はじめて応援だより:9月号

ポピンズシッター:きょうこ

少し空が高くなり秋の気配も感じるようになってきました。9月号では「送迎のポイント」と「入浴介助」などをお伝えします!

皆様のサポート担当のきょうこです。

今月の「はじめて応援だより」では、送迎のポイント入浴介助の注意点をご紹介します。この機会にぜひおさらいしてみてください。

9月号のラインナップはこちらです。

歩こうとしてくれない・帰りたがらない…送迎のコツや注意点は?

お子さまが歩くのを嫌がってしまったり、送迎先に行きたがらなかったり…。送迎には意外と困るシーンも多いものです。ここでは、送迎のちょっとしたコツや送迎シーンならではの注意点をご紹介します。

事故や転倒、送迎の注意点

送迎で最も大切なのは、なんといってもお子さまの安全です。ポピンズシッターのベビーシッターのみなさまに送迎で気を付けていることを聞いてみました。

  • 必ず手をつなぐ
  • 見えにくい交差点では先に1歩出て、左右を確認する
  • 狭い道では車やバイクの往来に気を配る
  • 不審者を疑う人物がいる時は、動向を見守り近くを通らない
  • 荷物はリュックにし両手を空ける(お子さまの荷物も入れられたら入れる)
  • 送迎を依頼されているプロという自覚を持つ

送迎の「困った!」

送迎のときにありがちな「困った!」シーンの解決法も、ベビーシッターのみなさまに聞いてみました。

園や習い事に行きたがらない

お子さまの気持ちを受け止めて、抱っこで落ち着かせたり、行った先に期待が持てるお話をし、お子さまの切り替わるような前向きな声掛けをするよう心がけています。

保護者様と事前に相談させていただき、お子さまのお気に入りの小さな人形などを自分のカバンに忍ばせて心の拠り所を作って差し上げました。

公園などから帰りたがらない

3分だけ遊んでも大丈夫だよと、納得してもらって見守ることで、すみやかに移動してくれました。また、事前に保護者様からお子さまへシッターとの送迎時のお約束してもらうとスムースです。

お子さまのペースを見守るのか、お稽古先などへの時間内の送迎を優先するのか、保護者様に事前にお伺いしておき、それに応じたお声がけをします。

送迎のルールはこちらの研修動画でご確認ください(2分ほどでご覧いただけます)→ 

また、送迎を楽しくするコツや雨の日の送迎のコツなども、こちらの記事でご紹介しています。ぜひご覧ください。

雨の日はとくに大変!ベビーシッターが教える保育園・幼稚園・習い事送迎のコツ

「入浴介助」の依頼、どうすれば?

シッターのみなさまの疑問や質問を、サポートきょうこがベテランシッターさんにアンケート。今回は、入浴介助の依頼を受けた時の注意点やコツをお答えいただきました。

Q:保護者様からお子さまの入浴のご依頼をいただきました。久しぶりなので少し不安です…。入浴介助のコツや注意点。持っていくと便利なものを教えてください。

【注意1】入浴中の事故・けがに十分気をつける

浴室には危険がたくさん潜んでいます。特に、お子様がお風呂に浸かっている間は目を離さないようにしましょう。

  • 浴室に入るとき、湯船に入るときは、脇を支えての転倒に備える。
  • お湯やシャワーの温度は必ず触って確かめる。
  • 入浴介助できるお子様の数を見極める
    ※危険につながることもあるので、依頼を受ける際に無理をしないようにしましょう。
  • 洗い場では、転ばないよう座椅子に座ってもらう
  • 蛇口などに体をぶつけないよう、蛇口側にシッターが立つ
  • シャンプーなどのボトルは、シッターの後ろに置くなど、手の届かない場所に移動する。

【注意2】おしっこやうんちが出たときの対応

小さなお子さまの入浴では、お風呂でのおしっこやうんちに対して、ご家庭での前例や対応方法を事前に伺い対応します。

【注意3】空腹時に入浴しない

事前に保護者様とタイムスケジュールについて確認しておきましょう。空腹や水分不足で入浴すると、脱水症状になる可能性もあるので注意しましょう。

【注意4】事前の準備が肝心

・着替える場所着替えを確認
出てきたときにすぐに着替えられるように、お子さまの着替えの場所と、着替えの衣類を準備しておきます。湯冷めしないよう着替えはスムーズに行いましょう。

・必要なものは事前に用意
入浴に必要なものは全て手の届く所にそろえてから介助を始めましょう。

その他、入浴介助に持って行くと便利なグッズや、お風呂を嫌がるお子さまへのお声がけのコツはこちらの記事をご覧ください。

Q:「入浴介助」の依頼、どうすれば?

