こんなときどうする?ベテランシッターの保護者さま対応を伝授

ポピンズシッター 【公式】

送迎中の寒さがつらくなってくる12月、いかがお過ごしでしょうか⛄

12月号では保護者さまとのコミュニケーションのコツについてお伝えします。

・お子さまおひとりの保育で伺ったらごきょうだいもいた
・お子さまが寝ている間に家事を頼まれてしまった

など、難しい場面の対応法もご紹介します。

プロのシッターはご家庭の価値観を尊重する

シッターのお仕事の特徴は「個人宅が仕事場」ということ。

そして、ご家庭によってやってほしいこと・やってほしくないことが異なるため、どのお客様にも喜んでいただける完璧なサービスはありません。

子育ての方針だけではなく、お部屋の使い方もそれぞれです。そんな中で保護者さまの信頼を得るために重要なことは【価値観を尊重する】ことです。

価値観をきちんと把握するため、ご家庭のルールについては面談時間などできちんと確認しましょう。

ご家庭のルールを確認する

テレビの視聴時間、おやつの量やタイミングなど、自己判断をするのではなく、事前に確認しておきましょう。

やってほしくないことも一緒に確認すると安心

習慣や常識は保護者さまにより異なります。

「ご自宅の中で、入らない方がいいお部屋はありますか?」
「(在宅勤務中の場合)絶対にお声がけしない方がいい時間はありますか?」

など、ルールを把握しながら進めると、保護者さまの信頼を得やすくなります。

💡この記事もおすすめ💡
【気を付けるポイント】ご家庭のルールの尊重・面談と報告編

こんな時どうすればいい!?難しい場面の対応法をベテランシッターがご紹介

お仕事を始めてみると、なかなか教科書通りにはいかない場面も出てきますよね?そんな時ベテランシッターはどのように対応しているのか、新人研修の講師としても活躍する石黒シッターに聞いてみました!

🎄お話を聞いたのはこの方🎄

石黒シッター

幼稚園、小学校などの教諭職を経てシッターデビュー!
シッターをしながら興味があった赤ちゃんの睡眠や食事、モンテッソーリ教育、心理カウンセリングなどを学び、保育士資格を取得。
子どもの「できた」「楽しい」が最高のご褒美です♡

😢おひとりのご依頼で行ってみたらごきょうだいがいた・・

▼石黒シッターの対応

おひとりのご依頼のはずが、ごきょうだいがいた・・・この場合、助成を使ったご依頼かどうかで対応が変わります。

助成を使っていなければきょうだい保育が出来るので、きょうだい保育をご提案します。

「よろしければご依頼内容を変更してお二人の保育をしましょうか?」といった感じですね。

しかし、一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)を利用している場合は、原則お子さま1人につき1名のシッターが必要です。

そのため、きょうだい保育として受けてしまうと、保護者さまが助成を使えなくなってしまいます。そんな時には、「よろしければ、別室で保育させていただいてもよろしいですか?」とか「お外遊びに連れて行っても大丈夫ですか?」とおひとりの保育を無理なくできる環境を作ります。

「前の人は見てくれたのに・・」と言われてしまうこともあると思います。でもそんな時は「そのシッターがルールを間違えていたようです、申し訳ありません。」と素直にお詫びします。

▼保護者さま向けのご案内▼

※一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)のきょうだい保育については自治体によりルールが異なります。詳しくはこちらをご参照ください。

😢お子さまが寝てる間に洗濯物を頼まれて断りづらい・・・

▼石黒シッターの対応

保護者さまのお気持ちはとても分かります!我が子であればお昼寝中は家事タイムですものね。

ただ、シッターはお子さまの大切な命をお預かりしていることがお仕事であるということを忘れてはいけません。それはお子さまの睡眠中であってもおなじで、かならずSIDSチェックを行います。

SIDSチェックについては保育・サービス研修でおさらいできます

万が一頼まれてしまった場合は、「寝ている最中はお子さまの安全管理をするというのが会社のルールなんです」とお伝えしたうえで「この後空いているので、かんたん家事30分つけられますよ?」と営業してみたりもします。

だいたいお断りされてしまうんですけどね(笑)
それでも「ルールなんで」とお断りするよりもお互いに気持よいコミュニケーションになると思っています。

😢面談を丁寧に行いたいが、お忙しそう・・どうする?

