送迎の基本と先輩の知恵袋をご紹介!5月に多い“あの事故”にも要注意🚸
ポピンズシッター 【公式】

早くもGWが過ぎてしまいましたね!
はじめて応援だより5月号では、スムーズで安全な送迎のコツ、送迎でよくあるお困りごと、5月に増える転落事故などについてお伝えします。
送迎の基本をおさえる
送迎時は、居宅内での保育と違う確認項目があります。
まずご依頼の詳細を確認し、足りない情報があれば保護者さまにメッセージで確認しておきましょう。
✅保護者さまに引き継ぎ先の人を確認
成人から成人への引き渡しを基本としています。お迎え先、送り先がある場合は送り先についても、どこのだれに引き渡すのかしっかり確認しましょう。
✅事前に送迎ルート、移動手段を確認
バスや電車に乗る場合はバス停や駅までのルートも確認しておきましょう。保護者さまに確認した後で、地図アプリ等で詳しく調べておくと当日も安心です。抱っこ紐やベビーカーで移動する場合は、誤った使い方をすると落下事故等につながります。事前面談で使い方の確認もしましょう。
✅持ち物を確認
保育園や学童では、お迎えの際に身分証や書面の提示が求められることがあります。事前に保護者さまに確認し、必要な持ち物は持っておきましょう。
✅保育開始ボタン、保育終了ボタンを押す
送迎の場合、保護者さまとお会いしないまま保育が開始し、完了することもあります。保育開始ボタン、終了ボタンを押すと保護者さまにメールが送信されます。保護者さまに安心していただくため、送迎の時は出来るだけ押しておきましょう。
✅必ず手をつなぎ、シッターが車道側を歩く
送迎中の事故を防ぐため、必ず実施しましょう。またしっかりと手をつなぐため、シッターの持ち物はリュック等で両手があくようにします。
手をつなぐのを嫌がるお子さまには、「手が嫌なら何つかむ?」と選択肢を用意するのもおすすめです💡リュックの紐やカバンなど、お子さまに選ばせると自然と持ってくれるかもしれません。その際は急に手を放して走りだすことがないようしっかり見ておきましょう。
送迎のNGパターンをおさえる
❌自家用車や自転車で送迎する
シッターが運転する車や自転車での送迎は禁止です(自転車での伴走も不可)。
万が一の事態が起こった場合にシッターの皆さんを守るためのルールです。きちんと把握しておきましょう。
ご依頼先への通勤も公共交通機関の利用をお願いしています。どうしても利用する必要があるときには申請が必要ですのでご確認ください。
↓あわせて確認したい記事↓
❌ほかの保護者さまにプライベートな情報を話す
送迎のご依頼に行くと、他の保護者さまとお話しする機会も多いですよね。
そんな時には、保護者さまやお子さまに関するプライベートな情報を話していないか注意しましょう。
❌送迎に遅刻をしていく
お仕事において基本ですが、送迎では特に遅刻に気を付けましょう。習い事などにお送りする場合は、バスや電車に乗り遅れることがないように移動ルートを確認してください。ベビーカーでの移動はエレベーターの場所を確認しておくと安心です。
また、保育園のお迎えは決まった時刻を過ぎると延長料金がかかる場合があります。万が一電車遅延等で遅刻しそうな場合は、メッセージですぐに保護者さまにご連絡しましょう。
先パイの知恵袋📚送迎がうまくいくちょっとしたコツ
短い時間の中でも、安全管理や保護者さまとのコミュニケーションが重要となる「送迎」。アンケートでは、たくさんの先輩シッターから「こんな工夫が役立ってます!」という声が届きました。
どれもすぐに取り入れられるコツばかり。
はじめて送迎する方も、慣れてきた方も、ぜひチェックしてみてくださいね。
歩くことがいやにならないように、少しずつ目標を作っています。例えば「あそこまで歩けたら、メダル贈呈!」(暗い道の送迎のために持ち歩いているピカピカ光るライトをかけてあげる)など。また、途中で少しだけベンチに座って充電のフリをして元気づけるなど、楽しく歩ける工夫をしています🔋
小学生のお子さまには退屈しないよう、なぞなぞやクイズをしながら送迎できる準備をしています!
