Q:定期のご依頼を受けるメリットは?

ポピンズシッター:きょうこ

シッターの皆さまからいただく、よくあるご質問にお答えします。今回の質問はこちら

定期のご依頼を受けると、どんな良い点があるのでしょうか。定期依頼を増やす方法があれば教えてください。

定期依頼とは、保護者さまがシッターの皆さまに、毎週同じ曜日・時間の依頼をまとめて予約することができるポピンズシッターのサービスです。

一度確定をすれば、それ以降自動で依頼が確定されます。見積もりの承諾や、保護者さまとのやりとりなどを簡略化できるなど、保護者さまにもシッターの皆さまにもメリットがあります。アンケート*によると「定期依頼をうけている・受けたことがある」と答えてくださったシッターの方は全体の約64%。多くの方にご利用いただいております。

*ポピンズシッターのベビーシッターの皆さまにアンケート。2022年9月末実施:回答数199名

ー様は全体の約64%(2022年9月末実施:回答数199名)。多くの方にご利用いただいております。

定期依頼のメリットは?

アンケートでは、下記のようなメリットを感じているシッターがたくさんいらっしゃいました。定期依頼を受けてよかった!

そんな皆さまの声をご紹介しましょう。

お子さまの成長が感じられる

待機児童さんだったので4ヶ月と少しのお付き合いでしたが、その間に立ってつたい歩きしてすごく成長を感じられた。慣ついてくれていたので笑顔がたまらなかったです(K様)

どのようなご家庭か分かっているので安心

0歳0ヶ月からずっとみてきたお友達が、もうすぐ1歳となり、成長をお母様と共によろこんできました。 夜泣き対策、離乳食の食べが悪いなど、一緒に色んなことを話し合い、試してきて、今の状況を喜び合えているんだと思います(I様)

スケジュールが立てやすい

何度も依頼をいただだいた方には「変更も可能ですので定期にしていただけると、優先的にご依頼を受ける事ができます」とお話ししました。ご依頼の重複を避けられます(M様)

お子さまがなついてくれる

お子さまが、私の伺う曜日を覚えてくれて「今日は◯曜日だから会えるね」と楽しみにしていると、お母さまから聞いた時は嬉しかった(C様)

好きな遊びや性格がわかるので保育がしやすい

定期依頼だとお子さまの好きな物やパターン等を把握しやすいので、とても保育しやすいです。先週は出来なかったことが今週はできていた、なんてことも多いので、毎週お会い出来るのがとても楽しみになります(M様)

定期依頼は保育の根幹にある「保育の継続性」が保て、繰り返せば繰り返す程、楽しく面白く、家庭と気心が知れて、こちらの精神負担も日を重ねるごとに減っていきます。(N様)

気になる!定期依頼の不安Q&A

定期依頼をお断りしたことがあるという方は全体の60%。その理由では、時間が合わなかったというご意見が一番多くございました。そのほかの理由としては、

  • 先の予定が分からないので約束することが不安
  • 定期依頼は日程のキャンセルや変更がしにくい

というご回答もいただきました。定期依頼は、先の依頼が決まってしまって不安と感じる方も多いようです。

定期依頼にありがちな不安や悩みについて先輩シッターの皆さまに聞いてみました。

Q:最初から定期依頼の希望がきた!

最初のご依頼で定期のご依頼をいただきました。いきなり受けてもよいものでしょうか?

【先輩シッターの回答】

メッセージのやり取りでご家庭のご様子などがある程度わかり、お受けできそうなら受けるようにしています。

依頼内容がわからない場合は「まずは一度お会いしましょう」とお伝えし、安心して依頼ができそうだと思っていただけた場合のみお受けしています。

Q:先々の予約まで埋まってしまうのが不安

定期のご依頼をいただくと先の予定が埋まってしまって、お休みや変更ができるのか不安です。

【先輩シッターの回答】

保護者さまと同意が取れたらお休みしても問題ありません。夏休みなどは、保護者さまから「お休みますか?」などお声がけいただける場合も!

