シッターのスケジュール調整術&先輩のリアル体験談

ポピンズシッター 【公式】

いよいよ新年度が始まりました!

今年度は「もっと働きたい」「自分をアップデートしたい」と思っている方も多いはず。

でも…予定の立て方や働くペースに悩むこともありますよね。

そんなシッターの皆さんに向けて、4月号ではお悩み別スケジュール調整術を大公開!

さらに、先輩シッターのリアルな工夫とマイルールも紹介しています。

今年度は“もっとデキル自分”を目指して、一歩踏み出してみませんか?✨

【繁忙期に向けて】今やっておきたい3つのポイント

はじめて応援だより3月号では、ご依頼が増える時期に備えて、シッターの皆さんにぜひ実践してほしい3つのポイントをご紹介しました。

📅直近2か月分のカレンダーを入力
🔁定期カレンダーを更新
🤚募集に応募

でも、

「どんなふうにスケジュールを立てればいいかわからない」
「この働き方で大丈夫かな?」

と悩むこともありますよね。

そこで今回は、お悩み別に『お仕事スケジューリングのコツ』をご紹介します!

お悩み別にスケジューリングのコツをご紹介

お悩み①:Wワーク先のシフト次第で予定が変わる😢

シッターの皆さんの中には保育士や他のお仕事とWワークで働いている方も多いです。その場合、Wワークのシフトが出ないとカレンダーを空けられませんよね。

そんな方におすすめなスケジュール調整方法は3つ。

1. シフトが出たらカレンダーを更新するリズムをつくる

シフトが出る日時が決まっている、また早めにシフトが分かる、という方は、シフトが出るタイミングでカレンダーを更新する癖をつけましょう。

2. お仕事獲得を使ってスケジュールにあった依頼を見つける

直前までシフトが出ない、という方はカレンダーから検索してもらうのを待つより、お仕事獲得でご自身の都合に合うお仕事をとりにいくのも効率的かもしれません。

4. シッターの曜日を事前に決めて希望を出す

シフトの希望を出せる方なら、シッターのお仕事曜日を事前に決めてしまうのもおすすめです。

お悩み②:いつ働くか悩む😢

曜日や時間が決まっていないシッターという仕事では、自分でスケジュールを組み立てる必要があり、そこに難しさを感じる方も多いです。

そんな方におすすめしたいのは【まず働く曜日を決める】ということです。

自分では決められない…という方へのおすすめは週の初めの月曜日。

1週間の始まりに仕事を頑張ると、気持ちよい一週間のスタートをきれます。まずは週初めからお仕事デーを作ってチャレンジしてみましょう!週1日のお仕事を1か月続けてみると、消費する体力と収入の目安が分かります。

1か月終わったところで、お仕事曜を増やすのか、それともこのままのペースで継続するのかを検討してみるのがおすすめです。

お悩み③:わが子がまだ小さく、予定を決めるのが不安😢

お子さまがまだ小さい方は、先々の予定が埋まることに抵抗を感じますよね。

そんな方こそ、自分の都合に合わせてスケジュールを組めるシッターのメリットを活かしきりましょう!

どうしても先々の予定を決めたくない場合は、お仕事獲得で単発依頼に応募しながら働ける日に働くのが一番です。働きながらお子さまの様子をみて、大丈夫そうであれば【〇曜日はお仕事の日】と決めてスケジュールを立てていくと良いかもしれませんね。

お悩み④:バリバリ専業シッターでお休みの取り方に悩んでいる😢

専業シッターとしてしっかり働いていると、定期依頼も増えてカレンダーを開けると即ご依頼が来るような状況になるでしょう。

そうなると、お仕事の取り方よりも休み方で悩まれる方が多くいらっしゃいます。そんな方はご自身の定休日を設けるのがおすすめです。

3か月に一回大型連休を作る月末に必ずまる一日休む日を作る、など自分に合った休み方をされている先輩シッターも多いようです。

\不定期連載/シッターのリアルボイス vol.01

「またお願いしたい!」と言われる秘訣は? 本業フルタイム×週1シッター・山越さんの工夫とマイルール

このコーナーでは、実際に活躍するシッターさんのリアルな声をお届けします。スケジュール管理の工夫、現場での小さな気配り、そして「またお願いしたい!」と言われるコツまで。今日から実践できるヒントが満載です!

