簡単!落ち葉やどんぐりを使った工作をご紹介
ポピンズシッター:きょうこ
秋はお子さまとお散歩をしながら「葉っぱの色が赤いね!」「どんぐりが落ちてるよ!」など、お話しをする機会も増えてきますね!
そこで今回は、落ち葉・どんぐり・小石など、外遊びでお子さまと拾い集めたアイテムを使う簡単な工作をご紹介します。
下準備:落ち葉やどんぐりを使うには
落ち葉やどんぐりなどの木の実は、木々から直接取るのは控えましょう。しかし、落ちたものには土汚れや雑菌、虫が付着しているケースがあります。綺麗な状態で使うためには少し下準備が必要です。
落ち葉やどんぐりをご家庭内に持ちこまないでほしい保護者さまもいらっしゃるので、家の中に持ち帰る際には事前に確認しましょう!
落ち葉やどんぐりの下準備
【落ち葉】
- 水洗いをして汚れをしっかりと落としましょう。落ち葉は石鹸を使うと色が落ちてしまう可能性もあるので水でのすり洗いが良いでしょう。
- 充分に乾かしましょう。新聞紙などに並べて天日干しがおすすめです。水気が残るとカビの原因になります
- 保存には、通気性の良い紙袋などがおすすめです。ビニールは通気性が悪く、湿気が溜まる可能性があります。
【どんぐりや松ぼっくり】
どんぐりの中から虫が出てくる場合があります!事前に処理をしましょう。
- 割れているもの、劣化しているもの、芽が出ているものなどは省きましょう。
- 熱湯で3〜5分ほど煮沸して虫退治をします。その際に浮かんでくるどんぐり は除きましょう。
- 直射日光を避けて乾燥をさせます。松ぼっくりは煮沸中に閉じますが、乾燥させると開きます。
どんぐりなどは、工作に使用する前に1度冷凍するのも虫退治にはおすすめです。
落ち葉とどんぐりのアート
落ち葉や小枝、どんぐり を使ってアート作品を作ります。
対象年齢と準備するもの
対象年齢:幼児全般
準備するもの:
- 落ち葉、小枝、どんぐりなど
- 落ち葉などを貼り付けるための紙
- 目玉型にくりぬいた画用紙や折り紙
- のり、セロハンテープ
作り方
(左の写真)
- イチョウなどの葉っぱを画用紙に自由に貼り付けます。
- 葉っぱに、目玉型に切った画用紙などを貼り付けてお顔を作成!
(右の写真)
動物やパパ・ママの顔など、お子さまが好きなものを小枝やどんぐり、落ち葉などを紙に貼り付けて表現します。
「こすりだし」で落ち葉をじっくり観察
同じ落ち葉でも、いろいろな形があって、色も違いますし、葉脈の形も異なります。栄養や水を運ぶ役割を担う葉脈には、パターンがあるのでお子さまといろいろな落ち葉を拾って観察しましょう。簡単にできる「こすりだし」おおすすめです。
対象年齢と準備するもの
対象年齢:3歳〜
準備するもの:いろいろな形の落ち葉・紙・クレヨン(色鉛筆でもOK)
作り方
- 落ち葉をセロハンテープで紙に貼り付けます。
- 紙を裏返してクレヨンで葉っぱの上の部分を塗りつぶしていくと、葉脈が浮かび上がってきます。今回は黒1色ですが、いろいろな色で擦ってみるとアート作品にもなります。
小石で作る、秋の仲良しファミリー
対象年齢と準備するもの
対象年齢:3歳〜
準備するもの:
- 落ち葉(大量)
- 大きさの違う石をいくつか
- 箱(大小1つずつ)
- お弁当用のカップ
- フェルトシール数枚
- (お好みで)キラキラシール
- ハサミ
- 油性ペン
作り方
- 小さい箱にカップを貼り付ける。(テーブルに見立てている)
- 石にそれぞれ家族の顔を油性ペンで描き、フェルトシールを巻くように貼り付ける。(お好みでキラキラシールを貼る)
- 大きい箱に落ち葉をたくさん敷き詰める。(落ち葉のソファのあるリビングルームのイメージです) 家族に見立てた石を並べて完成。
教えてくださったのは…
シッター:澤木久枝様
牛乳パックで作る、どんぐりのおうち
対象年齢と準備するもの
対象年齢:3歳〜
準備するもの:
- 牛乳パック
- 小枝やどんぐり
- お子さまの写真
- ハサミ、ボンド、ホッチキス
作り方
- (写真右上) 牛乳パックを半分に切って、①②③のパーツを作ります。
- (写真右下) ②のパーツの端を折り曲げて、それを①の上部に乗せます。そして、(右上写真③)の真ん中を折り曲げて屋根の角度を付け、ホチキスで止めて固定します。
- (写真左上)屋根の部分を土台の部分に乗せたら家の出来上がりです。
- (写真左下)窓枠を小枝で作り、お子さまの写真を貼り付けます。小枝やどんぐり などをぺたぺたと貼り付けてデコレーションをします。
いかがでしたでしょうか。今回は、落ち葉やどんぐりなどを使って簡単にできる工作をご紹介しました。
ぜひ、お子さまとの作品作りに活用してみてください。
ポピンズシッター:きょうこ
ポピンズシッターのシッターの皆様のサポートを担当していますきょうこです。シッターの皆様に役立つ情報・お楽しみいただけるコラムをお届けします。
皆さまの「マイページ」の【AIチャット】でも、お悩み相談・質問を受け付けています!