近いご依頼がなくても効率的に働くには!?神奈川、埼玉在住シッターがコツを伝授
ポピンズシッター 【公式】

2023年12月に開催したポピンズシッターアワード。
『人気シッターに聞く』と題して、アワードで受賞したシッターに働き方のコツやシッターになったきっかけを聞いていきます。
今回は、ルーキー賞を受賞した三浦祐希シッターにインタビュー。神奈川でシッターとして働き始め、現在は埼玉在住の三浦シッター。ご依頼がそれほど多くない地域でもスタートダッシュを切って、しっかり働く秘訣を伺いました!
幼稚園転職のつなぎとしてスタート。予想以上に働きやすく、シッター継続中
――三浦さんのご経歴を簡単に教えてください。
地元の埼玉で幼稚園教諭として働いていました。神奈川に引っ越すことになり勤めていた幼稚園を辞めて、そのタイミングでポピンズシッターに登録しました。現在はまた埼玉に戻ってきて、引き続きシッターとして働いています。
もともとは4月になったらまた別の幼稚園に再就職するつもりで、期間限定のお仕事として登録しましたが、働きやすく今年度も引き続き働いています。
――三浦さんが働きやすさを感じている点はどこですか?
オン・オフを自分で決められる点ですね。
働きたいときに働き、休みたいときに休めるのはとてもありがたいです。幼稚園で担任をしていたころは、平日に休むことが難しく、休む場合も後ろめたさを感じていました。
働きだす前はシッターだけではそれほど収入を得られないだろうと考え、ダブルワークをするつもりでした。しかし、働いてみたら2か月目からは平日がしっかり埋まるようになり、仕事のボリュームにも満足しています。
木金は定期。月〜水はお仕事獲得から新規のご依頼にチャレンジ
――どのように働いていますか?
木曜午後と金曜はシッターを始めた頃からご依頼いただいているご家庭の定期のご依頼が入っています。
それ以外の時間、平日は基本的に新規のご依頼を受けています。新規のご依頼はカレンダーを開けて入ってくるご依頼に対応したり、お仕事獲得から応募したりしています。土日は基本的にお休みです。

三浦さんの1週間スケジュール一例
――どんな保育が多いですか?
未就学児のきょうだい保育が中心になっていますね。
もともと幼稚園で3歳以上のお子さまを見ていたので、最初は3歳以上からの保育のみ対応していました。そこから経験を積んで、徐々に対応範囲を広げていきました。
3歳児以下の保育を受ける前は、保育・サービス研修の動画で気を付ける点や発達について確認していきましたね。
最初は少し不安でしたが、保護者さまやお子さまのおかげで今では自信をもって保育をすることができています。
3歳児以下のご依頼は多いので、対応範囲を広げてよかったと思っています。
長時間のご依頼とお仕事獲得。1回の移動でしっかり働く工夫
ーー三浦さんは埼玉県在住ですね?23区のご依頼が多い中で、区外のシッターさんは働き方に悩む方も多いです。工夫している点はありますか?
神奈川に住んでいたころも現在も、ご依頼先に行く移動時間は平均片道1時間程度です。そのため、プロフィールには「長時間以上のご依頼を希望しております」と記載しています。
短時間のご依頼が来た場合は、お仕事獲得で近くのご依頼を探したりして、1度の移動でしっかりとお仕事ができるようにスケジュールを組んでいます。
また、都内への移動を前提にカレンダーを開けているので「場所によっては早め・遅めの対応ができる」旨も記載しています。

プロフィール上部に目立つように記載
ーー現在、都内のご依頼と近くのご依頼はどんな割合ですか?
都内が8割、残りが埼玉県内といった感じです。
やはり都内のお仕事が圧倒的に多いですが、埼玉のお仕事も増えているように感じます。
1時間の移動時間は長いですが、家にいると後回しになりがちな勉強時間にあてたり、見たかった動画を見たりしているとあっという間です。
移動の時間も、実は楽しく過ごしています(笑)
ーー長時間のご依頼をいただくために、プロフィール以外に工夫していることはありますか?
新規のご依頼の中で、スケジュール的にも相性的にもまた保育をさせてほしいご家庭と出会います。そんな時には、お引き渡し時に「私も楽しく過ごせました。困っていることがあったらいつでも言ってくださいね!」としっかりアピールして帰ります。
「6時間以上のご依頼も歓迎です」というと次回長時間のご依頼を入れてくれたりしますね。
高い交通費を払ってでもまた依頼していただけるのは、私自身とてもうれしいです。
アワードでシッターの情報交換ができた。また交流の機会を
――これからどのように働いていきたいですか?
しばらくはシッターで、今と同じように週2は定期、週3は新規のバランスを維持したいです。体調やプライベートの予定に合わせて仕事を気軽に調整できるので、私に合っていると感じています。
――働くうえで欲しい情報などはありますか?
シッターはいつも1人で保育をするので、他のシッターの保育を見る場面やアドバイスをもらえる機会などがあると嬉しいです。
幼稚園に勤務していたころは子どもへの声掛けの方法など、先輩の技を隣で見ながらスキルアップしていました。先輩シッターの保育を学べる機会などあればぜひ参加したいですね。
先日参加したポピンズシッターアワードでも、色々とアドバイスをしてくれる方がいて勉強になりました。実は最初「行くのがちょっと面倒くさいな・・」と思っていたのですが、参加して本当に良かったです。
――ありがとうございました!2024年は7月に全シッター向け更新研修を対面で予定しています。またメールでご案内しますのでご確認くださいね!