かんたん!楽しい!ハロウィーン工作

来月はハロウィーン。お子さまとこんな工作はいかがでしょう。

パーティごっこにもぴったり!ハロウィーンカード

  1. 折り紙の色の面を内側にして折り、かぼちゃの半分を書きます。
    ・お子さまの年齢によって歯を多くすると難しい切り絵になります。
    ・かぼちゃを丸くにするとかわいらしく、横長にして歯を増やすと本格的な仕上がりに!
  2. 線に沿って切ります。目・口・鼻もくりぬきましょう。
  3. 広げるとかわいいかぼちゃが現れます。かんたんですが、仕上がりは本格的!
  4. 厚紙に貼って、マスキングテープやシールで飾り付けたらできあがりです。

むくむくと膨らむビニール袋おばけ

  1. ビニール袋に顔のパーツを貼り付けます。
  2. 紙コップにストローが通る穴を開けます。
  3. ビニール袋とストローをくっつけて完成。ふくらまして遊びます。

ブレスレットやお菓子入れ、ハロウィーン工作集はこちらです→

ベビーシッターが教える!簡単ハロウィン工作

思わず笑顔に!「完了報告」のご紹介

ベビーシッターのみなさまから日々届く「完了報告」。思わず笑顔になるものや感動的なご報告をいただくことも。その一部をご紹介します。

今月はまもなく小学生になるお子さまのご様子です。

保育園にお迎えに行き、自己紹介をすると少し恥ずかしそうに「はじめて手つなぐね」と言い、手をしっかり繋いでくれました。
駅までの道のりでは、春からの小学校の生活に向けてお昼寝をしなくなったことなどお話してくれました。

保護者様からの声

いつもあたたかい保育をいただくなかで、たくさんの保護者さまよりお喜びの声をいただいております。その一部をご紹介します。今回は、到着・面談・保育前に関するお声です。

喜びの声

  • いつも依頼5分前にはきて、依頼時間までに身支度をしてくださり安心感があります。
  • 保育者登録カードの提示、シッティング開始・終了時の両者での確認などルールを忠実に遵守されている様子が見られて真面目な方であることが伝わってきました。
  • コロナが心配と伝えると、スタート前に着替えを用意してくださり、配慮が嬉しかったです。

ご苦言

  • 時間ちょうどにいらして、準備のあと開始されたのは5分程たってからでした。もう少し早くきていただきたかったです。
  • マンションエントランスのインターホンを鳴らさずに、開いていたからとそのまま玄関までお越しになりびっくり。
  • エプロンを着用していませんでした。このご時世なので特に着用していてほしかったです。
  • 髪が長いままで、服装もワンピースでしたので心配になりました。

到着・面談・保育前のチェックポイントをおさらい

5分前に玄関に到着しましょう

保育や面談を始める時間が依頼開始時間です。5分前には伺い依頼開始時間までに身支度を整えましょう。

遅刻をしない対策を!

遅刻は、ご予定に合わせて依頼をされている保護者様のご迷惑となってしまいます。事前に伺う場所を調べて、道順などを確認しておきましょう。

万が一遅刻をした際の対応はこちら→

ごあいさつ時は保育者登録カードを提示しましょう

第一印象は大切です。笑顔でごあいさつをしましょう。ごあいさつと一緒に保育者登録カードもお見せします。保育者登録カードはスマートフォンでご提示いただいて問題ございません。

ごあいさつ例)
「ポピンズシッターの○○と申します。本日はよろしくお願いいたします。こちら会社の登録カードでございます。ご確認ください。」

室内での保育の際、エプロンは原則着用です

洗面所をお借りして、身支度を整えましょう。

<室内身支度チェック>

  • 長い髪はまとめる
  • 手洗いうがい・アルコール消毒をする
  • 持参のハンカチで手を拭く
  • 動きやすい服装
  • エプロン着用

<訪問時の身支度チェック>

 

 

身だしなみや持ち物の詳細はこちらでご確認ください。エプロンの追加ご購入の案内もございます→

ポピンズシッターからのおしらせ

研修情報が分かりやすく閲覧できる「ステップアップ」がマイページに追加されました。
  • どんな研修に申込んでいいのかわからない。
  • 申し込んだ研修のメールが見つからない。など
いままで、メールでご案内していた内容をシッターさまごとの状況に応じてご覧いただけます。

「ステップアップ」ページでできることは?

  1. お給料に関わる情報の確認(支払い金額・時給・件数)
  2. 受講可能な研修申込と、申込済研修の情報確認
  3. 対応範囲の変更(月齢・病児保育)

詳しくはこちらでご案内しています→

今月も「はじめて応援だより」をお届けしました。下記フォームでは、皆様からの感想や疑問・質問、取り扱ってほしいテーマなどもお待ちしております!ぜひお声をお聞かせください。

この記事は

ポピンズシッター:きょうこ

ポピンズシッターのシッターの皆様のサポートを担当していますきょうこです。シッターの皆様に役立つ情報・お楽しみいただけるコラムをお届けします。

皆さまの「マイページ」の【AIチャット】でも、お悩み相談・質問を受け付けています!

「はじめて応援だより」のその他の記事を見る