ついマンネリ!を打破する、先輩シッターのお子さまとの過ごし方アイデア集

ポピンズシッター:きょうこ

シッター様からいただく、よくあるご質問にお答えします!今回の質問はこちら

お子さまとの過ごし方について、皆さんのアイデアが知りたいです。

お子さまとの過ごし方レシピ

室内遊びなどで、乳児さんから幼児さんまで楽しめる皆様のアイデアをご紹介します。

歌・手遊びでお子さまと触れ合う

体を動かしながら歌う手遊びなら、一緒に盛り上がることもできますね。お子さまに人気の手遊びをご紹介しましょう。

・トントントントンひげじいさん

トントントントン ひげじいさん
トントントントン こぶじいさん
トントントントン てんぐさん
トントントントン めがねさん
トントントントン てはうえに
キラッキラッキラッキラ てはお膝

最後の「てはおひざ」の部分をアレンジしても楽しいです

・いっぽんばしこちょこちょ

いっぽんばし こーちょこちょ
たたいて
つねって
かいだんのぼって
こちょこちょこちょ!

かいだんのぼっての部分からお子さまが大盛り上がりです

・糸巻き

いーとまきまき いーとまきまき
ひーいてひーいて トントントン
いーとまきまき いーとまきまき
ひーいてひーいて トントントン
でーきた できた
こびとさんの ぼうし

手を動かしていろんなバージョンができるのが楽しい

振ると音の鳴るおもちゃはお子さまたちに大人気。一緒に歌いながら、歌のリズムに合わせて演奏してみるの楽しいですね。手作りのマラカスを持参しているというシッター様もいらっしゃいました。

【手作りマラカスの作り方】

手作りマラカス

材料

・プラスチックボトルなど(星とフラミンゴ型のものは100円均一で購入したプレゼントボックス)
・ビーズ、鈴、どんぐり、お米や大豆など

作り方

ビーズやどんぐりなどをケースの中に入れて、蓋が開かないようにしっかりと締める。小さなお子さまの場合は誤飲の恐れがあるので中が取り出せないようにしっかりと蓋を接着剤やテープなどで固定すること。

絵本の読み聞かせ

絵本は1歳未満のお子さまでも笑ってくださることもあり、コミュニケーションツールとしても活躍します。絵本を通じて、お子さまの好奇心や探究心を育むこともできるでしょう。おすすめの絵本はこちらの記事をご参考に!

抑揚をつけたり、物語に合わせて体を時には動かしながら読むと、お子さまも絵本の世界に引き込まれていくでしょう。

0歳・1歳・2歳・3歳さんのための「おすすめ絵本」

ベビーシッターいちおし!0歳・1歳・2歳・3歳さんのための「おすすめ絵本」

お人形遊びでコミュニケーション

お子さまが人見知りで泣いてしまわれたときなどに、お人形や指人形を使ってコミュニケーションをとってみるとよいでしょう。

「小さなぬいぐるみは、人見知りで泣いて収まらないときなど、様子をみながらちょっとずつ足先や、見えないところからばあーと見せて近ずかせたり、おやつやごはんをぬいぐるみが食べる真似をしてみたりしています。(K様)

「初対面の子が緊張していても、人形越しに会話を試みると、スムーズに遊びに移行しやすいです。(T様)

折り紙や工作でごっこ遊び

正方形の紙からなんでも作れてしまう折り紙は大人気。折り紙の本を持参して、折りたいものを選んでもらうというベビーシッター様や、作成済みを持っていき、仲良くなるためにはイミングを見計らってプレゼントをするというベビーシッター様も。

・紙飛行機で飛ばしあい

(写真右上)くるくると回りながら落ちる紙飛行機(左下)よく飛ぶ筒型紙飛行機(右下)通常の紙飛行機

折り紙では、本当にいろいろなものが作れますが、中でも紙飛行機は人気。折り方や飛ばし方でいろいろと変化するのも楽しいところです。

「折り紙の紙飛行機を持参して、お子さまと一緒に飛ばしています。3歳後半以降のお子さまの場合は、一緒に紙飛行機を作ってから飛ばし合いごっこをする事もあります」(S様)

・工作でお子さまたちの興味関心を広げて

工作は、お子さまの年齢に合わせて行いましょう。どのような工夫をされているのでしょうか。

「大きめの画用紙などに簡単なお店屋さんや動物園に見立てた建物などを書いて、それぞれの枠に動物や食べ物のシールを貼ってもらう。道路に車、電車なども」(K様)

