【インタビュー】保護者さまにもお子さまにも喜んでいただける保育とは?
ポピンズシッター:きょうこ
![](https://smartsitter.jp/column/wp-content/uploads/2022/12/huwasama-720x381.jpg)
ベビーシッターというお仕事は、可愛らしいお子さまと密に関わることができ、お子さまが好きという方にはぴったりのお仕事。安心安全に、そして楽しく保育するための心得をベテランベビーシッター不破様にいたビューしました。
プロフィール
不破 久美子様
保育園勤務13年、その後ベビーシッターとなり5年目になりました。勉強のための時間も持ちたい、体調もあって少し体を労わりながらお仕事がしたいと思ってベビーシッターの世界へ。廃材を利用した工作や、歌うことが大好き。
お子さまが楽しんでいる姿が伝わるとリピートにつながる
ー この仕事で楽しい事は何ですか?
お子さまが笑顔になってくれることを探して、それがお子さまにドンピシャだったときにやっぱり嬉しいと思います。どんな小さなお子さまでも、一緒に楽しむことができるものを見つけていくのがすごく好きです。
私のポリシーは、お子さまに楽しんでもらうためにも、まずは自分が楽しむこと。
工作などを通じてなど、お子さまが味わっている達成感を一緒に感じられる時が楽しいです。そして、お子さまの成長を感じられるととても嬉しいです。
ー お子さまを笑顔にする方法は?
ずっとご依頼いただいてるお子さまであれば、”明日は晴れそうだから○○にお散歩に行けばこの季節だと○○が見れるから喜ぶだろうな”などが分かるようになるのですが、単発のご依頼をいただいた場合は何が楽しいと思うかがわからないので、行ってからお子さまの様子を見ながら、そして自分も楽しみながら興味があることを探すようにしています。
ー ご依頼獲得のために必要な事は?
お子さまが楽しんでいる様子が保護者さまに伝わると、またお願いしたいと言っていただけることが多く、リピートにつながると思います。お子さまもシッター自身も楽しめることをして、お子さまが”楽しい”と感じてもらえると、保護者さまも安心できるのではないでしょうか。
また、お子さまの成長を感じられる出来事をお伝えすると、”これができるなんて知らなかった”ということを言っていただけることがあり、そういう積み重ねがリピートにつながるのだと思います。
どんな保育をして欲しいのかを必ず確認
ー 保育に入る前に確認をしている事は?
どの年齢のお子さまでも、どういう保育をして欲しいのかという保護者さまのご要望は、どんなに時間がなくても必ず事前に読んで確認するようにしています。
また、小さなお子さまの場合は月齢に応じた発達が書かれた教科書や参考書など、このくらいの年齢だとこうだというのをしっかりと読んで思い出してから望むようにしています。実際のやり方は各ご家庭の方針に合わせていますが、基本を知っておく事は大切です。
1歳〜3歳くらいですと、お散歩に行って欲しいというご依頼があるので、ご自宅付近の公園の場所は確認をしておきます。
その他、工作が好きなので、年齢にあった制作遊びの材料やネタを仕入れたりします。
「保育スキル」については、
保育・サービス研修
でまとまってご紹介しておりますので合わせてご確認ください!
ー どのような工作をされますか?
ちょっと大きなお子さまですと、廃材など材料をお持ちして一緒に考えることもあります。私からこれを作りたいと提案するより、気持ちを盛り上げていきながら一緒に想像できたら楽しですよね。
一緒に考えることが得意じゃないというお子さまの場合は、そして保護者さまに使用を許可をいただける場合は、一緒に調べてみようと言って、スマートフォンを使って工作ネタを一緒に探してみたりとか。そうして探した工作ネタも、もっとこうアレンジしたら楽しいねって、エッセンスをちょっと加えながら話し合うことをしています。
ー 作ったものを見せてください!
牛乳パックの「牛乳」など書かれているラベルを剥いて、そこに絵を描いたランタンです。スマートフォンを入れたり、懐中電灯を入れると光が透けてとても綺麗。絵はお子さまに書いてもらっています。
「保育後でも楽しめるものを作る」というのを工作のネタでは心がけているかもしれません。
ー お子さまと工作を楽しむ際に持っていくものは?
折り紙や、100均ショップなどで売っている丸シールは持っていきます。その他、上の写真のような文房具もひとまとめにして自分が使うものは持っていくようにしています。
お子さまが使用する文具は、ご自宅にある使い慣れているものを使わせていただくようにしていますが、もしご準備がなかったりとか、お子さまに使わせていないご家庭の場合は、保護者さまに確認し、そしてお子さまにもちゃんと注意事項をお伝えしてから、”今日は特別に先生の文具を使って一緒にやろうね”とお伝えして使用します。
カッターも一応持ってはいますが、取り扱いには十分気を付けています。お子さまに使っていただく事はありません。
ー お子さまに注意点をお伝えする際の工夫はありますか?
制作遊びでハサミを使うときは、必ず一緒にやろうねとか、使い方をご存知のお子さまでもしっかりと改めて扱い方をお伝えしてから使うようにしています。
例えば、ペンを使うことがあるのですが、お洋服だとかクッションだとか、家具につけないということをお伝えするために、例えばお洋服に書く振りをして
”あれ?お洋服に書いていいんだっけ?”
と言います。そうすると、お子さまは”ダメ”って顔をするんです。そうやって毎回欠かさず印象付けをしていきます。
ー プロフィール欄には、「トイレトレーニングお困りなことなどお気軽にご相談ください」と記載してありました。
![](https://smartsitter.jp/column/wp-content/uploads/2022/12/34ae67d7cec1e31cd58c099d67b4be8a-720x227.png)
不破様のプロフィール抜粋
ー プロフィール欄の記載で意識していることはございますか?
自己紹介のあのプロフィールのところに、自分の得意なことは詳しく載せています。ご新規でご依頼いただけるお母さまお父さまの場合は、プロフィールを読んで”こうして欲しい”と言ってくださることがあるので細かく書いておくのはいいのかもしれません。
ー トイレトレーニングでお困りの保護者さまは多いですか?
そこまでご相談をいただくことはないです。どちらかというと、どうですかとお聞きすることが多いと思います。
保育園ではこういうふうにしていましたよ、など経験した中での情報をお伝えするようにしています。他のお子さまの乗り越えた様子を実体験でお伝えすることもありますが、個人情報には最大の配慮をして、ポジティブな可愛らしい様子だけをお伝えするようにしています。
トイレトレーニングなどは、頻繁にお会いしているお子さまでないと難しいですし、各ご家庭のやり方があるので、個人情報を配慮したエピソードをお伝えして安心していただく、ちょっとやる気になっていただくようなお話をするように心がけています。
不破様のベビーシッター心得まとめ
ポピンズシッター:きょうこ
ポピンズシッターのシッターの皆様のサポートを担当していますきょうこです。シッターの皆様に役立つ情報・お楽しみいただけるコラムをお届けします。
皆さまの「マイページ」の【AIチャット】でも、お悩み相談・質問を受け付けています!
◆ お子さまに楽しんでもらうためにも、まずは自分が楽しむ!
◆ 保育前には保護者さまのご要望をしっかり確認!
◆ プロフィール欄には得意なことを詳細に記載しておく!