Q&A:シッターさんの「こんなときどうする?」【保育中のこと】
ポピンズシッター:きょうこ

新人シッターのみなさんからいただく「よくある質問」のうち【保育中のこと】についてまとめました。
「保育開始」ボタンは必ず押すべき?
お伺いしたらご依頼内容と違っていた時は?(人数・病児など)
病児保育対応不可なのに病児保育だった場合や、対応人数1人なのに2名の保育だった場合は、会社規定によりお受けできないとお断りして差し支えありません。
ご依頼変更に問題なければ、完了報告で実際の保育内容を記載し提出してください。
お子さまの午睡中は、何をしていればよいでしょう
お子さまの午睡(おひるね)中は、お子さまの見守りを行います。
・SIDSチェック
0歳、1歳のお子さまの完了報告では、SIDSチェックが必須です。
・保育場所の片付け、午睡後のお遊びの準備
・記録のメモ
事前面談で保護者様にスマートフォンの使用許可を頂いていれば、完了報告メモの入力をいただいてもかまいません。
※お子さまから目を離さないよう徹底しましょう。
保育中の自分自身のトイレ・食事はどうすれば?
・食事は
「午睡時にとらせて頂いてよいでしょうか」等、事前面談にて保護者さまにご相談・確認いただいた上で、お子さまの月齢・活動に合わせて、ご都合のよい時間帯に召し上がってください。
・トイレ
同じく事前に保護者さまに使用の了承を得た上で、使用時はお子さまの安全を確保し、使わせていただきましょう。
お子さまに泣かれてしまった…、どうしたらいい?
お子さまが初めてのひとにビックリして泣いてしまうことはよくあることです。あせらず対応してくださいね。
お子さまのご様子に合わせながら、
・お気に入りのぬいぐるみなどを事前にお伺いして、ぬいぐるみ越しにお話する
・自分自身が楽しそうにお部屋のオモチャで遊びながら「どうやって遊ぶの?」などと、徐々に距離を近づける
・最初は真正面から抱っこせずに、膝に抱えるようにする
などおためしください。
先輩シッターの皆さまに人見知りのお子さんと打ち解ける方法を伺いました→
食器・哺乳びんを洗うのは「家事」にあたる?
哺乳びんやお子さまの食器洗いは「保育の準備」に含まれます。お子さまのご様子を見守りながらご対応をお願いします。
片付けについては、食べ残しを捨てるのが良いか、保存かなども含め、事前に保護者さまに確認しておくとスムースです。
外遊びをする場合に必要なことは?
外遊びは、保護者さまの許可が必要です。
出発前に
オムツ交換・トイレを済ませ、 長時間になりそうな場合や汗をかきやすい時期などは、事前にお着替えのご用意を保護者さまにご相談ください。
引き渡しのルールは?
成人の方への引き渡し・引き受けが必須です。お子さまのみと、駅などでの待ち合わせは禁止です。
保護者さまがご用意された料理は温めますか?
保護者さまに方法を伺いましょう。
保護者さまにご用意いただいた食事の温めや食事介助は、保育のご依頼内で対応可能です。(レンジ調理、IH調理器、ガスコンロ使用いずれも可能)
お子さまの食事を作っても良いですか?
保育のご依頼では調理は対応してはいけません。
保護者さまに「かんたん家事」をご依頼いただくようにしてください。
※シッターが「かんたん家事」オプションで調理可能と設定している、かつ保護者さまが調理をご希望の場合に限ります。
お子さまと調理をしても良いですか?
お菓子や軽食など、一緒に料理をすることは可能です。調理器具などを扱うことになるので包丁などは持たせない・近くに置かないようにしましょう。
アレルギーの観点から、食材は保護者さまにご用意いただきましょう。
お子さまと外食に行っても良いですか?
保護者さまよりご要望があった場合は可能です。
お子さまの食物アレルギーの有無を事前にしっかり確認しましょう。
シッターさま自身が注文した分の費用については、保護者さまとご相談ください。外食費を立て替えた場合、完了報告提出時、保護者さまへ特別費用として請求してください。
保育中に来た宅配便の受け取りは?
基本は宅配便のお受け取り不可です。
お子さまの安全が最優先ですので、「お子さまから目を離さないため」「安全にお預かりするため」とご説明しお断りください。
お子さまとプールやテーマパークへ行っても良いですか?
保護者さまのご要望があった場合は可能です。
医療行為などご依頼の禁止事項を除いては、原則お受けいただき問題ございません。くれぐれも安全、見失いなどないように保育をお願いします。
ご依頼時間が延長になったら?
完了報告で実際に開始した時間及び終了した時間を入力して提出してください。変更理由は遅刻・延長など選べるようになっているので、適したものを選んでください。
その他の質問はこちらです。
ポピンズシッター:きょうこ
ポピンズシッターのシッターの皆様のサポートを担当していますきょうこです。シッターの皆様に役立つ情報・お楽しみいただけるコラムをお届けします。
皆さまの「マイページ」の【AIチャット】でも、お悩み相談・質問を受け付けています!
「保育開始」ボタンは必須ではありません。
送迎などの保護者さまに会えない時に、「保育開始」を押すことを推奨しています。
お支払いのシステムなどとは連動していません。ボタンを押すことにより、保護者さまにメールが届くようになっています。保護者さまの安心のために押して活用ください。