお受けしています。

Q:先々の予約まで埋まってしまうのが不安

定期のご依頼をいただくと先の予定が埋まってしまって、お休みや変更ができるのか不安です。

【先輩シッターの回答】

保護者さまと同意が取れたらお休みしても問題ありません。夏休みなどは、保護者さまから「お休みますか?」などお声がけいただける場合も!

※なお、保護者さまの7割以上は「お休みしてもいいので定期依頼を受けてほしい」と回答されています(ポピンズシッター調べ)

Q:子供もいるので続けられるか不安…

自分の子どもの行事や家事もあるので、ずっと定期依頼を受け続けられるか不安です。

【先輩シッターの回答】

定期のご依頼をお受けする際に「家庭の都合でお休みを申し出る場合があるのですが、それでもよければぜひお受けさせてください」というように保護者さまににお伝えしておくのはいかがでしょうか。

「お試しでまず3ヶ月定期をしてみるのはいかがですか」などの打診もおすすめです!

Q:依頼をいただけると聞いていますが、実際に入れてもらえません。

保護者さまから定期のご依頼をと、口約束をいただきましたが、実際の依頼をいれてもらえません。

【先輩シッターの回答】

保護者さまもうっかりしていたり、迷われていることもあるかもしれません。

「お問い合わせを多くいただいているため、ご依頼されるようでしたらお早めにお願いいたします」「ほかの方から同日にお問い合わせをいただいていますが、ご依頼はどうされますか?」など、保護者さまにやわらかくお伝えすると、スムースにご依頼をいれていただきやすいと思います。

check!カレンダーの情報は最新ですか?

2月からは新学期準備が始まり、保護者さまがベビーシッターを探すことが増える時期。1年で一番の繁忙期です!シッターの皆さまにも、保護者さまから問い合わせや4月以降の予定お願いが増えてくることが予想されます。

定期希望の保護者さまは、定期予定を見越した単発依頼をする方も多く数ヶ月先のご相談が入る可能性が高いので「単発カレンダー/定期カレンダー」を4月まで最新にしておきましょう。

カレンダーはこちらです→

新学期応援ボーナスで、5,000円がもらえる!くわしくはこちら→

一緒に作ろう!おひなさま工作

桃の節句にちなんだ簡単な工作を、シッターの皆さまに教えていただきました。

折り紙でおひなさま

準備するもの:

・折り紙 (着物用、髪用、金色、烏帽子用)髪用はあらかじめ半分に切り、金色の折り紙は1/16の大きさに切る

・両面テープ

作り方:

  1. 着物を折る
    折り紙を三等分にして折り、一辺の長さを三角に折る。左右折り、裏返して顔部分を作る。上部1/3を折り、左右の角を折る。
  2. 髪を作る
  3. かんざしと烏帽子を作る
  4. 髪を乗せて、かんざし、烏帽子を両面テープで貼り、杓、扇も切って両面テープで貼る
  5. 顔を描いたら出来上がり!

その他、たくさんの「おひなさま工作」のアイデアをこちらの記事でご覧いただけます→

ベビーシッターが教える!簡単おひなさま工作

シンプルでも伝わる!「完了報告」の書き方とは

「完了報告」についてシッターの皆さまからご質問をいただきました。そこで今回は保護者さまのお声などをもとに、完了報告作りのコツをご紹介します。

3件のご依頼が重なった日などは、帰宅後「完了報告」作りで深夜になってしまうことがあります…

送迎の依頼のときなどは特に、書くことがなく毎回苦労しています。

「完了報告」とは

  • 面談や保育が終わったら保護者さまへ当日の様子を記入した完了報告を提出します。
  • 完了報告は24時間内の提出をルールとしていますが、保育完了後、なるべく当日中に提出してください。
  • 完了報告は、保護者様への報告です。他のシッターへの伝達事項などの記載はNGです。他のシッターへ共有したい内容は、保護者さまに非公開の「お子様の発育状況」「保護者の対応/その他注意等について」に記載します。

保護者さまは基本的に、保育中のお子さまとシッターの様子を知ることはできません。保護者さまは引き渡し時の会話や「完了報告」をご覧になってその日の保育やお子さまの様子を把握していらっしゃいます。

「完了報告」では、お子さまの基本的な生活の記録(食事・排泄・睡眠など)と、シッターがどのようにお子さまと過ごしたかをご報告をするすることで、保護者さまに保育中の様子をお知らせしご安心いただくことが大切です。

「完了報告」に必要なのは…

  • お子さまの基本的な生活の記録(食事・排泄・睡眠・外出などの時間や分量・概要)
  • お子さまとシッターがどのように過ごしたかの様子
ポイントを押さえて負担少なく記載しましょう自分のテンプレートをコピーしておき、部分編集するなどの工夫をされている方もいらっしゃいます。

「完了報告」の基本形

作成時はフォーマットに沿って、前半部分で基本的な生活の記録を記載し、後半部分は100文字程度でかまいませんので、その日の保育での発見やお子さまのご様子を簡潔に記しましょう。