▼石黒シッターの対応

面談に割きたい時間はご家庭によって差があります。丁寧に方針やお子さまの状況をお話ししたい方と、最低限のことだけお話ししたい方がいらっしゃいます。

メッセージで事前に「面談が終わり次第すぐ出ます」と教えてくれる保護者さまの場合は、出来るだけ完結にお聞きしたい内容を準備しておいて、短い時間で終えられるようにします。

メッセージで特にリクエストがない場合、『保護者さまのご様子を見て合わせる』ことが大切だと思います。ご自宅に伺ったらすでにお出かけの準備をしていそう・・という時は、立ち話で出来るだけ完結に面談を進めるようにします。

逆に「どうぞお座りください」という感じで座ってしっかり面談を希望されるご家庭もあります。その場合は保護者さまのお時間が許す限りできめ細かな面談を心がけます。

シッターを始めてすぐは自分のことで精いっぱいなのでなかなか難しいですけどね。保護者さまに合わせようと意識するだけでも、より柔軟に対応できるかもしれません。

💡この記事もおすすめ💡

面談の基本

😢お母さまが在宅勤務。保育中、保護者さまのところに行ってしまう

【気を付けるポイント】片付け・泣いているお子さまへの対応編

▼石黒シッターの対応

お父さま・お母さまがともに在宅で、しかもお部屋が大きなワンルームで仕切りがない状況での保育を経験したことがあります。ご両親が見えればお子さまはそばに行きたくて泣くし、泣けばご両親も心配なのでそばに来てしまう。大人3人いるのにお子さまの求めることに誰も答えられない時間が流れていました(笑)

そんな時はまずお子さまに共感しています、「お母さま大好きよね、そばに行きたいよね」と。申し訳ない気持ちと焦りで「すみません」と言ってしまいそうになりますが、保護者さまもシッターも大切にしたいのはお子さまの気持ちです。

そのうえで環境が整っているようであれば「心配だと思いますが、別室で保育か別室でお仕事されると○○ちゃんの気分も変わるかもしれません」とご提案します。

私の場合別室が難しかったので、ご了承を得てお外にお散歩しに行きました。ひとしきり公園で遊んだ後、お昼寝をしてくれたので後半はご両親ともしっかりお仕事ができたようです。

ご両親がご在宅というのが事前にわかっているときは、必ず何かお子さまの興味を引くものを持っていきます。「お好きなキャラクター・おもちゃは何ですか?」と聞いておいて、電車好きであれば電車のおもちゃを、アンパンマン好きであればアンパンマンのおもちゃを持参します。一度「この人面白いものを持っている・・」と思うと、お子さまはシッターに興味を持ってくれます。

幼児ならシールや折り紙、赤ちゃんならパペットや光るおもちゃも効果的です。

💡この記事もおすすめ💡

保育に持っていると意外に便利なものは?先輩シッターに聞きました

😢メッセージで日時を調整したものの、保護者さまからの依頼がなかなか来ない

▼石黒シッターの対応

保護者さまがお忙しい場合、保護者さまからの依頼を待っている時間が長いこともあります。すでに日時が確定している場合はシッターから依頼を作成する機能を使っています。

依頼を立てて、「こちらで依頼を作成しましたので、ご確認をお願いします。」とメッセージを送っておくとスムーズです。

12月以降はSIDSが発生しやすい時期です

乳幼児突然死症候群(SIDS)は12月以降の冬期に発症しやすいと言われています。

こども家庭庁から提示されているSIDS防止のためのチェックリストをご確認いただくとともに、SIDSチェック実施(2歳まで5分おき、3歳以上10分おき)の徹底をお願いいたします。

✅ベビーベッドに寝かせ、柵は常に上げる

✅敷布団・マットレスは堅めのものを使う。掛け布団は使わず服で温度調整を。

*温度調整は室内の気温、環境に合わせて対応しましょう

✅赤ちゃんが寝る場所にまくらやぬいぐるみ、タオルなどを置かない

参考:乳幼児突然死症候群(SIDS)について(こども家庭庁)

こちらの記事もおすすめ▼

睡眠中の赤ちゃんを事故から守りましょう

 

この記事は

ポピンズシッター 【公式】