第1回は、フルタイム勤務とシッターを両立している山越さんにお話を伺いました。

ーー普段、カレンダー管理はどのようにしていますか?

現在、本業の保育園勤務はフルタイム。シッターは週1のみの勤務です。
以前は毎月10日に2か月先のカレンダーを更新する習慣でしたが、現在はシッターとして働ける日が少ないため、基本的に「予定あり」に設定しています。既存の保護者様からお声がけをいただいたタイミングで「対応可」にしていますね(保護者さまが急いでいるときは私が依頼を作成することもあります)。

保育に行く時に「来月のこの日時空いてますか?」と声をかけてもらうことが多いので、保育に行くと翌月のシッター稼働日が埋まっていくイメージです。

POINT👉 仕事で埋まっている日は「予定あり」に必ず設定

シッターから依頼を立てる方法はこちら

ーー保護者さまとの信頼関係で翌月のご依頼に自然とつながっているのですね?なぜでしょう?

特別なことはしていませんが、しっかりと準備しているからでしょうか。

私はご依頼が確定したらすぐに当日の保育のイメージをします。外遊びで公園の指定がなければ、事前に近くの公園を調べて、メッセージでお子さまをお連れしていいか確認しておきますね。

また、保護者さまが外出する場合、接点は最初の面談と引き渡ししかありません。面談では丁寧に話を聞いて、保護者さまの要望を把握しておくこと、そして保育後は手短に、でも具体的に報告することが大切だと思っています。

ーー「子どもが楽しそうだった」というレビューが多いですね。保育で心掛けていることは?

何より「子ども目線で全力で楽しむ」ことを大切にしています。
例えば3歳以上のお子さまであれば、公園では全力で鬼ごっこしたり、ブランコをひたすら押したり(笑)
季節を感じられる遊びも取り入れていて、春はお花探しや虫探し、探索遊びをよくしていますね。シャボン玉などの小道具も活用します。
同じ公園ばかりだと飽きるので、事前に近くの新しい公園を調べて保護者さまに次の保育でどうですか?と提案することもあります。

POINT👉 季節感ある遊びで飽きないように。新しい公園も提案

ーーシッターとして働いている中で困ったことはありますか?

「保育中に家事もお願いできますか?」と頼まれたことがあり、はじめての時はルールが頭に入っていなかったので焦りました。
「対応できるか調べてもいいですか?」とお聞きして、ルール上対応できませんと断ることができました。

POINT👉 困った時も焦らず冷静に。事前確認とルール把握がカギ

ーーシッターを始めたばかりの方や、もっと成長したい方へのメッセージをお願いします!

事前に保護者さまとよくお話をして、泣いてしまった時や飽きてしまった時の選択肢を用意しておくと気持ちに余裕が生まれます。また、下調べをしっかりして当日を迎えることが保護者さまの信頼獲得につながります。

あとはとにかく、明るく元気に!子どもたちに無表情や疲れた顔は見せないように心がけています。

今後も現場で活躍するシッターさんの「リアルボイス」をお届け予定です。お楽しみに!

まとめ

新年度がスタートし、これから繁忙期に向けてスケジュール管理はとても重要です。

今月号では、Wワークや育児中、専業シッターなど、さまざまな状況に合わせたスケジュールの立て方を紹介しました。
ポイントは…

✅ カレンダー更新のリズムを作る
✅ 「お仕事デー」を決めてみる
✅ お子さまや自分のライフスタイルに合わせて調整
✅ 忙しい時期こそ「休み方」も計画的に

さらに、新コーナー『シッターのリアルボイス』からは、実際に活躍中のシッターさんの「準備力」や「明るさ」が信頼につながっていることも学べました。
今月の記事を参考に、自分に合ったスタイルで無理なくお仕事を続けていきましょう!
来月号もお楽しみに✨

この記事は

ポピンズシッター 【公式】

「はじめて応援だより」のその他の記事を見る