保育の内容

  • 9:00 面談
  • 9:10 保育開始
    お散歩
    キッズルームで遊ぶ
  • 12:00 お昼寝
  • 13:00 起床

保育中のお子さまの様子、シッターの気づき・コメント

お着替えの際、自分でズボンを履けなくて悔しそうな●●くん。
ズボンを履きやすいように少しまくる援助をしてから、再挑戦。
自分で「できた!」と満足気なご様子でした。

コツ1:短くてよいので、忘れないうちに書く

たくさん書こうとすると時間もかかり、後回しにもなりがち。できるだけ記憶が鮮明なうちに書くのがコツです。「完了報告」は100文字程度、文章が苦手な方は箇条書きでもかまいません。

コツ2:エピソードはなるべく具体的に

その日の出来事・エピソードは、お子さまの様子が伝わりやすい情報のひとつです。お子さまの言葉なども含め、シーンを具体的に書くと伝わりやすくなります。

一般的な書き方:
積み木で楽しそうに遊んでいらっしゃいました。笑顔がいっぱいでした。

具体的にすると:
黄色の積み木を2つ同時に手に持って見せてくれたので、「おなじ黄色の積み木だね」とお声がけすると、ぱあっと嬉しそうな笑顔を見せてくれて、さらにもうひとつ黄色の積み木を手に取りシッターに教えてくれました。(約100文字)

一般的な書き方:
保育園からのいつもの道の途中で、花を摘んで帰りました。いつもより10分ほど時間がかかりました。

具体的にすると:
園の脇の道でタンポポを見つけました。しばらく2人でしゃがんで眺めていましたが、●●ちゃんはひとつ摘み、手に取ったタンポポをじっと見つめてしっかり観察しているようでした。いつもより10分長い帰り道になりました。(約100文字)

特別なことでなくてかまいませんので、その日の出来事や印象に残ったことの中から1~2つを、その時の会話や様子も交えて詳細に記載します。

コツ3:成長の気づきはシッターならではの視点

保育士や子育て経験のあるシッターの皆さまならではの、お子さまに対する気づきがあるかもしれません。

例)「そろそろ公園にいこうか」とお誘いすると、お母さまにご用意いただいていた靴下のところに行き、履こうとしていらっしゃいました。前回お伺いした時にはこうしたご様子はなかったので、またひとつ●●君の成長を感じました。(105文字)

コツ4:かわいかった!嬉しかった!シッター自身の気持ちを伝える

とくに大きな発見や成長のご様子が見つからないこともあります。そんな時はシッターの皆さまがお子さまと接している中で、かわいいな・嬉しいなと感じたことを、ストレートに保護者さまに伝えてみてはいかがでしょう。

例)「離乳食を差し上げると、おいしかったのかじっとこちらを見て、大きなお口をあけて「もっと」というように催促してくれました。その時のお顔が何とも言えずかわいらしく、お口にスプーンを運ぶたびにわたしも思わず笑顔になりました」(約100文字)

保護者さまへの「完了報告」に対するアンケート結果や、プラスαの「素敵な完了報告作りのコツ」はこちらの記事でご覧いただけます→

ポピンズシッターからのおしらせ

Q:定期のご依頼で、たまに都合がつかない日があります。お休みしてもいいですか?

A:保護者さまにご相談いただき、お断り・変更可能です

月に1回都合がつかない日がある、3ヶ月後の○日は用事があるなど、先々のご予定が入ることもあるかと思います。あらかじめ保護者さまにご相談いただき、キャンセル・変更してください。

  • お断りする:通常の単発依頼と同様に、依頼一覧からキャンセルしてください。
  • 日付の変更をする:保護者さまに別の単発依頼を作成いただいてください。
  • 時間の変更をする:保護者さまに定期依頼の時間の変更いただいてください。

保護者さま用の定期の変更に関するよくある質問と答えはこちらです→

Q:定期依頼はいつ作られるの?

A:初回は翌々月まで、以降は2ヶ月後までです

  1. 初回承認日は翌々月末までの依頼が自動で作られます。
    ※他のご依頼が入っている場合、先に入っている依頼を優先します。
  2. 以降は月初に2ヶ月後の依頼が自動で作られます。
    ※他の依頼が作られていないタイミングなので、定期依頼が優先されます。

例:3月10日に3月24日開始の定期依頼を作成した場合

3月24日~5月31日までの予定が空いている日に入ります。

定期依頼の流れは「お仕事ガイド」でご確認ください→

2月の「はじめて応援だより」をお届けしました。下記フォームでは、皆さまからの感想や疑問・質問、取り扱ってほしいテーマなどもお待ちしております。ぜひお声をお聞かせください!

この記事は

ポピンズシッター:きょうこ

ポピンズシッターのシッターの皆様のサポートを担当していますきょうこです。シッターの皆様に役立つ情報・お楽しみいただけるコラムをお届けします。

皆さまの「マイページ」の【AIチャット】でも、お悩み相談・質問を受け付けています!

「はじめて応援だより」のその他の記事を見る