アンケートの結果を見ても

  • 保護者さまとの事前の合意が取れれば、おやすみできます。実際に、アンケートでも「保護者さまにキャンセルをお願いして、承諾してもらえたことがある」と答えた方は74%、「承諾してもらえなかった」と答えた方はいらっしゃいませんでした。
  • 保護者さまの7割以上は「お休みしてもいいので定期依頼を受けてほしい」と回答されています。

Q:子供もいるので続けられるか不安…

自分の子どもの行事や家事もあるので、ずっと定期依頼を受け続けられるか不安です。

【先輩シッターの回答】

定期のご依頼をお受けする際に「家庭の都合でお休みを申し出る場合があるのですが、それでもよければぜひお受けさせてください」というように保護者さまににお伝えしておくのはいかがでしょうか。

「お試しでまず3ヶ月定期をしてみるのはいかがですか」などの打診もおすすめです!

Q:依頼をいただけると聞いていますが、実際に入れてもらえません。

保護者さまから定期のご依頼をと、口約束をいただきましたが、実際の依頼をいれてもらえません。

【先輩シッターの回答】

保護者さまもうっかりしていたり、迷われていることもあるかもしれません。

「お問い合わせを多くいただいているため、ご依頼されるようでしたらお早めにお願いいたします」「ほかの方から同日にお問い合わせをいただいていますが、ご依頼はどうされますか?」など、保護者さまにやわらかくお伝えすると、スムースにご依頼をいれていただきやすいと思います。

定期依頼を増やすには?

定期依頼を増やすにはどのような工夫をされていらっしゃるのでしょうか。

皆様のご意見をご紹介しましょう

・単発で伺った際に、保護者さまとコミュニケーションをたくさんとって信頼関係を築く

・単発のご依頼をしっかりこなし、良いレビューをいただく

・単発と定期の違いをご説明する

単発ですとスケジュールが開かず2ヵ月前からしか入れられない、お手間になる事を保護者さまにお伝え。キャンセルはいつでもしてくださいとお伝えして、自身も子供の保護者会など予定でキャンセルすることをお伝えしております。(T様)

・シッター相談はこまめにチェックして自宅近くの方にはメッセージを送るようにしている

カレンダーをオープンにしていた方が保護者さまに声がけされやすい

・夕方から夜にかけてのお迎えの時間に需要が多い

完了報告書の作成も含めた丁寧な対応とお子さまにあった保育のご提供

依頼を受ける際にしておくと良いことは…

先輩シッターの皆さまが定期依頼を受ける際に気をつけていることをお伺いしました。中には、初回から定期をお願いしたいという保護者さまもいらっしゃいます。

定期依頼をお願いしたいのですがとメッセージを頂いた際、まずは一度お会いして、安心して依頼ができそうだと思っていただけた場合のみお受けするようにしております。(M様)

自己紹介欄に「⚪︎時〜⚪︎時定期依頼可能」等書いたり、あらかじめシッター側の可能範囲もプロフィール欄に記載しておいたら、やりとりがスムーズかなと思います(O様)

【こんなことも記載しておくと便利!】

自分は朝が得意なので「早朝のご依頼大歓迎」とプロフィールに書いています。あまり早朝に来てくれる人が居ないからと重宝してくださる方が多いです。(N様)

その他、

・定期のご依頼は片道〇分内のご家庭にお願いしています
・お近くでしたら時間の融通が利くかもしれません。メッセージでご相談ください。

など移動時間のことも明記しておくとよいでしょう。

check!カレンダーの情報は最新ですか?

2月からは新学期準備が始まり、保護者さまがベビーシッターを探すことが増える時期。1年で一番の繁忙期シーズンです。この時期はシッターの皆さまにも、保護者さまから問い合わせや4月以降の予定お願いが増えてくることが予想されます。

定期希望の保護者さまは、定期予定を見越した単発依頼をする方も多く数ヶ月先のご相談が入る可能性が高いので「単発カレンダー/定期カレンダー」を最新にしておきましょう。

カレンダーはこちらです→

この記事は

ポピンズシッター:きょうこ

ポピンズシッターのシッターの皆様のサポートを担当していますきょうこです。シッターの皆様に役立つ情報・お楽しみいただけるコラムをお届けします。

皆さまの「マイページ」の【AIチャット】でも、お悩み相談・質問を受け付けています!

「保育のコツ・先輩シッターの知恵」のその他の記事を見る