お子さまの好きなものやアニメの話を歩きながら聞き、次回そのアニメの塗り絵を準備してお家に帰ってから遊んでね!とプレゼントしたり。お子さまとの時間を楽しめる工夫をしています。
行き先(保育園や習い事)をお子さまにも改めて伝えると、気持ちの切り替えができて、お子さま自身も見通しを持てるため、送迎がしやすくなります。
これってアリ?送迎の判断、みんなの声から学ぶ
送迎のご依頼で、ちょっと迷う場面ってありますよね。
今回は、シッターのみなさんの「こんなときどうする?」という声と、理想的な対応例をご紹介します。
キャンセルになったご依頼ですが、小学生のお迎えで、駅の改札で待っていてほしいというリクエストがありました。成人への引き渡しが原則というルールの中で、これは可能なのでしょうか?
原則として、保育開始・終了時に、成人の引き渡し・引き受けが必須です。また、お子さまのみの公共機関での待ち合わせは禁止のため、上記のリクエストはお受けできません。
しかしながら、小学校へのお迎えの場合必ずしも先生からの引き渡しができるわけではありません。その場合は、お子さまとシッターの顔合わせをしっかり済ませたうえで、校門の前の〇〇の前で待ち合わせる、など見失いが起きないように保護者さまとしっかり事前確認をしたうえで送迎しましょう。
お迎えに行ったときにベビーカーに記名がなく、どのベビーカーなのかわからず困った事がありました。
ベビーカーなどの判別がつかない場合は、お迎え先の先生に聞いてみるか、保護者さまへ連絡し、特徴や持ち物の情報を確認することが大切です。
また、事前に以下のような点を確認しておくと安心です:
- ベビーカーの色・形・ブランド名
- 目印になる小物(荷物、キーホルダー等)があるか
- 同じベビーカーが複数ある可能性がある場所か
ベビーカーのブランド名を聞き、事前に使い方を予習できると完璧です💡
きょうだい送迎の時、お兄ちゃんはシッターと手を繋ぎたい、妹ちゃんは兄と手を繋ぎたい、という要望があり大変でした😅
こんな場面ではきょうだいそれぞれの気持ちに配慮しつつ、安全を最優先に対応することが大切ですね!
例えば…
- 「今は車も多いから、安全のためにこうしようね」と伝え、シッターの判断で手を繋ぐ形を決める
- 「おうちについたらお兄ちゃんとたっぷり一緒に遊ぼうね」など、別の楽しみを用意して気持ちを切り替えてもらう
などのお声がけをしてみましょう!
梅雨の時期の送迎は大変!持ち物やコツは?
4月に入り送迎のご依頼が入った方は、これから来る梅雨の季節にドキドキしているかもしれませんね。
先輩シッターに聞いたおすすめの持ち物やコツをご紹介します。
雨具(レインコートと帽子)、大き目の袋、替えの靴下を持っていきます!
保育中は両手を開けておきたいので、極力傘は使いません。大き目の袋は荷物が濡れたときに玄関を濡らさないように入れるために使います。大雨の場合は替えの靴下があると安心です。
マジックテープのバンドを100均で購入し、リュックの肩紐に傘を固定しています。両手があくので、お子さまと手をつなぎやすく安心です。
雨の歌を歌ったり、雨ならではの発見を楽しむようにしています。
あじさい咲いているかな、カエルいるかな、雨の音はどんな音?などお子さまと楽しんでいます。
5月に多い転落事故。どうしたら防げるのか?
今年3月に福岡で、4歳の男の子がホテルから転落して亡くなるという痛ましい事故がありました。
住宅の窓やベランダから子どもが転落する転落事故は、毎年5月に最も増える傾向があります。転落事故が起きるときは一瞬ですが、重大事故につながります。当事者にならないよう、リスクと対策を頭に入れておきましょう。
【保育中に事故を防ぐポイント】
・ベランダに足がかりになるものがあればよけておく
・お子さまから目を離さない
東京都のYoutubeチャンネルでは、転落事故防止に関する動画を確認できます↓
依頼前に迷ったらココ!リッチメニューが新しくなりました✨
5月から、LINEの下にあるリッチメニューが新しくなりました🎉
依頼を受けたときや、面談・当日の準備にすぐ役立つ情報にアクセスできます。
✅ 依頼が来たら、どこに注意して何を見ておけばいい?
✅ 面談でどんなことを話す?
✅ 当日はどんな準備が必要?
そんな疑問を、すぐに解消できます。
お子さまの安全を守るために足りないことがないか「何だか不安だな…」と感じたら、まずはLINE下部のメニューをタップしてみてくださいね。
今週の依頼準備から、ぜひ活用してみてください📱
\すでに使った方のご意見、はじめて応援だよりへの感想はこちらから/
例えばこんなことがダメ❌
話して良い/悪いの境界線はご家庭によりさまざまです。以下のようなことは話さないようにしましょう