「最後の仕上げを制作として一緒に作ってから遊びに使えるようにする等、工夫をするとお子さまにも保護者様にも好評です。」(M様)

ベビーシッターが教える!簡単クリスマス工作

 

紙コップで積み木

紙コップや空箱などで積み木遊びをしているというシッター様も。ごっこ遊びにも使えて便利なので、持参しているのだとか。

お絵かき・切り絵・貼り絵

クレヨンや使える場合は色鉛筆などでお絵かきをして楽しみます。色塗りが難しい場合は、変わりにシールを貼って遊んでもよいでしょう。大きめの丸シールであれば小さなお子さまでも貼ることができます。きれいに塗ること、きれいに描くことが目的ではなく、楽しんでもらうことが大切。

「持参した厚紙にシールを貼ったりして遊ぶ。1歳前半位のお子さまの場合は貼るよりもはがす事を楽しんでいる事が多い」(S様)

手作りおもちゃを持参

手作りおもちゃが得意なシッター様におすすめをお伺いさせていただきました。

・ポットン落とし

材料

調味料入れの容器
縄跳び(紐かビニール製のもの)
いずれも100円均一で購入できます。

作り方

縄跳びのビニールの紐の部分を10センチ~12センチ位の長さに切る。

注意

1歳半以上のお子さま対象で、必ず、大人が側についていてください。

・ストローの紐通し

材料

太めのストローひと袋
太めで固めの紐
色画用紙
はさみ、穴あけパンチ

ストローは100円均一で、太めで固めの紐は手芸店で購入しました。

作り方

①ストローは、2cm位の長さに切ります。
②色画用紙は、2.5cm位の直径の花の形に切り真ん中に穴あけパンチで穴を開けます。星やハートの形でも可愛いと思います。
紐通し用の紐の先は、ケバケバに成りやすいのでセロテープで補強すると良いです。

注意

3歳半以上のお子さまで、まだビーズ通しは難しいお子さま、下のお子さまがお口に入れてしまうといけないので、できれば下のお子さまがいらっしゃらないご家庭が良いかと思います。

(作:どちらも太多和シッター様ご提供)

ちょっと太めのタピオカストローをカットして、紐通しをしているというシッター様もいらっしゃいました。ポットン落としや紐通しはお子さまにも人気です。

お子さまと遊ぶ際の注意点まとめ

保育の中でお子さまと遊ぶ際には、注意しなければならないことがございます。これらを踏まえた上で、楽しい時間を過ごしましょう。

保護者さまに使用許可を取りましょう

絵本、おもちゃ、工作の材料などの持参はOKです。ですが、事前に保護者さまに保育中に使ってもよいものであるか確認をしてから使用しましょう。工作をする際は、工作の題材についても確認しておきましょう。

ハサミや文具は保護者さまが日頃使っているかを確認しておくとよいでしょう。

衛生面に気をつけましょう

コロナ渦ですので、他のお子さまが使用されたおもちゃ、公共のものなどで懸念を示される保護者様がいらっしゃいます。衛生面には特に気をつけましょう。

おもちゃを持参する際は、洗う、日光消毒をする、拭くなど清潔を保ったおもちゃを使用しましょう。

素材選びも気をつけよう

特に下の3つの確認をしておきましょう

・部屋を汚してしまわないように使用する素材を確認!

・アレルギーの有無を確認!廃材を利用する場合は注意を

・先が尖っている、壊れやすいなど、使っていて怪我をしてしまわないかを確認!

誤飲には細心の注意を!

お子さまの月齢に合わせたおもちゃを使用し、クレヨンやおもちゃのパーツなど誤飲につながるものはないか常に確認をしましょう。

0・1歳のごきょうだいがいらっしゃるご家庭は誤飲に注意が必要です!磁石が付いているものは、お子さまが小さい場合は使用しないようにしましょう

この記事は

ポピンズシッター:きょうこ

ポピンズシッターのシッターの皆様のサポートを担当していますきょうこです。シッターの皆様に役立つ情報・お楽しみいただけるコラムをお届けします。

皆さまの「マイページ」の【AIチャット】でも、お悩み相談・質問を受け付けています!

「保育のコツ・先輩シッターの知恵」のその他の記事を見る